紙粘土と菜箸で作るハリーポッター魔法の杖

今回はこれ(´ω`)
ファンタスティックビーストも放映され~
映画も上映中とのことなので~ハリー編スタート(*^^*)
まずはお馴染みダイソーで紙粘土と菜箸を購入

菜箸の長さは今回約35センチ
紙粘土でコネコネつけていきます

つけてみて思ったのですが艶のある菜箸ですと
上手くつかず空洞が出来るので~
出来るなら艶なしでヤスリ掛けをしてからの方が
良いかもしれないです^_^;
形が決まったら~

ハリーの杖は木で出来てるので
木目をつけたい!!(>_<)
と思い桜の木の皮を用意
(以前朽ち果てて落ちてたのを拾って置いといたのだ)

別に粘土用のヘラを使っても良いですが
ここはこだわりたい所(^ー^)
皮を縦に押し付けたり
平らにして押し付けたりと~

続けていい感じに模様がつきました(*^^*)

乾いてからの反省
紙粘土は縮みます(T-T)
なので菜箸がちょっと出た(T-T)

出た分はミニノコギリでカットφ(..)
なので下の部分は縮みも考えてちょっと
厚めに紙粘土をつけるのをオススメします
次はちょっと強度を持たせるのに
ボンドで表面を塗り塗りφ(..)

(写真はヴォルデモートの杖ですが(・・;))
ボンドが乾いたらいざ色塗りへ

徐々に~

なんども色を塗り替えながら~
持ち手の部分へ~

ずらしながら~
塗って行きますφ(..)
今回は5色で塗り分けてます(*^^*)

溝はちょっと濃く
明るい所も作りながらー
で~乾いたら~
完成(^∇^)
まあまあ良く出来たかな?
ダイソーや100均で揃うので~
パパママとお子さんで一緒に作るのも良いですねー
杖になれば形は何でもいいんんです
(*^^*)
次はダンブルドアのニワトコの杖に
続きますー(´ω`)
では(*^^*)web