今日の京都6月2日(日) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は、「裏切りの日」と言われる日です。それは、1582(天正10)年6月2日、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害したことに由来しています。



織田信長
狩野元秀画
出典Wikipedia



織田信長
信長死後に宣教師によって描かれたとされる肖像画を写真撮影したもの。三宝寺所蔵。
出典Wikipedia

信長が、なぜ本能寺に滞在していたのかということを、本能寺のホームページに
書かれていました。
【 信長と本能寺】



本能寺の変を含めて、信長ははっきり記録に残っているだけでも合計4回本能寺に滞在しました。本能寺滞在の理由は3つあるといわれています。
○理由 1
信長はつねづね天皇家に近づきたいと考えていたようです。
信長の時代に本能寺で一番偉いお坊さんだった日承上人(文亀元年(1501年)~天正七年(1579年)は天皇の親戚でした。
そこで信長は、本能寺に滞在し日承上人に仏教の教えをうけるとともに天皇家とのつながりを築こうと考えていました。
この方のつながりで今でも本能寺の一番偉いお坊さんは菊の御紋章をつけられています。
○理由 2
本能寺の変当時の本能寺は今よりもっと大きく広く、またお寺の周りを高い塀と深い堀で囲い、とても安全なつくりになっていました。
信長はそんな立派で安全な本能寺が気に入っていたようです。
○理由 3
本能寺は早くから種子島や、大阪の堺で布教活動をおこなっていたので種子島にたくさんの信者さんがおりました。
その種子島に1543年に鉄砲が伝わります。
このことから本能寺に依頼すると鉄砲や火薬を手に入れるのが楽だったようです。
信長はそこに本能寺の利用価値を見い出し、境内地の安堵を約束する代わりに鉄砲や火薬の交易の手助けを促したようです。
それも信長が本能寺に滞在する理由のひとつといわれています。
「禁制朱印状」は信長が本能寺を宿舎にするにあたり本能寺と交わした約束状です。

現在、本能寺には「信長公廟」があります。これは、信長の自刃後、三男信孝の命によって建てられました。



出典本能寺ホームページ

************************************************************************************************************************************

その本能寺に滞在していた信長は明智光秀に討たれることになります。

中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明智光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲いました。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられています。 

ただ、信長の亡骸は見つかっておらず、京都だけでも信長の墓(供養塔)とされるものは、5か所あります(建仁寺は数えず)。



その一つが寺町通にある阿弥陀寺です。毎年6月2日には「信長忌」が行われ、信長と嫡男・信忠、兄の信広の木像と、ゆかりの品々が公開されています。
亡くなったとされる本能寺ではなく、阿弥陀寺に信長の墓があるのでしょうか。





阿弥陀寺を開いたのは清玉(せいぎょく)上人です。清玉上人は織田家の本拠地である尾張国で生まれました。母親が産気づいたまま道で倒れてしまったところを、信長の兄・信広に助けられました。しかし清玉上人を産んですぐに亡くなってしまったため、清玉は織田家によって育てられ、僧として修行をする資金も織田家が工面してくれました。当然信長をはじめ織田家の人々とは顔見知り。そのため本能寺に兵が集まっていると知ると、当然のように清玉上人が駆けつけたのです。上人は信長の亡骸を持って本能寺を出たと伝わっています。そのため数ある信長の墓の中でも、阿弥陀寺の信長の墓には本人が眠っている可能性があるといわれています。
************************************************************************************************************************************
戦国時代三大英傑と言われる
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ですが、
この三人の性格を表すとして有名な句があります。

⚫ 織田信長「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」
⚫豊臣秀吉 「鳴かぬなら鳴かしてみせようほととぎす」
⚫徳川家康 「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」

あなたは三人のうち、どのタイプが好きですか。そして、あなたはどのタイプですか。

また、三人の戦国武将が天下統一とどのようにかかわったのか歌で表現され残っています。
「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに食うは家康」
つまり、織田信長が準備し、羽柴(豊臣秀吉)が完成させた天下統一を
じっとまっていた家康が手に入れたと言われています。

本能寺の変は謎が多くて、諸説があります。そのため、数多くの本も出版されています。本能寺の変は謎が多くて、諸説があります。そのため、数多くの本も出版されています。以前、NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の影響で多くの本が出版されました。
出版された『信長家臣明智光秀 』平凡社新書金子拓著924円



資料を踏まえた内容になっています。
また、お時間のあるときに読まれてはいかがでしょうか。
今日はまた、1450年に、
細川勝元が京都・龍安寺を建立した日です。應仁の乱で焼失し勝元の子・政元が復興させました。
龍安寺については、今年1月22日の歳時記でご紹介しています。

そして、「光琳忌」でもあります。江戸時代の画家・工芸家、尾形光琳の1716(享保元)年の忌日です。

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年6月2日(日)】(No.3485)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○信長公忌/本能寺 



日程  6月2日
時間
・12:00〜
 落語家 笑福亭円笑「当日のお楽しみに」
・13:00〜
 顕本寺住職 菅原善隆 講演会
・14:00〜
 信長公忌
・15:00〜
 墨絵師 御歌頭 ライブペイント
・16:00〜
 ダンスユニット「エグスプロージョン」とみんなで踊ろう本能寺の変
※本堂にて行います。入場は無料です。ご自由にご参拝ご見学下さい。
※当日、数量限定特別御朱印もあります。
アクセス
地下鉄東西線 「市役所前駅」すぐ
JR京都駅 地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」乗換東西線へ、市バス「市役所前駅」下車

○信長忌/阿弥陀寺

「信長本廟所」と公認された寺町阿弥陀寺には織田信長・信忠をはじめ、6月2日の本能寺の変で、討ち死にした110余名を祀っています。
普段は非公開の本堂をこの日に限り一般公開され、寺宝も展示されます。こちらでは、写真撮影もOKということです。
午前中は、法要が行われます。
日程   6月2日
時間   9:30~15:00(法要10:00~/講話予定11:15頃、13:00頃、14:00頃/堂内拝観受付終了14:30) 
料金志納(昨年例 1000円)
アクセス
寺町今出川を北に約500m 


○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院

○ 春の特別拝観(〜6/2)/相国寺
 
○ 御土居の青もみじ(〜6/30)/北野天満宮

○春の特別拝観(〜6/16)/瑠璃光院 

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○京都薪能(〜6/2)/平安神宮

○あじさい苑開園(〜7/7)/三室戸寺

○ 紫陽花苑の公開(〜6/30)/藤森神社

○ 初夏の庭園特別公開(〜7/10)/建仁寺両足院

○ あじさいウイーク(〜6/30)/柳谷観音

○茅の輪くぐり(〜6/30)/車折神社

#京の歳時記
#信長忌
#光琳忌
#本能寺
#阿弥陀寺
#清玉上人
#明智光秀
#豊臣秀吉
#徳川家康