こんにちは!イネヤマです。
きて下さってありがとうございます!
先日、娘と一緒に図書館へ出かけた時のこと。
その日は、三輪車に乗せて出かけたのですが、帰りは案の定「抱っこ~!」となってしまったので、簡易抱っこヒモ(詳細はコチラの記事→① ②)で帰ってきました。
が、眠かったのか途中で寝てしまい、ベロンベロンの娘を抱えつつ、片手で三輪車を押し、絵本6冊(こんなに借りるんじゃなかった(T▽T;))入ったカバンを腕にかけて歩くという、何とも悲惨なことに。。。
最近、お昼寝が減ってきてたから、油断した~!
でも、娘が2歳くらいまで、抱っこで寝かしつけていたので、久々の抱っこで見る娘の寝顔に、ちょっとホッコリ。^^
当時、寝かしつけは、エルゴの抱っこヒモでやっていました。
娘は、今でこそ寝付いたら何をしても起きませんが、赤ちゃんの時は超高感度の背中スイッチを持っていたので(笑)、軽い気持ちで下に下そうもんなら「ぐぎゃぁぁーーーーー!!!!・゚・(。>д<。)・゚・」ぜんっぜん下されへん。。。
抱っこヒモを子供の背中の下に置いたまま布団に下したり、背中の部分にゼ布団を置いてみたり、布団を湯たんぽで温めてから置いてみたり、色々試してみたのですが、うちの子は全然ダメでした。。。
で、たどり着いたのが、下記の方法です。
普通は、先に背中のバックルを外して、赤ちゃんを布団に下してから、抱っこヒモを引き抜いたり、そのままにしておいたりするかと思うのですが、先にウエストのバックルを外すので、慣れるとスムーズに抱っこヒモを外して、赤ちゃんだけ布団に寝かせることができます。
良かったら、やってみてください!
では、やり方です。
①ウエストのバックルを外します。
この時、赤ちゃんの足がベルトの上に乗っているようなら、ベルトの下になるようにそっと外しておいてください。
※③でも書いていますが、必ず片手は赤ちゃんが落ちてしまわないように、しっかりと支えてあげて下さい。
②背中のバックルを外します。
パカッ!
③肩ヒモを外します。
よいしょ!
④両肩のヒモが外れたら、抱っこヒモは外せると思いますので、ジャマにならない場所に置いて下さい。
※この時、赤ちゃんと胸やお腹をくっつけたままにしておいて下さい。
⑤胸とお腹をくっつけたまま、赤ちゃんの背中側からゆっくり布団に下していきます。
この時点で、赤ちゃんが起きそうなら、もう一度抱っこし直して、寝付くまで待ってから再チャレンジします。
そ~っと。。。
⑥ゆっくりと赤ちゃんから体を離していきます。
この時はまだ、赤ちゃんの足がママの太ももの上にあると思います。
⑦ママの太ももに乗っていた赤ちゃんの足を、ゆっくりと布団の上に置きます。
赤ちゃんの足は、ガニ股のくの字になっていると思いますが(<>←こんなカタチ)、ガニ股のカタチをキープしたまま、そーっと下してください。
⑧赤ちゃんからゆっくりと離れます。
はぁぁぁ~~~~(;´Д`)≡3
写真なのに、つい息をころしてしまう。(笑)
ちなみに、写真の赤ちゃんは人形です。
↓コレ。その名も「ユーアンドミー」
![]() You&Me だっこしてね!おおきなベビー【送料無料】
|
買う時に、娘に「この子、何て名前なん?」って聞かれたから、箱に書いてあった名前をそのまま言ったら「ユーアンドミーちゃん」になってしまった。。。(何てこと!)
その後、いくら別の名前を提案しても、受け入れてもらえず。orz
ユーアンドミー、今後もたまに出てきますので、どうぞよろしくお願いします。m(_ _ )m
最後まで読んで下さって、ありがとうございました!
ランキングに参加しています。
↓↓↓ポチッとして頂けると嬉しいです!
にほんブログ村