今日の京都6月11日(火) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は「傘の日」です。日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定しました。この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことからだそうです。 
6月10日現在、梅雨入りをしているのは沖縄、奄美、九州南部、四国地方です。
平年ならば、ほとんどの地方が梅雨入りしていますが、今年は、まだ梅雨入りしたもようとは言われていません。
この梅雨入りは宣言するわけではなく、梅雨入りの確定は、何ヶ月あと、発表した時の天気図などを参考に検証して、確定となるようですね。
また、昨日、6月10日は入梅でした。
入梅って、梅雨入りではないのと思われるかもしれませんが、使われている漢字は同じでも、意味は全く違います。
【入梅とは】
「入梅」は、「八十八夜」や「二百十日」などと並ぶ「雑節」[ザッセツ]の一つです。中国でできた二十四節気に季節の変化をつかむために補助的につくられた日本独自の暦です。梅雨の時期に入る日をいいます。旧暦時代には二十四節気の芒種 に入って第一の壬 (みずのえ)の日を入梅とする説を用いていました。現行暦では太陽の視黄経が80度に達した日をもって入梅とします。これが太陽暦の6月11日ごろにあたります。今年は、6月10日でした。この日から梅雨が始まるわけではなく、このころから雨期に入ることを農家に注意を促すために記載されます。


出典ウェザーニュース


【梅雨入りとは】
気象庁では梅雨入りの定義は決めていないそうです。平年の梅雨入り前後に、晴れが続いた後、週間天気予報で雨や曇りの日が続くと予想されるときに『梅雨入りしたとみられる』と発表します。
あくまでも、みられるです。これは、梅雨入り発表は暫定的なので、後で変更する、あるいは梅雨入り発表を取り消すこともあります。ですから、よく梅雨入り宣言とおっしゃる方がいらっしゃいますが、宣言はだされません。

ところで、現在、京都イオンモール北大路の1Fセンタープラザでは、アンブレラスカイが開催されています。約300本のカラフルな傘が空中に飾られています。
7月8日までだそうです。
アクセス
地下鉄北大路駅
市バス北大路バスターミナル





そして、紫陽花の寺として有名な西山の揚谷寺(柳谷観音)でも、現在、「あじさいウィーク」が開催されています。この「あじさいウィーク」では、「紫陽花の傘」のアンブレラスカイが開催されています。



この「紫陽花の傘」はフェリシモから販売されています。
この「あじさいウィーク」は、6月30日まで開催されています。
この期間、「紫陽花の傘」や「紫陽花の花手水」、あじさいウイーク限定御朱印の授与や上書院特別公開、ワークショップなどのイベントも開催されています。
開催日時/6月1日~6月30日9:00~17:00場所/柳谷観音楊谷寺 京都府長岡京市浄土谷堂の谷2
拝観料
①700円 (上書院除く)
②1500円(上書院含む)※時間指定チケットをお渡しします。
アクセス
阪急「長岡天神駅」・阪急「西山天王山駅」・JR「長岡京駅」の3駅がご利用になれます。 毎月縁日(17日)は、当山のシャトルバスが「阪急西山天王山駅」、「JR長岡京駅」の2カ所から発着しています。 また、「京阪淀駅」から「西山天王山駅」行きのバスも出ています。(およそ10分)
ホームページhttps://yanagidani.jp/

この柳谷観音、アクセスを見ていただくとわかると思いますが、交通の便はよくありません。
それでも、多くの方が柳谷観音を目指してやっていらっしゃいます。寺院としてのご利益もありますが、花手水の発祥の地と言われ、四季折々のいわゆる映える花手水が多くの人を魅了しています。

【柳谷観音(揚谷寺)】



通称柳谷観音の正式名称は楊谷寺(ようこくじ)です。京都府長岡京市浄土谷にある西山浄土宗の寺院です。

寺伝では清水寺の開祖延鎮が大同元年(806年)に開山したとされ、延鎮が夢告によりこの地で十一面千手千眼観音菩薩像を感得し、堂を建て安置したのが始まりとされる。その後延鎮が清水寺に帰った後に空海が度々、ここで修行をしたとされる。
伝承によれば、弘仁2年(811年)、楊谷寺を参詣した空海は、堂の傍らの湧き水で、眼のつぶれた小猿を抱いてその眼を懸命に洗っている親猿を見かけると、小猿のために17日間の祈祷を行った。すると満願の日に小猿の眼が見事に開いた。それ以来、空海はその湧き水を眼病に効く独鈷水(おこうずい)として広めたという。
独鈷水は、江戸時代に眼の悪かった霊元天皇がそれで眼病を治癒したのをきっかけとして、以後歴代の天皇へ献上されるようになり、明治時代となって皇居が東京に移るまで献上は続けられた。
この項出典Wikipedia

このように、眼病にご利益があると言われていて、毎月17日の縁日にはたくさんの参拝者がお参りされます。
また、楊谷寺、善峯寺、光明寺の3つの寺院は「西山三山」と呼ばれています。

【花手水とは】

花手水とは、神社やお寺にある手水舎の手水鉢に色とりどりの花を浮かべること。
もともと、野外の神事で水が使えないときに、草花や葉についた朝露で手を清めることを「花手水」といっていました。2017年から柳谷観音楊谷寺が手水舎に紫陽花をはじめとする季節の花々を浮かべたところ、その美しさが評判となり、次第にほかの寺社にも広まっていきました。今では、多くの寺社で花手水が見ることができます。

【柳谷観音の花手水】
境内には数カ所花手水があります。それぞれ龍手水、庭手水、恋手水、苔手水、琴手水などと、呼んでいます。大体お花の入れ替えは夏は約3日、春秋1週間、冬は2週間ほどだそうです。
入れ替わる花手水も楽しみですね。
柳谷観音花手水
龍手水



柳谷観音花手水
庭手水



柳谷観音花手水
恋手水



柳谷観音花手水
琴手水



柳谷観音
苔手水



柳谷観音花手水



柳谷観音花手水






************************************************************************************************************************************
ちょうど紫陽花の季節です。紫陽花には、ちょっと曇りや小雨が似合いそうという先入観をもってしまっています。どんなお天気でも、花を愛で、楽しみたいです。
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年6月11日(火)】(No.3494)
※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院
 
○ 御土居の青もみじ(〜6/30)/北野天満宮

○春の特別拝観(〜6/16)/瑠璃光院 

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○あじさい苑開園(〜7/7)/三室戸寺

○ 紫陽花苑の公開(〜6/30)/藤森神社

○ 初夏の庭園特別公開(〜7/10)/建仁寺両足院

○ あじさいウイーク(〜6/30)/柳谷観音

○茅の輪くぐり(〜6/30)/車折神社

#京の歳時記
#入梅と梅雨入り
#傘の日
#AEON MALL北大路
#アンブレラスカイ
#柳谷観音
#紫陽花ウィーク
#花手水発祥の地
#紫陽花花手水
#独鈷水
#眼病