前回に引き続き~魔法の杖作り方

今回は今上映中の
「ファンタスティックビースト」
ニュートスキャマンダー魔法の杖編


完成はこんな感じです(^_^)/

今回は光らせるタイプ
まずは
紙粘土と菜箸、そしてLEDを用意し~(´ω`)


グルーガンで接着φ(..)
LEDも100均です(*^^*)

そして持ち手の部分は下地に画用紙で巻いて~


こんな感じに(*^^*)


続いて紙粘土~をコネコネつけていきます


乾いたら~紙ヤスリでヤスリ掛け
※菜箸は事前にヤスリ掛けしています


下地を拾わないように白で塗ります
※ジェッソの下地処理用を塗っていますが~
   そのままアクリル絵の具でもOKかな?


こんな感じになりました(*^^*)


そして茶色を塗って乾かします(´ω`)


あとは写真を見ながら~

アクリル絵の具で色合わせ(^_^)/



完成~(^∇^)
木目の感じも上手く出ました


全体です


LED要らないよーってな方は
そのまま菜箸・紙粘土・画用紙・アクリル絵の具でいけますね🎵

お子さんと一緒に作るにはオススメです
(*^^*)


ちなみに今回の光る魔法の杖編ですが~

もう一種類制作してみました(^_^)/


こちらです(´ω`)
こちらは配線無しのタイプ
次回は
ニュートスキャマンダー光る魔法の杖制作
その2へ~

                                                続きます(^∇^)

では(*^^*)




インスタグラムでは過去作品も案内中(*^^*)



お時間ありましたらご覧下さい~(´ω`)

ダイソー製品で作る光るヴォルデモートの杖(^∇^)


必ず出てくる紙粘土


用意したら光る棒に粘土をつけていきます
手持ちの部分は後で電池を変えられるように~

一度ピンクの部分にサランラップを巻いて~

粘土をつけてからスルッと外します(゜ロ゜;


んで、骨の窪みを串でつけていきます(´ω`)


続いてちょっと強度を高めるために~
ボンドで塗り塗りφ(..)


乾いたら~


色塗りへ(*^^*)


汚れ感を出しつつ塗り続けたら


完成ー!!(^_^)/


ちなみに持ち手は~


こんな感じに~


合体します(^_^)/


そのままボタンを押すことも可能(^ー^)


そんな今回のヴォルデモートの杖
ひかり方は~

インスタグラムにて紹介しています(°∀°)


こんなのも(^ー^)

    では(^_^)/


持ち方は中指と人差し指で持~つ
ダンブルドアの正しい持ち方?


そんな前回からの続きですがー
色塗り編へ(^∇^)

菜箸の部分を塗り塗りφ(..)


続いて膨らみの部分を塗り塗りφ(..)
ほぼ黒に近い焦げ茶色にしてます(´ω`)


全体の色が塗り終わりー


穴の部分にもしっかりと
この穴が深いと中々奥まで塗れないので~
浅く押し空けて~がいいですね(´ω`)

色は6種類位混ぜ混ぜしながらです(*^^*)

そしてちょっとキラキラさせたいので
アクリル絵の具で玉虫色を用意


これ使うとちょっとキラキラと
反射するようになりますねー(*^^*)
色の量はちょっといいです( ̄▽ ̄;)


んで本体が完成(^∇^)


最後に模様を描きます


テーピングを用意して~(^_^)/
一ヶ所巻いて~


ちょっと古い布の感じで汚します
白に茶がほんの少し

(テーピングで無くても良いですが
ビニールテープですと弾くので描けません)

そして模様を描き~φ(..)


描き~φ(..)


完成へ(^_^)/


全体です


なんだかんだ100均でも出来ますね(*^^*)

次回はヴォルデモートの光る杖 作り方~
へ続きます(´ω`)(*^^*)
            
                                                                 では(^_^)/


インスタグラムでは過去作品も紹介中です(´ω`)

お時間ありましたらご覧下さい~m(__)m