脂質異常の結果が出て

再検査して診察の後、

栄養指導がありました。

↓この時の話


その時に、食品成分表を見ながら

説明があったのですが

一番ショックだったのは

豚バラが豚肉ではなく

油の分類に入っていた

ことでした。

そのほかにピーナッツとかナッツ類、

ベーコンなども同じ油に分類されてました。


私がよく使っているレシピは

なぜか豚バラを使った料理が

多かったのです。

レシピサイトってそういう傾向ありませんか?

味付けも濃かったり。


それで、豚バラは止める!と決意。

今日はキムチ鍋にしたのですが

それも豚バラを推奨していたのを

豚ロースの薄切りに変えました。

本当はもも肉の方がもっと

脂質は低いのですが

流石に物足りないだろうと妥協して。


そしたら、高3息子が

えー?「何で豚バラじゃないんだ〜!」

と。

やっぱり物足りなかったか〜。

でも豚ロースでも十分コクがあって

美味しかったけど。


脂質を気にする更年期の母と

食べても太らない時期の息子が

一緒のものを食べるって無理あるのかな。

しかし別々に作るのも面倒だー。