月曜日はカレーパンの日としているのですが、
 
すいませんっ!!
カレーパンの事をすっかり忘れていた週末。
 
いただきものの
カレーコロッケを思い出し、
今日は
カレーパンならぬ
カレーコロッケを
ご紹介させていただきます。
 
吉祥寺さとうさんの
メンチカツはとっても人気。
吉祥寺で並ぶほどと言えばココ!!
 
一応、初めてこちらをご覧の方へ・・・
 
最近のカレーパンレビューはこちらニヒヒ
《吉祥寺 さとう限定》
カレーコロッケ 1個 190円
 
 
意外とシャープなスパイスの構成。
芋との相性を考えたのか、
キレキレの辛味感。(辛すぎというわけじゃない)
油分が多くないから、
ジャガイモとスパイスの組み合わせを
シンプルにそしてダイレクトに楽しめます。
 
さとう と言えば、
元祖丸メンチカツ
1個 270円(税込み)
5個以上買った場合は1つ250円になる!!
 

 

かぶりつきました!
10個以上あったので、
丸メンチは2個食べていた。。。
カロリー度外視の食べっぷりです。
カレーコロッケは1つだけに。
 
 
カレーコロッケですが、
揚げも焼きも油が気になる人は
キッチンペーパーで油を吸収してから
リベイクすると、上手に付き合えます。

これがとっても良くって、

なんだかんだ2代目となりました。

このトースター、神レベルです。

 

 

 

買っちゃいました~~ニコニコ

 

無塩は意外と役立つ。

ちょくちょくつまむと言うより、レシピにも使用できるので。

 

 

noteの投稿。

お休みしちゃってるのだけれど、

頭にはいつもあるので、書く気は満々です。

 

アメブロと違ったテイストに反響をいただくも、

フォローとスキを頂くのは難しいものですね。
皆様からのスキとフォローがとても嬉しいです。

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

今朝は寒かったですよね。

ぶるぶる震える5時起き。

たまらないですね。

外が真っ暗で冷え冷えだと。

 

今日は土曜日なので、

スパイスとハーブの話題はお休みいただきます。

 

箱根に行ってきたのは

ちょっと前の話だけれど、

何度も行く箱根なのに、

何故か関所だけは通り過ぎることが多く、

社会科見学という意味合いも込めて関所へ。

 

 

復元されたんですよね。

ここ。綺麗ですとても。

 


私も小学生の時、
学校で行きました。
 
この日も小学生が沢山で、
修学旅行か?社会科見学可か?
そんな感じでした。
 

上からのぞくと、
一望できます。
それぞれに解説もあるので、
時代背景や、使っている道具も分かったりして、
歴史好き、歴女な私は、興奮しまくりでした。
 
 
湖を一望できて、
すてきな景観を楽しんで後、移動しようと。
次はススキ鑑賞へ。
仙石原

「せんごくばら」

じゃなくて

「せんごくはら」

 

 

結婚前までは

実家がもつ温泉付きマンションにて

たまに湯治していたので、

良く通ってました。

ずっと

「せんごくばら」

だと思ってました。

 

昔はすすきの名所として

観光地化されていませんでしたが、

今はすごいですね。

立派な観光地になってます。

 


写真の素人が携帯でとっても
立派な写真が撮れます。
 

関心は、何本あるのか??
ってことなのですが、
これ、どなたか数えた方いらっしゃいますか??
 
 

圧巻です。

銀正解って雪景色以外でも

楽しめるものなんだと。

 

ふるさと納税って

手もあったんですね。

12月末までですね。

その手は全然考えてませんでした。

 

マンションも、もうないので、

 

 

 

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

12月びっくりマーク今年も終わりに向かってます。

早いですね!

今週は撮影が重なり、12月らしい慌ただしさ。

そして、今日の東京は寒いです~。

 

10月、11月スター

お陰様で皆様が見て下さった結果、

ブログのアクセス数が大幅増加爆  笑びっくりマーク

Google検索、Twitterからの流入、

多くの方に訪れていただけました。

 

ほんとうに、ほんとうに、

ありがとうございますラブラブ

 

皆様に喜んでいただけて嬉しいキューンラブラブ

 

アクセスが増えても

いつも考えている事は

皆様に喜んでいただけているか?

