【寺よ、変われ】 | 宮沢たかひと Powered by Ameba
高橋卓志氏著  「寺よ、変われ」 (岩波新書) を読了。

http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%BA%E3%82%88%E3%80%81%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8C-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E5%8D%93%E5%BF%97/dp/4004311888/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1460009488&sr=1-1&keywords=%E5%AF%BA%E3%82%88%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8C

もともと宗教学にも興味があったので、手始めに日本の仏教と寺文化を知ろうと読み始めた。著者は私と同じ長野県人で、長野県松本市神宮寺僧侶。

「寺」業界の実態に驚愕。

葬儀に対する国民の考え方の変化、それに付いていけない葬儀専門僧侶、問題山積の菩提寺と檀家のあり方、檀家の世襲サイクル化、戒名と寺会計の不透明さ、坊さん社会の長老主義と大寺権威主義、死に方がわからない団塊世代、社会に積極的にかかわり人々を導く開発僧の必要性、そして伝統仏教の危機等々、驚くことばかり。

2万か所以上の公民館、約4万件のコンビニ、約4万ある学校より多い、8万を超える寺が日本にはあるという。そして、20万人に及ぶ坊さんたちがいる。

もともと日本は寺を中心に庶民の生活が成り立っていた国。寺とお坊さんをうまく活用すれば、少子高齢化問題も、災害対策も、地方活性化も良い方向に向くのではないか?

医療にも触れており、「いのちの長さだけに執着する医療から、いのちの質を守る医療への転換」を説く。全く同感。

以前、長野市善光寺の幹部お坊さんと、「必死に苦悩しながら生きる人々にとっての医師、僧侶そして政治家の役割とは何か?」について短時間議論したことがある。そのお坊さんも様々な行事で多忙のため、人々とじっくり話す時間をとれないと嘆いていた。

寺のみでない。 医療界も政界も、変われ!!