今日の京都6月8日(土) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。



今日、宇治の県神社で大幣神事が行われます。
県神社では、6月5日に県祭りが行われました。多くの夜店が出て、賑やかですが、夜店が引き払った6日未明に「暗闇の奇祭」の異名を持つ梵天渡御が行われました。その2日後に行われるのが、大幣神事です。
県祭が庶民的な性格が強いのに対し、大弊神事は伝承九百年、多くの秘法を持ちながら伝えられた貴族的、もしくは民族的傾向の強い祭です。

大幣神事は、6月8日の午前中に宇治のまち中で行われる神事です。
大幣神事の起源は藤原氏が宇治の平穏を祈願して斎行した道餐祭(みちあえのまつり)です。
大幣殿で祝詞が上げられ、三つの傘を付けた長さ6mの大幣が巡行し、この大幣に疫災が移されます。




巡行は、猿田彦、裃供奉、カザシ、大幣、子供供奉、神官、杓鉾、馬神人と続きます。榊や風流傘が付き従い、さらに馬に乗った神人が一緒に進みます。神人は、顔を隠すかのように紙垂(しで)を垂らした幣帽を被った特徴的な姿で、人でないいでたちとなっています。

その神人が、宇治神社の御旅所の一之板にやってくると、4往復、馬馳せします。
馬馳せの儀が終わると、大幣は本町通りを通って県神社へと戻ります。帰着後、大幣殿前で3回転させて地面に叩きつけた大幣を12人の幣差が宇治橋まで引きずって走り、橋の上からお祓いをした疫神とともに川に流します。





大幣神事が終わった後、宇治神社の還幸祭神輿巡行が行われます。宇治神社は、縣神社と同じく、明治のはじめまでは平等院の鎮守社でした。また、大幣神事のルートには、宇治神社御旅所が含まれています。

県神社の大幣神事の特徴は、お祭りの過程で手作りの神器を壊して投げ捨ててしまう事です。
大幣と呼ばれる紙を使った神器には厄を集める効果があるので、これを持って町中を走り回り厄を貯めた所で県神社に戻りをこれを破壊します。
また運び手の装束も破壊するので、福を呼び込む事よりも厄を取り払う事に重点を置いたお祭りといえるでしょう。
厄を吸い込んだ大幣は神社に返る頃にはボロボロになっているので、視覚的にも、厄を取り払うというリアリティが感じられるお祭りです。

大弊神事動画
https://youtu.be/J2RM3k_alNY

○大幣神事のスケジュール 



斎行 6月8日
斎行コース及び予定時刻
10時 出発 県通り北行
10時30分 宇治橋西詰め
10時30分 神事
10時45分出発宇治橋商店街西行き
(途中休憩)
11時10分 一の坂
11時10分 馬馳 二の坂迄
11時30分 出発 本町通り東行
11時45分 旧大幣殿到着
県通り通行止めになり次第県通り北行
12時 宇治橋大幣投入れ 
日程6月8日  
時間10:00~12:00
場所 京都府宇治市 県神社
アクセス
 JR奈良線「宇治駅」から徒歩15分
ホームページ http://www.agatajinjya.com 

県神社の「大弊神事」、宇治神社の還幸祭と宇治の街が賑う1日となりそうです。

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年6月8日(土)】(No.3491)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 和泉式部忌法要/誓願寺

新京極にある誓願寺で、和泉式部忌法要が行われます。日程は毎年6月の第2日曜日頃に行われています。和泉式部忌法要は誓願寺に一時身を寄せたとも言われている平安時代中期の歌人・和泉式部を偲ぶ法要です。和泉式部忌法要では和泉式部と時宗の開祖である一遍上人が登場する謡曲・誓願寺が奉納されます。
和泉式部忌法要にて限定御朱印が授与されます。





日程6月8日(土)
時間13:30~
限定御朱印は和泉式部忌法要にて限定御朱印を授与致します。
①かるた風御朱印、書き置き(縦)となります。(数量限定)
②百人一首御朱印、こちらは直書きとなります。
期間は6月8日、9日の2日間。
受付は午前9時より午後4時まで。
通常の御朱印とは違っていますので、お気をつけください。
料金入場自由
アクセス
阪急電車「河原町駅」下車、徒歩約10分
市バス「河原町三条」下車、徒歩約5分
ホームページ
https://www.fukakusa.or.jp/smt/index.html

○蛍火の茶会/下鴨神社



毎年6月の初旬に「蛍火の茶会」と「糺の森納涼市」が開催されます。
蛍火の茶会は、明治時代に御手洗川で催されていたという納涼茶席を再興し、糺の森財団が1991年から毎年催しています。
糺の森を流れる川に蘇った蛍を楽しんでもらおうと、境内の蛍約600匹を大籠に集め、辺りが暗くなった頃、御手洗川に一斉に蛍を放します。
日程6月8日(土)
茶会:17:00~21:00
蛍の開放:20:00ごろ(予定)
料金3000円(糺の森財団会費として、当日入会可)
境内は自由散策無料
アクセス
市バス「下鴨神社前」
ホームページ
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

○あじさい園ライトアップ/三室戸寺
あじさい園は7月7日まで開園しています。
ライトアップは本日より6月23日(日)までの土日のみです。
時間は19時から20時30分受付終了で昼夜入替制です。
拝観料:大人1,000円 小人500円
アクセス
京阪 三室戸駅下車、徒歩15分
ホームページ
https://www.mimurotoji.com/event/index.html

 ○ほていまつり/萬福寺

中国では弥勒菩薩の化身、日本では七福神の一柱にも数えられる「布袋尊」を祀る黄檗山萬福寺では、吉縁の日である毎月8日に「黄檗ほていまつり」が開催されます。開運招福の仏様であるほていさんのおまつりで、11時からは法要「弥勒降誕會」のほか、境内では手作り市フリーマーケットが催されます。

通年。毎月8日 ※2月、8月は開催なし 9:00の拝観開始に併せて開催 
※法要「弥勒降誕會」/11:00~
場所 京都府宇治市 黄檗山萬福寺
アクセス 
JR奈良線「黄檗駅」から東へ徒歩5分、または京阪宇治線「黄檗駅」から東へ徒歩5分


○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院
 
○ 御土居の青もみじ(〜6/30)/北野天満宮

○春の特別拝観(〜6/16)/瑠璃光院 

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○あじさい苑開園(〜7/7)/三室戸寺

○ 紫陽花苑の公開(〜6/30)/藤森神社

○ 初夏の庭園特別公開(〜7/10)/建仁寺両足院

○ あじさいウイーク(〜6/30)/柳谷観音

○茅の輪くぐり(〜6/30)/車折神社

#京の歳時記
#大弊神事
#県神社
#道餐祭
#馬馳せの儀
#誓願寺
#下鴨神社
#三室戸寺
#ほていまつり
#萬福寺