お役に立てているのか?

 

では一体、今月はどの記事が?

記事ランキング集計。

結果発表乙女のトキメキ


その前に、過去をプレイバック右差し

 

9月は\ラムネ餅・ポンポンメロンソーダ/ローソンで見かけたクールダウンおやつ

右矢印\ラムネ餅・ポンポンメロンソーダ/ローソンで見かけたクールダウンおやつ

 

10月は【七味唐辛子・白ごま】< 火も、包丁も使わない、カロリー低め>キャベツとツナのピリリ!ナムル

右矢印【七味唐辛子・白ごま】< 火も、包丁も使わない、カロリー低め>キャベツとツナのピリリ!ナムル

 

 

さあ、お待たせいたしましたウインク

11月を発表ラブラブ


まじかるクラウン第1位【一振り何グラム??】<ご質問の回答>スパイス一振りって何グラム??

右矢印【一振り何グラム??】<ご質問の回答>スパイス一振りって何グラム??

 

まじかるクラウン第2位 年初の温泉旅行はお気に入りの宿。お風呂の数に興奮!伊豆「嵯峨沢館」①

右矢印年初の温泉旅行はお気に入りの宿。お風呂の数に興奮!伊豆「嵯峨沢館」①

 

まじかるクラウン第3位 【パクチー、三つ葉、クミン】鶏としゃきしゃき香るパクチーサラダ
右矢印【パクチー、三つ葉、クミン】鶏としゃきしゃき香るパクチーサラダ

 

まじかるクラウン第4位 【香りに驚くなかれ】十三味味香(シーサンウェイウェイシャン)

右矢印【香りに驚くなかれ】十三味味香(シーサンウェイウェイシャン)

 

まじかるクラウン第5位 【生姜】まさかの1日で胃腸炎から生還!私に役立ったものはスパイス。

右矢印【生姜】まさかの1日で胃腸炎から生還!私に役立ったものはスパイス。

 

 

レシピ!専門記事!お役立ち記事が
沢山読まれている~~~爆  笑

 

11月は
専門家としての記事もランクイン!

ご覧くださった皆様、本当に有難うございましたちゅー

 

 

1~5位まで見てみると、

レシピを中心に

スパイスの専門家としての記事がランクイン。

 

スパイスを堪能できるお店の紹介、

レシピ

商品レビュー

どれをとっても、

私にしか書けない記事

私だからの視点

これからも追加していきたいと思います。

 

子育て中のプライベート記事が

ランクインすることも。

 

引き続き、

よりよい情報を

ご紹介させていただければ幸いです。
 

レシピ、

専門家としての情報、

スパイスやハーブの豆知識、

カレー店訪問、

カレーパン特集、

 

と中身も充実してきて、

このブログがコンテンツとして整ってきました。

もっともっと、

楽しくて有益なもののお届けを目指し、

12月も更にがんばるぞ~~ちゅー

 

今年は12月に寒さからのスタート。

保湿かな・・・

 

国内で見られる商品が手に取りやすいせいか

そういうものを選びがち。

 

 

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

先日、早朝から赤坂へ行ってきました。

いい運気を得たくて、神社へ。

 

朝から参拝している方って結構多く、

ここから出勤されるであろう方々も見受けられました。

空気のすがすがしい事。

 

身を清めた後、ちょっとカフェにてコーヒーを。

 

小腹が空いたところで、

お蕎麦を食べる事にしました。

 

 

 

東京都港区赤坂6-10-4 1F

03-5573-2011

 

 

 

海老カレーつけ蕎麦

まろやかで、

とろとろしてます。

 

海老の出汁が溶けて出ています。

とろみとコクで体は温まるし、

濃厚な感じが後を引きました。

 

辛さは程よく、

辛い物好きだと物足りない感じかと思いますが、

蕎麦の香りを楽しむなら

辛さはこのくらいが良いと思いました。

 

 

顔の潤い、大切ですよね~~。

乾燥が気になって来る季節。

カレーを食べて巡らせて、

夜はシート美容を。。。

 

 

 

 

 

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

秋が来てから

食卓もすこーしだけ変わりました。

 

秋の夜長、ゆったりと過ごす時間は、

温もりと幸せでうっとり・・・・。

(ホント???)

