「心の傷を癒すということ」安克昌 | 部屋とココロを整えて気持ちよく生きる

部屋とココロを整えて気持ちよく生きる

自分の望む人生をおくるために日々考えてること





この本は、

阪神・淡路大震災で自らも被災し、

避難所などでカウンセリングや診療活動を行った

精神科医 安克昌さんの被災地での記録を

まとめた本です。

 

 

今年、

臨床心理士の東畑開人さんの「心のケア入門」という

オンライン講座を受講してるんですけど、

そこで「ケアは日常にあるもの」という話がありました。



医者、看護師、介護士、カウンセラーなど

仕事としてケアをする人もいますが、

日常にもケアは存在する。

 

 

困っている人がいたら、

手伝ってあげる。

代わりにやってあげる。

話を聞いてあげる。

 

 

それらもケアであって、

私たちは、ケアし合って生きている。

 

 

この本を読んで、思いました。

震災は、すべての人にケアが必要な状態になる。

医者、看護師など普段ケアをしている人まで

被災し、傷つき、ケアが必要になる。

しかも多くの人たちに

とんでもなく大きなケアが必要になる。

 

 

『仮説住宅に入居できたとしても被災者たちの問題は終わらない。避難所全盛期には希望の的であった仮説住宅は、いざ住みはじめると苦痛以外のなにものでもなかった。彼らは震災で家とともに「自分」にまつわる多くのものを失った。住むところができて一応の安定を得て、本格的にそうしたものの「喪失」と向き合うことになったのである。』



ライフラインが回復しても、

住む場所が確保できても、

心は簡単には回復しない。



大切な人を失った悲しみ。

助けられなかった無力感。

生き残った罪悪感。

自然災害への恐怖。

今までの暮らしが何かもなくなった喪失感。

将来への不安。



本を読みながら、

私は、震災の苦しみを何もわかってなかったんだなと

思いました。

そして、本を読んだ今も

本当には理解できていない。



いつか起きる南海トラフ地震。

その時、

少しでも自分が周りをケアできる側にいたいと思うけど、

そういう考え自体がすでに甘いんだろうな。