ところで「複線化」実行してますよね? | 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  

ところで「複線化」実行してますよね?

  3月&4月の開講情報

渋谷駅前本校における3月&4月の開講情報です。


3月

16日14時 解答力強化講座憲法第1回
←横溝プレミアム合格塾限定の講座です


31日14時 合格講座民法(総則物権)第1回

4月
1日19時 合格講座行政法(救済自治)第1回

11日15時30分 合格講座商法会社法第1回

23日15時30分 合格講座一般知識・諸法令第1回


全て無料体験受講できます。

詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。


  解いてみましたか?

セルフチェックテストはダウンロードしていただいていますでしょうか?


こちらの記事を見ていただき、あなたのタイプに合わせた活用をしてくださいね。



セルフチェックテスト申込者限定で質問を募集しています。

質問はおひとりさまひとつまでです。


回答は24日にYouTubeライブにてお伝えします。


詳しくはこちらをご覧ください。



  5月3日はGW道場



昨年も大好評だったこのGW道場が、さらにパワーアップして帰ってきました!


昨年は「民法行政法基本100肢」だったのですが、今年は「憲法民法行政法基本120肢」と増量されました。


申し込みも前日5月2日まで受け付けています。


詳しくはこちらをご覧ください。


 TODAY'S
 
いまから大切なことを言います


以前から書いているように「学習の複線化」は、行政書士試験の合格のために絶対欠かせない工夫です。

ですから、定期的に書きます。

民法を勉強しているうちに行政法を忘れ、行政法を勉強していると憲法を忘れる。

試験科目が複数ある以上、こういった現象はどうしても起きてしまうものです。

あなたの中の知識レベルは、例えば「合格講座」を受けたときがピークだったりします。

あとはそこからいかに知識をあなたの中で定着させるかが、大きな課題なのです。

「覚えるんじゃない。思い出せるようにするんだ。」

これも、知識が定着させるための工夫のひとつだと考えてください。

高くそびえ立つ壁を前にすると、人間誰しもがひるむものです。

行政書士試験の場合は、主要科目をひと通り学習したあとのほうが、壁の高さを実感するのではないかと思っています。

「うわー、こんなにあるんだ」

こういった感覚は、ひと通り学習したあと、改めて見直していこうとした人誰もがもつ感覚といっても言いすぎではありません。

だからこそ、科目ごとに、さらには科目の中で細分化して、曜日で割り付けて、少しずつでよいから、1週間で主要科目全部に触れることができるシステムを作ってしまう。

試験勉強は、モチベーションよりもシステム化の方が重要です


おまけ

「先生は講義の準備にどのくらい時間をかけてらっしゃるんだろうっていつも思っています」


そんなことを話してくれる合格者の方は多いですね。


LECで講義を始めた頃、「2時間半の講義の準備にはその倍はかけなさい」とよく言われました。

ただこれは最低ラインであり、実際はもっとかかります。


じゃあどのくらいか?と言うと、「講義の時に不安を感じないレベルまで準備する」と言うしかありません。


おそらく試験に関わらずどの講師の方も、そういった姿勢で準備をされているのではないかと思いますし、少なくとも私はそうです。


時間数は目的達成のための手段でしかないのです。



昨日は春の嵐なのか、大荒れの天気でした。

気圧も急降下していて、耳鳴りが大きくなってきて不快な感じが続くのは、やっぱりしんどいですね。


そしてボクはとほうにくれる


はびくんもだるそうにしていました。

人間の体にも影響が大きいのですから、小さな体には相当堪えるのではないかと。


でもご飯はたべるよ

このお皿も&catさんのです