 

秋から冬にかけて

我が家のキッチンには欠かせない食材があります。

 

それは、さつまいも。

独特のほくほく感と優しい甘さが、

秋の風を感じさせ、心を温めてくれます。

 

 

石焼いもが大好きで、

見かけたら購入するだけでなく、

サツマイモをトースターやグリルで焼いて。

自家製石焼きいもを作ったり。

 

それだけじゃ飽きちゃうって時は

料理したりするのですが、

 

我が家にはスパイスがあるじゃない!!

さつまいもに合うスパイスを選んでみます。

 

カレーパウダー

年中使えるミックススパイスですが

秋にもピッタリの香り高いスパイス。

カレーのイメージだけでなく、さつまいもとの相性も抜群です。

カレー粉にはターメリックが含まれており、その抗酸化作用は免疫力向上に効果的。

寒い季節に嬉しい健康サポートが期待できます。

 

シナモン

秋冬の代表的なスパイスとも言われるシナモン。

色とか甘い香りがイメージさせるんじゃないかな。

その甘い香りは、さつまいもの優しい甘さと相性抜群。

シナモンには血糖値の上昇を緩やかにする効果があると言われ、

寒さからくるだるさを和らげるとも。

寒さを感じる季節に嬉しい温もりを提供してくれます。

 

 

さつまいものほくほく感と、スパイスの香りが調和した料理は、

食べるだけで心までぽかぽかになるような感覚。

秋の夜にはさつまいもにスパイスの魔法をかけて、

温かなひとときを楽しめたらなあ。

皆さんもこの組み合わせを試してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

先週、風邪を引きましたネガティブ

今回の風邪の特徴は

喉がカサカサするという感じで、

このカサカサがなかなか治らず。

 

なのに、

家で怒鳴る

子育て中あるあるで更に喉が悪化。

静かにしていればよいものを口笛

黙ってられない損な性格です。

 

風邪の季節ですよね。

子供は元気で羨ましいです。

 

うっかり引いてしまうのが風邪とも言われます。

そんな時はどうしたら???

各ご家庭のキッチンにあるスパイスたちが頼りになります!

今回は、生姜、クローブ、ターメリック、シナモン

4つのスパイスをピックアップ!

それぞれの特徴と風邪対策について詳しくお伝えします。

 

まずは

生姜(しょうが)

アジアの味付けのアシスタント、

生姜は生だとシャキッとした辛味が魅力。

ジンゲロールと呼ばれる成分が辛味に抗菌作用をもたらし、

風邪予防に役立ちます。

パウダーだと冷えにも良いです!!

体を温め、血行を促進。

風邪の初期症状に頼りになります。

生姜は消化促進にも効果的で、食欲不振の時にもおすすめ。

生の生姜の栄養素はビタミンやミネラルも含まれています。

 

お湯にスライスした生姜を加えて煮出すと、

ジンゲロールが風邪予防に効果的。

レモンと蜂蜜で風味アップ!

 

 

次に

 クローブ(丁字)

お菓子やシードルに欠かせないクローブは、

強い甘くてスパイシーな香りが魅力。

クローブに含まれるユーグノールやカリエンなどが

抗菌・抗ウイルス作用をもち、微生物の進撃を阻止します。

香りも効果的で、風邪予防におすすめ。

口臭予防にも効果があり、古くから歯磨きに使用されています。

 

お好みのハーブティーにクローブをプラス。

抗菌・抗ウイルスの作用から微生物に対する防御が期待できます。

ハチミツも加えて風味を楽しんね!

