今回はダンブルドアの杖(ニワトコの杖)編~
光らせないタイプです( ̄▽ ̄;)


なるべく簡単な方法で~
いつもの如くダイソーへGO


紙粘土を用意してー


約33センチの菜箸に粘土をつけていきます
下回りは太い棒で丸く仕上げていきます


今回のニワトコの杖
ぼこぼこと穴が空いてるので~

別の菜箸でプスプス穴を作っていきます


大小の穴であけるのがコツ


全部で6箇所団子状で穴もつけ終わったらー
確かに菜箸だね(^∇^)


このままだと取れやすいので
ボンドを全体に塗り塗りますφ(..)
これすると乾いたあとにちょっと
コーティングされて強くなってます(´ω`)


で、前回同様紙粘土は縮みます(T-T)
飛び出た菜箸をミニノコギリでカット


さて次回は色塗りへ完成編へ続きます


そんなに色は使いません


次回へGO




インスタグラムでは過去作品紹介しています(*^^*)


お時間ありましたらご覧下さい(´ω`)

紙粘土と菜箸で作るハリーポッター魔法の杖
今回はこれ(´ω`)


ファンタスティックビーストも放映され~
映画も上映中とのことなので~ハリー編スタート(*^^*)


まずはお馴染みダイソーで紙粘土と菜箸を購入


菜箸の長さは今回約35センチ

紙粘土でコネコネつけていきます
つけてみて思ったのですが艶のある菜箸ですと
上手くつかず空洞が出来るので~

出来るなら艶なしでヤスリ掛けをしてからの方が
良いかもしれないです^_^;


形が決まったら~


ハリーの杖は木で出来てるので
木目をつけたい!!(>_<)

と思い桜の木の皮を用意
(以前朽ち果てて落ちてたのを拾って置いといたのだ)
別に粘土用のヘラを使っても良いですが
ここはこだわりたい所(^ー^)

皮を縦に押し付けたり
平らにして押し付けたりと~


続けていい感じに模様がつきました(*^^*)


乾いてからの反省
紙粘土は縮みます(T-T)

なので菜箸がちょっと出た(T-T)

出た分はミニノコギリでカットφ(..)


なので下の部分は縮みも考えてちょっと
厚めに紙粘土をつけるのをオススメします


次はちょっと強度を持たせるのに
ボンドで表面を塗り塗りφ(..)
(写真はヴォルデモートの杖ですが(・・;))



ボンドが乾いたらいざ色塗りへ


徐々に~
なんども色を塗り替えながら~

持ち手の部分へ~
ずらしながら~
塗って行きますφ(..)

今回は5色で塗り分けてます(*^^*)
溝はちょっと濃く
明るい所も作りながらー


で~乾いたら~


完成(^∇^)


まあまあ良く出来たかな?
ダイソーや100均で揃うので~
パパママとお子さんで一緒に作るのも良いですねー

杖になれば形は何でもいいんんです
(*^^*)


次はダンブルドアのニワトコの杖に
続きますー(´ω`)


では(*^^*)web



インスタグラムでも作品公開しています(*^^*)


お時間ありましたらご覧下さい~(´ω`)
先に見せよう完成品~(*^^*)


美女と野獣ベルのイヤーカフ
前回色塗りまで終了(´ω`)


イヤーカフ(耳飾り)の拡大です
(パンフレットより)
パンフレット見て初めて知った装飾ですね(´ω`)
映画では気づきませんでした

そんなイヤーカフ
色塗りも終わりあと少し

続いてヘアピンをダイソーで用意します(^ω^)
このガラス製品のダイヤモンド部分を飾りのポイントとして使用(*^^*)


本来はついてませんが~
イヤーカフちょっと寂しいので
追加しました( ̄▽ ̄;)


そんなヘヤピンの先をニッパーで切ります


切り落としたら~



最後に
接着して完成\(^_^)/


上からだと凹凸が分かりにくいので
斜めから(´ω`)
耳に引っかける部分丸みをもたせてます


イヤーカフ作ってみて思った

耳の大きさ・形は様々なので~

個人に合わせて作らないといけないですねー

ちなみに
今回はカミサンの耳に合わせて制作してます



さて、せっかくなので~(´ω`)

前回製作の
同じくダイソー小物で作ったネックレスと
合わせてみました(*^^*)


左から~


右から~

今回のイヤーカフ
ダイソーの製品で合計300円

飾るとちょっと高く見えるのは
私だけ?


ま、そんなベルのイヤーカフ製作編も~
これにて終わります~(*^^*)


ハロウィンの参考にどうぞ(*^^*)

                                                           では



インスタグラムで過去作品紹介しています(´ω`)


お時間ありましたらご覧ください~