Debian 12.4の再インストール | 見よう見まねのブログ

見よう見まねのブログ

CameraやPCなど、見よう見まねの悪戦苦闘

Debian 12 LXDEを常用していますが、起動できないアプリ等不具合が出たので、Debian 12.4を再インストールしました。
当初から、別パーティションにインストール用の下記2つのファイルを入れており、
    linux
    initrd.gz


grubの設定ファイルにインストール用ニューを追加しています。
/etc/grub.d/40_custom

40_customの中身は以下。
#!/bin/sh
exec tail -n +3 $0
# This file provides an easy way to add custom menu entries.  Simply type the
# menu entries you want to add after this comment.  Be careful not to change
# the 'exec tail' line above.

menuentry "Linux Installer (sda4)" {
 set root=(hd0,4)
 linux /linux
 initrd /initrd.gz
}


新たにメニューに追加するなら、エディター(Geanyなど)で、40_custom を編集、保存し、
$ sudo geany /etc/grub.d/40_custom

$ sudo update-grub
再起動すれば、メニューに反映されます。
 

デスクトップPCで新たにインストールしたいSSD/HDDを繋ぎ、完了後別PCに接続、起動し

$ sudo update-grub

でメニューを再構築します。この方式なら、USBメモリーやDVD/CDを使わずにインストールできます。


最新のNet Install用ファイルは、以下から"netboot.targ.gz"をダウンロードしました。

 

    netboot.tar.gz    2023-12-10 00:20    49M

2つのファイルを解凍し、別パーティション(ex. sda4)にコピーします。


    linux
    initrd.gz


再起動し、メニューから"Linux Installer (sda4)"を選んで、以前と同様Net Installを進めます。

インストール後の主な作業は、

sudoが使えるように、/etc/sudoers をルート権限でエディターで編集、保存。
root    ALL=(ALL:ALL) ALL
(user)  ALL=(ALL:ALL) ALL <-- 追記。(user)は設定したuser名。

以下の事例を参考に、

 


/etc/apt/sources.listの編集。ルート権限でエディターで編集、保存。

私は、propose-updatesとして以下を追記しています。
deb http://ftp.debian.org/debian/ bookworm-proposed-updates main contrib non-free non-free-firmware

localeを日本に変更
/etc/local.genを、ルート権限でエディターで編集、保存。
# ja_JP.UTF-8 UTF-8  --> #を取る

$ sudo  locale-gen  で反映させ、
$ sudo locale で確認
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=


あとは、日本語入力をはじめとするアプリの追加インストールです。

Linuxのインストール、環境設定は馴れないと結構面倒ですね。

初心者に敷居が高いことが、Linux普及の阻害要因と考えられます。

 

フリーでも一筋縄で行かぬ技