 

そして

ターメリック(ウコン)

カレーの黄色い彩りを提供するターメリックは、

ちょっと渋めの味わいがクセになります。

ターメリックに含まれるクルクミンという成分が抗酸化作用を持ち、

免疫力をぐぐっとアップさせてくれそう。

抗炎症作用もあり、風邪の症状の緩和にも。

抗酸化作用が強く、細胞の老化を遅らせる効果が期待されています。

凄いんだよね。。。ターメリックって。

 

牛乳に混ぜて飲むと、美味しさと効果が一気にきます。

シナモンと蜂蜜もプラス!

 

最後に

シナモン

お菓子などに香りを添えるシナモンは、甘くてスパイシー。

シナモンに含まれるシナモンアルデヒドやタンニンが

抗菌・抗ウイルス作用をもち、香りも爽やか。

血糖値の上昇を抑え、全身の健康をサポートしてくれる。

脳機能を向上させ、注意力や記憶力にも良い影響があるとか。

 

ヨーグルトバナナにシナモンをトッピング。

美味しさと効果をダブルで楽しんで!

 

スパイスは味だけじゃなく、風邪対策も。

おいしく楽しめるのが素敵だなと。

 

これらのスパイスを使ったレシピも簡単に

ご紹介しました。

 

ただし、症状が長く続く場合や、

発熱してしまった場合は当然ですが、医者にご相談を。

美味しく健康に

元気に冬を乗り切りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

月曜日、
私は土日お休みを頂いたので、週の頭。
 
今日の東京はいいお天気!
張り切っていきましょう照れ
 
先日、飯田橋へ行ってきました。
目的は???
カレーですデレデレ
 
普段来ない街はパン屋さんの
カレーパン検索も忘れてません。
 
 
人がぞろぞろと入っていくこのお店。
未訪問でしたので、早速店内に。
わ~~沢山並んでいます。
しかも、200円~300円と価格帯が安い。
 
最近のカレーパンレビューはこちらニヒヒ
 

安い!!!
 
 
カレーパンともう一つ
こちらも購入してきました。
 
 

カレー>シチュー

 
リベイクしてみたのですが、
初めての経験。
これは、今までになかった!
 
カレーがペースト風になっているお店は
見かけるのですが、
これはサモサの様。
パン粉やジャガイモで
口当たりがもふもふしています。
とにかくびっくり。
 
辛さはそこまで強くない
カルダモンやコリアンダーが香ります。
スパイスカレーを作るような
スパイスと具材を混ぜ合わせた感じと違い、
カレールーに具材を混ぜ込んでいる感じ。
 
でも、中身のずっしり感は
かなりの物でした。
これは、腹持ちよさそうで、
サラリーマンや、子供、学生には
ウキウキのパン。
煮込まれたにんじんがたっぷり!!
 
 
カレーパンですが、
揚げも焼きも油が気になる人は
キッチンペーパーで油を吸収してから
リベイクすると、上手に付き合えます。

これがとっても良くって、

なんだかんだ2代目となりました。

このトースター、神レベルです。

 

 

 

買っちゃいました~~ニコニコ

 

無塩は意外と役立つ。

ちょくちょくつまむと言うより、レシピにも使用できるので。

 

 

noteの投稿。

お休みしちゃってるのだけれど、

頭にはいつもあるので、書く気は満々です。

 

アメブロと違ったテイストに反響をいただくも、

フォローとスキを頂くのは難しいものですね。
皆様からのスキとフォローがとても嬉しいです。

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

急激に寒くなってきました・・・

 

秋の味覚と言えば、

きのこは外せません。

 

今日は土曜日、

スパイスやハーブの話題はお休みさせていただきます。

 

先日、

しいたけ狩りに行ってきました。

狩りなのか?もぎとりなのか?

疑問が残り、検索してみると、

狩りという文字が多かったです。

 

菌床栽培

木材をひいたときに出る

おがくずに

小麦のふすまや米ぬかなどの栄養分を加えるんだそう。

そこに菌を植えてきのこを発生させる栽培方法なんだとか。

 


やまの中を歩いていきます。
 
 

こなら や くぬぎなどの広葉樹が適しているそうです。
広葉樹は冬を乗り越えて、春に発芽するために
栄養分を幹の中に蓄えるんだそうです。
 
 
 
わ~~いっぱい!
 
