2024年5月19日、「彦八まつり」が催された生國魂神社へ行って来ました(その2) | ♪三好鉄道に乗って♪ ~貴方に寄り添う個性心理學®の旅~

♪三好鉄道に乗って♪ ~貴方に寄り添う個性心理學®の旅~

自身のライフワークである「個性心理學®」と「鉄道旅」を中心に投稿します。

こんばんは。三好 鉄道です。

 

昨日、「彦八まつり」という上方落語協会主催のお祭りを見に行くために大阪・谷町九丁目にある「生國魂神社(いくたまさん)」へ行ってきた「三好 鉄道」ですが、祭りの楽しみは落語家が出店している屋台へ行って食べ物を購入したり、ゲームを楽しんだりすることですが、それ以外にも落語家の方達にお会いして一緒に写真を撮ってもらうのも楽しみの一つです。

 

なので今日と明日の二日間、昨日の彦八まつりでお会いした落語家の皆様と一緒に撮った写真を見せます。

 

まず、朝10時の扇納祭が終わった後に出会ったのが、六代目笑福亭松鶴さんの最後の弟子である笑福亭鶴二(つるじ)師匠であり、月曜日から木曜日の夕方6時からラジオ大阪で放送されている「hanashikaの時間」で木曜日のメインパーソナリティーを担当していて、私も仕事が終わった帰りの車の中でよく聞いているので、本物の鶴二師匠にお会い出来たのは、凄く嬉しかったです。

 

因みに鶴二師匠の右隣りにいるのは、私のFacebook友達で、落語と松竹新喜劇をこよなく愛するホテルマンの野口典彦さんです。

 

野口さんとは7、8年前に松竹新喜劇の渋谷天外さんを囲む会というイベントで初めて知り合い、以降、彦八まつりや松竹新喜劇を一緒に観に行くようになりまして、今の私が落語や松竹新喜劇を好きになったのも野口さんの影響が大きいです。

 

今年の秋に五代目桂慶枝を襲名する桂三風さんです。

 

三風さんは現在、鳥取県八頭町の観光大使を務めていて、八頭町の魅力やグルメをふんだんに紹介し、販売しているのですが、八頭町といえば「若桜鉄道」という第三セクターの鉄道が走っており、自分も乗車したことがあるので、また若桜鉄道に乗って八頭町を訪れたらいいなと思っています。

 

今や東西の女性落語家の中では人気№1の桂二葉(によう)さんです。

 

今から3年前に女性落語家では初めて「NHK新人落語大賞」を受賞してから人気が急上昇し、昨年は「探偵ナイトスクープ」の探偵に抜擢されるなど、凄い活躍ぶりです。

 

笑福亭鶴瓶師匠の二番弟子である笑福亭晃瓶(こうへい)さんです。

 

晃瓶さんも上記の鶴二師匠と同じくラジオ大阪の「hanashikaの時間」で水曜日のメインパーソナリティーを担当していて、仕事帰りの車の中でよく聞いているのですが、トークがめっちゃ面白いのが印象的な人だったので、本物の晃瓶さんにお会い出来たのは凄く嬉しいです。

 

六代目笑福亭松喬さんの三番弟子である笑福亭生喬(せいきょう)さんです。

 

今年の彦八まつりの実行委員長の一人で、忙しい最中に撮ってもらいました。

 

彦八の母」こと露の都(みやこ)師匠です。

 

露の都一門の屋台ではお弟子さん達が玉こんにゃくを販売し、都師匠は奥でお客さん相手に四柱推命やタロットを使って占っているそうですが、来年の彦八まつりに来た時には都師匠に占ってもうおうかなと思っています。

 

露の都一門の屋台の近くに桂福団治一門の屋台があったのですが、私が来た時に丁度、桂福団治師匠が来ていたので一緒に写真を撮ってもらいました。

 

(つづく)

 

■動物キャラ診断、受け付けます■

もし、自分や家族の動物キャラなどを知りたい方は、このブログにメッセージを送ってくださいね。
→ メッセージを送る