子育て通信12)いつまでに何をしつけたらいい? | 幸せのDNA …… 学校では教えてくれない大切なこと

幸せのDNA …… 学校では教えてくれない大切なこと

心理相談員/生きがい・子育て講演講師の みやた あきら です

人はひとつでも居場所があると、生きていけるといわれています
居場所とは、ありのままの自分を受け入れてくれる場所、
「今のままでいいんだよ」と言ってもらえる場所です
あなたの居場所はどこですか?

広島市内のこども園で、子育て通信「えがおがいっぱい」を発信しています。その第12号(2021年2月号)は、いつまでにどんなしつけをすればよいかについてです。

 



 

相談

 

友だちの家族と食事をした時、うちの子だけ食事マナーができてなくて、恥ずかしい思いをしました。いつまでにどんなマナーを、どうしつければいいでしょうか。

 

  

考え方


「しつけ」にもいろいろあります。「人の物を盗ってはダメ」などの『善悪』を教えるしつけ。「自分で服を着れるようになる」といった、『生活能力』を身につけるしつけ。「脱いだ靴はそろえる」といった、『生活ルール(マナー)』を教えるしつけなど。

「友だちと仲良く遊ぶ」などの『人間関係能力』は、しつけというより遊びの中で学んでいくものになります。ここでは、『生活ルール(マナー)』について考えます。

 


<いっしょの髪飾り  by Akira Miyata>


我が子のマナーができていないと、親は恥ずかしい思いをします。でも安心してください。マナーは家庭によって違っていいし、いつまでにどんなマナーを教えるべきといった決まりもありません。生活上のルールであるマナーは、子どものペースで、親の判断で教えればいいということです。

とはいえ、「いつごろ、何を教えればいいか」の目安はほしいものです。多くの友だちがそのマナーを身につけていれば、教え時といえます。また園では、小学校に入った時に困らないように、必要と思われるマナーを教えています。園で教えているマナーを、家で教える目安にするのもいいでしょう。

マナーを教えるときに大事なことは、「完璧を求めず、子どものペースで」「マナーを守ることを嫌いにさせない」という点です。

マナーは、その場で気持ちよく過ごすためのものであり、TPO(時と場所と場合)に応じて使うものです。ところが、完璧を求められると、子どもはマナーを守ることが苦痛になります。もしお子さんの行動が60点なら、できていない40点を叱るのではなく、できている60点に着目して、それを認める声掛けをしてあげてください。

 

  

接し方
 

1)「しつけのための声掛け」子育て通信 vol.4で教える
① 「○○してみたかったんだね」と、子どもの気持ちを認める言葉をかける。子どもは、「ママはぼくの気持ちを分かってくれた」と感じ、その後の言葉をすっと受け入れることができます。 
② 「ダメ」などの禁止言葉をかけた場合でも、その後、どうしたらいいかを分かりやすく短く伝える
③ そしてできたら、「○○できたね」と、できた部分を認める。

2)ごっこ遊び感覚のマナータイムを持つ 
マナーはTPOに合わせるものです。「外でできれば、家ではそこまでしなくてもいい」というマナーは多くあります。そういうマナーは、「はい、では今から5分間は、レストランタイム!」と宣言して、ママは、「どうぞお召し上がりください」とシェフ役を演じます。

 
子どもはごっこ遊び感覚で外でのマナーを楽しみながら覚え、ママも、子どもがちゃんとできるところを見て安心できます。

3)教えていない時はフォローする
友だちの家で、我が子だけできていなかったら、「ごめんなさい、うちではまだ教えていなんです」とフォローしてあげてください。


※ 子育て通信の「感想」「質問」や、「とりあげて欲しい相談事項」がありましたら、【コメント】していただけるとうれしいです。
(「子育て通信12」完)

 

 

  

👉前へ:子育て通信11)イヤイヤ期に疲れてしまいます
👉次へ:子育て通信13)子育てが孤独でしんどい
👉「子育て通信」一覧はこちら

 

 

 

◆少しでも多くの人に見てもらえるよう「人気ブログランキング」に登録しています。
1日1回、ここをクリックして応援(投票)してもらえるとうれしいです。

 

 

◆ 「親も子も輝く子育て」の記事一覧
子どもへの接し方を少し工夫するだけで、子どもの目は輝き始めます。親も、優しい気持ちと自信を取り戻します。

 

 

◆ 「バックナンバーへようこそ」
過去記事をカテゴリーに分けて、読みたい記事を見つけやすくしてあります。

 

 

◆ 心に寄り添うメッセージ集~シリーズ「君へ」 
生きる希望を探している子どもたちに贈る、私からのメッセージ集です。
でも、子どもたちが一番求めているのは、お母さんやお父さんから、こう言ってもらえることではないでしょうか。

 

 

◆講演のご依頼をお受けします
子育て講演、PTA講演、生きがい講演、中高生向けのキャリア講演をうけたまわります。心あたたまる感動と、やさしい気持と、夢と希望をお届けします。

講演の詳細はこちら
講演に関連する記事一覧はこちら
講演のご依頼方法はこちら

 

 

◆みやた あきらの facebook はこちら