ここで美味しいしいたけの見分け方
  1. かさの巻き込みが強く、ふっくら肉厚であるもの
  2. 軸が太くて短いもの
  3. かさの表面に傷みが無く、内側も変色していないもの
だそうです・・・。
 
椎茸は菌類です。
繁殖のためには胞子を飛ばします。
胞子があるのはかさの内側です。
開いたときに胞子が飛ばされます。
この時に風味や栄養素も飛んでしまうために、
膜が残っているほうがおいしいと言われているのです。
 

なかでも可愛らしい形を選んできました。
 
 
一部干したりもしました。
 
とっても楽しくて、
これはやみつきですね・・・。
また伺おうとおもいます。
 
素焼きにもしましたが、
干したものは
炒め物に。
ごま油でいためたりしました。。。

 

 

 

子供には先にとりわけてしまい、

残った分は大人用に。。。

輪切りのピリッと感がやみつきです。

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

11月も後半。

 

今日は夕方より

急激に寒くなるそうです。

関東地方でも雪が!!!

 

そして、寒い季節がやってくると

急激な冷え込みが、

身体にぐっとやってきますよね。

 

 

ご存じですか??

スパイスには驚くべき効果が。

寒さからくる不快な症状を和らげる力を持っているんです。

これからやってくる「急激な冷え込み」に対して

スパイスに詳しくない方でも

手軽に取り入れられるアイディアをご紹介。

1. シナモンの不思議なぬくもり

シナモンは、暖かい香りが特徴です。

暖かくなったような気分にもなります。

巡るスパイスともされていて、巡り良くなるので

身体が暖まった気分になります。

シナモンの香りはだけでなく、味覚も満たしてくれます。

ホットアップルシナモンティーを試してみるのもオススメ。

寒い日に一杯のホットチョコレートに

シナモンをふりかけることもオススメ。

甘さとシナモンの組み合わせは、心地よい温もりをもたらしてくれます。

2. 辛さで冷え知らず

辛い食べ物は、発汗作用があり、非常に効果的です。

唐辛子、生姜、コショウなどのスパイスを料理に取り入れ、

新たな味覚とともに血行促進をイメージしてみて下さい。

スパイシーなカレーやシチューは、寒い日にぴったり。

 

スパイシーなカシミールカレーは、

温まるだけでなく、食欲もそそります。

もし、辛さが苦手だったら

生姜やコショウを上手に活用して、

ほどよいスパイスを楽しむことができます。

3. クローブの香りで心身リラックス

クローブは、その強い香りが特徴で、

リラックス効果が期待できます。

アロマオイルやお茶にクローブを取り入れ、

心地よい香りで癒しのひとときを。

寒い日には、心地よい香りがストレスを和らげてくれます。

クローブは緊張をほぐす効果があるため、

お風呂にクローブのエッセンシャルオイルを使った入浴剤も良いと思います。

寒さからくる緊張も解消されそう。

4. カルダモンのスパイシーな温かさ

カルダモンは、独特のスパイシーな香りがあります。

紅茶やコーヒーにカルダモンを加え、

スパイシーで温かな味わいを。

その香りは、寒い季節にほっこりとした気分をプラスしてくれます。

料理ではカルダモンが幅広く活用できます。

パウダーだとシナモンと組み合わせ、焼き菓子にも。

ホールはカレーのスパイスとして。

5. ターメリックの力で免疫アップ

ターメリックは抗酸化作用があり、

免疫を強化する効果が期待できます。

カレーに加えるだけでなく、

ターメリックティー、

スムージーに取り入れて、

寒い季節の健康サポートを。

ターメリックには抗炎症作用もあるため、

風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも。

料理や飲み物に無理なく取り入れたら

免疫力を高めて

これからやって来る冬の

環境に負けない体を。

 

これらのスパイスを取り入れてみると

寒い季節に体温を保ち、

心地よい温もりを感じることができます。

是非、好みに合わせてアレンジしてみてください。

 

寒い冬も、スパイスの力で温かく、元気に乗り切りましょう!

 

 

 

 

 

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram

 

秋深まってきましたね。

 

朝はき~んと冷たく寒かったり

逆にぽかぽかになったり

 

空気中に広がるスパイスの香りが心地よいです。

 

と同時に、

秋は空気が乾燥しやすい季節。

肌や髪の乾燥が気になるんですネガティブ

 

スパイスという角度から、乾燥対策もできないかなぁと。

 

スパイスの香りと秋を楽しむ

秋は収穫の季節

多くのスパイスがその香りを引き立ててくれます。

シナモン、クローブ、ナツメグ、カルダモンなどは、

秋の特有の雰囲気と相性抜群。

華やかさだけじゃなく、

家全体が暖かい雰囲気にもなるんです。

 

シナモンは甘く温かみのある香りが特徴で

焼き菓子や温かい飲み物には必須!

クローブは渋い感じながらも甘い香りも。

ナツメグは独特の芳香ですが、パンやデザートにぴったりです。

食欲を刺激し、秋が更に楽しくなると思います。

スパイスが解決してくれる乾燥

秋の乾燥は肌や髪にとって厳しいチューガーン

ここでスパイスが登場上差し

乾燥から身を守る手助けをしてくれます。

シナモンやクローブには抗菌・抗炎症作用からも

肌を保湿し、乾燥から守ってくれる効果が期待できます。

 

シナモンは古くから薬草としても使用されていて

抗酸化作用によって肌を守り、保湿効果も。

クローブには殺菌作用があり、肌トラブルの予防にも効果的です。

シナモンや、クローブを利用したスキンケアアイテムも人気なんですよ!

自然の恵みを肌に取り入れることができます。

 

ジンジャーやターメリックも

乾燥に対抗できるスパイスです。

体を温め、血行を促進する効果から

冷えによる乾燥を和らげます。

ターメリックには抗炎症作用があり、

肌トラブルから助けてくれそうです。

これらを食事に取り入れ、体の内側からのケアが期待できます。

乾燥対策のポイント!

乾燥に悩む季節に出来る事ってなんだろう??

ありきたりかもしれないけれど、ちょっと考えてみました。

 

加湿器を使う

室内に加湿器を設置して適切な湿度を保つ。

特に寝室での使用は快眠にもなりそう。

保湿ケア

やっぱり保湿クリームやローションかな。。。

肌の乾燥を防ぎたいです。

特に入浴後、濡れた肌にすぐに保湿アイテムを塗っておきたいです。

水分摂取

十分な水分摂取も重要だと聞きました。

体内からの保湿効果で、肌や髪の乾燥を防ぐそうです。

暖房が効いた室内では水分が蒸発しやすいから

意識的に水分を摂るよう心がける。

適切な温度調整

部屋の温度を適切に調整して

過度な暖房を避けることでしょうか。

暖房によって空気が乾燥しやすくなりますし

できるだけ自然な湿度を保つということですが、

家の中で厚着するのも悩ましいですよね。

 

色々試してみて、

それぞれの対策を組み合わせていくと、

乾燥に悩まされることなく、秋を快適に過ごせるんじゃないかと。

スパイスの力と適切なケアの組み合わせ大切照れ

心地よい秋を楽しみましょう。

 

色々有るんですよね、

加湿器って。

 

我が家は↓があります。

 

 

この楽天1位が気になってます。

別室に買いたいです。。。

 

 

 

 

スパイスやハーブについてのお問合せ スパイスクッキングアドバイザーお問合せ スパイス料理教室お問合せ

 

 

テレビメモ テレビ、ラジオ、雑誌等、取材はいつでも受付しています
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
ナイフとフォーク レストランオーナー、カフェオーナー様
スパイス・ハーブのメニュー、スパイスのブレンド、
ご相談下さい右 ご相談・お問合せフォーム
家 サロンオーナー様、施術後のブレンドティーご提案しています
 右 オリジナル【スパイス&ハーブ】ブレンドティー
新幹線 全国への講演、イベント登壇、企業向け研修受付中です
お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
地球 SNSのフォロー嬉しいですベル
  基本タイプ Twitter  /  Instagram Instagram