冷凍して溜め込んだ鶏皮がかなり溜まってきたので、そろそろ使おうかな〜ということで、鶏皮ポン酢も作りました。
計ったら400gくらいあった
それが油抜きしたら、なんと…たったの200gに!
そして採れた鶏油(チーユ)が同じく200g!
鶏皮の半分は脂…ってコト!?
ぷるんぷるんで、まったく脂っぽさのない鶏皮ポン酢ができましたうんまい
ということでレシピを紹介します。
※タイトルのカロリー計算については記事の最後のほうに書いています
ポイントは、水を入れないこと
鶏皮から出てくる脂で鶏皮を煮ていくと、どんどん脂が溶け出してきます。
※水と油は混ざらないので、水を入れてはダメです。
最初は焦げ付かないかな?など心配だと思いますが、問題ありません。
↓参考サイト
鍋で作る場合
手順を細かく書くとめんどくさそうだけど、
鍋に鶏皮を放り込んで煮るだけです(笑)
-
冷凍しておいた鶏皮を冷蔵室に移して3時間ほど置く。またはレンジの解凍モードで解凍する。
※水分が少なく脂質が多いので解凍にかかる時間は短め。
※冷凍のまま鍋にかけても問題はないが火にかける時間は長くなる。 -
鍋に解凍した鶏皮を入れ、フタをして弱火にかけ、ときどき様子を見る。
-
7~8分したら裏返し、さらに煮込む。
-
だんだん鶏皮から脂が出てくるので、その脂で30分~1時間ほど煮る
-
脂の量が増えなくなったら脂を捨て、水を入れて火にかける
-
お湯が沸いたら2~3分煮込み、お湯を捨てる。
-
もう一度、水を入れて沸かし、2~3分煮込んで捨てる。
-
鶏皮を取り出し、ザルで水を切り、キッチンペーパーで表面を軽く拭く。
-
好みでポン酢、もみじおろし、小ネギなどをかけて完成。
各工程にかかる時間は、鶏皮の量や鍋の種類、大きさなどで変わるので、
慣れるまではこまめに様子を見て調整してください。
↓鍋で作る場合は14cmのストウブを使ってます。ちょうどいいサイズ
電気調理鍋を使う場合
ホットクックなどの電気調理鍋がある場合はもっと簡単。
凍った鶏皮をそのまま放り込んで、100℃で2時間煮込めば完成!
▼うちではこれを使ってます。安いのに、発酵あんこ、ヨーグルト、甘酒、酵素玄米、鶏皮の脂抜きと大活躍。
コロナ禍でなんとなく買ったけど、まさかこんなに使えるとは思ってなかったうれしい誤算
煮出した脂は「鶏油(チーユ)」
鍋に残った油は「鶏油(チーユ)」といって、中華料理にちょっと入れたりするとおいしいです。
よくラーメンのスープにも使われています。炒飯に少し足したり、餃子の種に混ぜたり。
牛脂やラードの鶏肉版というイメージですね。
熱湯消毒した密閉容器に入れて、粗熱が取れたら冷蔵保存。
今回は400gの鶏皮から、約200g分とれました。
ちなみに、最後に湯通ししたあと、ボウルに残ったお湯までおいしいのです
もったいなくて、グラスに移して保存しました(けちくさいw)
ラーメンのスープにしたらおいしそう。
↓ダイエッターの間では有名? ノンフライの棒ラーメン。
ただ、ダイエッター的には鶏油なんてほとんど使うチャンスがなく…。
初回はうれしくて保存したけど、結局使いきれずに廃棄。
2回目以降はもう最初からあきらめて捨てています。
ちなみに、もし油を吸わせる新聞紙や梱包用のわら半紙みたいなものがない場合は、油を固めて捨てるやつを使いましょう。
当たり前ですが、絶対に排水溝に流したりしないように。
気になる鶏皮のカロリーは?
ところで、油抜きしたあとの鶏皮のカロリーってどれくらいなのでしょう。
生の鶏皮100gのカロリーを調べると、約500kcalと出てきます。
そのうち約半分が脂質だとすると、50g×9kcal=450kcal
残りはなんと…たったの50kcal
えっ、9割カット???
単純計算なので、さすがにもう少し多めに見積もったほういいかなあ。
でもグラム数だけ考えると、そういうことになるよね??
算数ニガテだから自信ないけど。
なんにせよ、大幅カットです。うれしい
あくまで素人計算なので保証はできません!
▼鶏むね肉本体のレシピは、かのまんさんのこの本がおすすめ。
▼サラダチキンはこのヨーグルトメーカーで作ってます。
ふかふかで最高。市販品を買う気になりません。