私は、昔から箱庭やジオラマが好きです。

小さくとも、細部へのこだわりが見え、

制作者さんの意図をくみ取りたくなります。

鉄道系だと、鉄道ファンの息子と良く行きます。

そこでも、もちろんジオラマ。

私の場合は電車を見ているというより、

ジオラマ内にいる小さい人

を見て楽しんでいます。

 

今日は土曜日

スパイスやハーブの話題はお休みです。

 

先月末に日本最大級の面積を誇るジオラマがある「リニア鉄道館」へ

 

 
 

今回の旅行は、

大阪でのFES参加という

大きな目的があったのですが、

鉄道大好きな子供にも見せたくて。

本人も行く気満々でした。

 

ポスターなどで様子は拝見しており、

イメージとして、

大人の博物館のような雰囲気がありました。

青いカラーを使っているのと、

館自体のロゴがとてもシャープだからなのかも。

夏休み中の休日だったのですが、

空いていてとても見やすく、良かったです。

 

 

東海道新幹線を中心に、

在来線から超電導リニアまでの展示を通じて
「高速鉄道技術の進歩」を紹介されています。

新幹線の開通までのドキュメントは、

見ていて思わず涙が出ます。

昭和30年代の日本人、大きな目標を持つことの

素晴らしさを再認識させていただきました。

 

鉄道が社会に与えた影響を、

経済、文化および生活面からアプローチ

埼玉は大宮の「鉄道博物館」

東京は葛西の「地下鉄博物館」

とは違った方法で解説されていました。

 

3時間は居ましたが、まだまだ足りない。

もう一度行きたいと思います。

 

ジオラマの一部は、YouTubeでも見られます。

 

 
 
 
 
 
隠れ一寸法師を探したり、
 

季節の行事を入れ込んだりしていて
兎に角ジオラマは細かい!!
ジオラマをみているだけでも勉強になります。
私の好みの配置で、何時間でも見ていられそう。
 

新幹線シミュレータ「N700」
在来線の運転シミュレータ8台(211系・313系タイプ各4台)
の他、実物大「313系」車掌シミュレータも。
 

新幹線内で食べられる、
硬くて有名なアイスクリームも
ここでは食べることができます。
 

これが。すごかったです!!
最新技術を使ってますね。
 
 

光って走ります。

 

都内からは一番近いのが

埼玉のテッパクですので、

我が家はパスポート購入で

よく伺っていました。

 

いいですね、このリニア鉄道館

近々でいくにはどうしたら良いか。。。

策を練りたいです。

 

あ、京都の鉄道博物館にも行きたいなぁ。

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram