今日の京都5月19日(日) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
昨日は暑かったですね。昨日の京都の最高気温は30.3度でした。明日は雨の予報で、最高気温予想も22度となっているので、気温以上に少し肌寒く感じられるかもしれません。

1年、12ヶ月を1日に例えると、5月は午前10時の季節です。日は中天に近くて明るく、日が長くなり、まだ長い午後が残されています。希望に満ちた時間とも言えます。昔の時刻の呼び名では午前10時は「巳(み)の時」です。「物の新しいこと」「事の盛んなこと」の意味を持っています。そんな5月、どんな1日にしていきましょうか。

さて、今日は1900年に
京都法政学校(現 立命館大学)が設立された日です。



立命館大学衣笠キャンパス
出典Wikipedia
立命館大学の創立年は、実は二つあります。
これは、1869年、 西園寺公望が私塾立命館を創設しました。しかし、京都府庁の差留命令により1年弱で閉鎖されました。西園寺の秘書官であった中川小十郎が西園寺の意志を継ぎ、1900年に向学心を持つ勤労青年のために勉学の機会を与えるとともに、京都帝国大学教員の経済支援を兼ねた夜間学校として京都法政学校を設立。京都市上京区東三本木丸太町にあった料亭「清輝楼」(「吉田屋」の近隣にあった)を仮の校舎としました。
他方、1889年に、京都法学校(きょうとほうがっこう)が、京都市下京区寺町通四条下ル大雲院内に設立されました。その後入学希望者の増加に対応しきれなくなり、京都法政学校に事実上引き継がれることになりました。
現在の立命館大学では、京都法政学校が設立された1900年を創立と、私塾立命館が開設された1869年を立命館の創始としています。
○「立命館」の由来
『孟子』盡心章句(じんしんしょうく)にある「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」(人間の寿命は天命によって決められており、修養に努めてその天命を待つのが人間の本分である)から採られました。

現在の立命館大学は、衣笠、朱雀、滋賀県の草津、大阪の茨木、サテライトとして東京と大阪梅田にキャンパスがあります。今回知らなかったことが、大学の本部が朱雀だったことです。てっきり、衣笠だと思い込んでいました。

【広小路キャンパス】



出典
立命館史資料センター

立命館大学は衣笠キャンパスがほとんどと思われる方が多いと思います。広小路キャンパスがあったことをご存知の方は、少なくなったかもしれません。
私が子どもの頃には、まだ広小路キャンパスもあって、一部衣笠キャンパスに移っていました。
私にとっては、この広小路キャンパスは、『二十歳の原点』高野悦子著でのイメージでした。




学生運動華やかりし頃の広小路キャンパス。かなり後に、『二十歳の原点』で描かれた場所を歩いたことがありましたが、喫茶店の「しあんくれーる」もなくなっていました。そして、彼女がアルバイトをしていた京都国際ホテルも数年前に廃業されています。

いま、この広小路キャンパスの跡を辿ろうと思っても、残っているのは記念碑だけです。現在は、京都府立医科大学の図書館や京都府立文化芸術会館になっています。




【衣笠キャンパスへ】
1965年(昭和40年)から広小路キャンパスからの移転が始まり、1981年(昭和56年)に完全に移転が完了しました。
この衣笠キャンパスは、大清国第12代にして最後の皇帝愛新覚羅溥儀の寄付により作られたものです。

この衣笠キャンパスはきぬかけの道沿いにあり、バス停の向かいには堂本印象美術館、金閣寺、龍安寺、キャンパスの南には等持院もあります。そういえば、2020年3月嵐電北野線の「等持院」を「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に変更になりました。そのため、この駅名が日本一長い駅名となりました。
きぬかけの道周辺にいらっしゃったら、立命館大学のキャンパスをご覧になってみてください。

昔は、同ヤン、立ちゃんと呼ばれていました。東京での早慶にも通じるところがあった印象です。

******************************************************************************************************************************************************

京都は学生の街とも言われます。
みなさま方のなかでも、
京都で学生時代をお過ごしになられた方も多いのではないでしょうか。

【学生の街  京都】

京都には学生が多いと言われています。 
これを大学生について統計からみていきましょう。

学校基本調査によると、令和6年5月1日現在 の京都府の大学の数は 34校です。大学数だけみると、全国7位ですが、人口 10 万人当た りの大学の数は
京都府は 1.33校で全国1位となっています。 (表1)



学生の数は学校基本調査によると京都府の学生・院生 は 169,124人です。総人口に対する割合でも、京都府は 6.4%とな 
り、全国1位となっています。 (表2)



出典 令和2年学校基本調査(文部科学省) 人口推計(総務省) 

データで見ても、京都の学生さんの数は多いということがわかります。
道を歩いていて、50人に3人が学生だということになります。とはいえ、京都では観光客の方が多いですが。

この京都で一番古い大学はどこかご存知でしょうか?
この場合、旧制大学になった年、学校として創立した年という見極め方がありますが、ここでは、学校として創立した年で見ていきたいと思います。

種智院大学です。京都でと いうよりも、日本で一番古い創立の大学と言っていいと思います。大学としては、昭和24年(1949年)に新制大学としてスタートしていますが、その創立は天長 5年 (828)
弘法大師 空海 が綜藝種智院として 創設しました。



種智院大学
出典Wikipedia
その他、龍谷大学も1639年 京都西本願寺境内に学寮として創立しています。
大谷大学も1665年の創立です。
これらの大学は最初は仏教の学問所としての創立でした。


【京都市内の主要大学一覧】

大学名 起源・創立年 

⚫池坊短期大学 昭和27(1952)年
⚫大谷大学 寛文5(1665)年 
⚫京都華頂大学 短期大学明治44(1911)年
⚫京都外国語大学 昭和22(1947)年 
⚫京都先端科学大学(京都学園大学)大正15(1925)年
⚫京都教育大学 明治9(1876)年 
⚫京都経済短期大学 平成5(1993)年 
⚫京都光華女子大学 昭和15(1940)年 
⚫京都工芸繊維大学 明治32(1899)年 
⚫京都嵯峨芸術大学 昭和46(1971)年 
⚫京都産業大学 昭和40(1965)年 
⚫京都女子大学 明治32(1899)年 
⚫京都看護大学 昭和25(1950)年
⚫京都市立芸術大学 明治13(1880)年 
⚫京都精華大学 昭和43(1968)年 
⚫京都芸術(京都造形芸術大学)大学 昭和52(1977)年 
⚫京都大学 明治30(1897)年 
⚫京都橘大学 明治35(1902)年 
⚫京都府立医科大学 明治5(1872)年 
⚫京都府立大学 明治28(1895)年 
⚫京都薬科大学 昭和17(1942)年 
⚫種智院大学 天長5(828)年 
⚫聖母女学院短期大学 大正12(1923)年
⚫同志社女子大学 明治8(1875)年 
⚫同志社大学 明治8(1875)年 
⚫京都ノートルダム女子大学 昭和27(1952)年 
⚫花園大学 明治5(1872)年 
⚫佛教大学 明治元(1868)年 
⚫立命館大学 明治2(1869)年 
⚫龍谷大学 寛永16(1639)年  
⚫京都文教大学平成8(1996)年
⚫京都医療科学大学平成19(2007)年
⚫京都美術工芸大学平成24(2012)年
⚫福知山公立大学平成28(2016)年
⚫平安女学院大学平成13(2001)年
⚫明治国際医療大学昭和58(1983)年
⚫京都看護大学平成26(2014)年

見慣れない大学名があると
思いましたら、京都学園大学が京都先端科学大学に京都造形芸術大学が京都芸術大学に名称変更をしていました。



写真引用
https://www.minkou.jp/university/search/kyoto/ 

学生の街と言われたのもうなずけますね。これだけ、若い学生さんが多いと、
平均年齢も低いのではないでしょうか?
ふと感じたことです。
調べてみると、京都府の中では京田辺市が一番平均年齢が若かったのです。
これは、同志社田辺キャンパスの影響でしょうか。

京都府の平均年齢
総務省統計局「国勢調査報告」(A) 平均年齢2015

https://sumaity.com/town/ranking/kyoto/age/?sort=1

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年5月19日(日)】(No.3471)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○神幸祭/元祇園梛神社





氏子による鼓笛隊、獅子舞、猿田彦、剣鉾、神輿、鳳輦と、壮大な行列が行われます。四条通には露店もでます。
日程5月19日(日)
時間
巡行13:00~
日程備考
5月第三日曜日
料金無料
アクセス
阪急「大宮駅」、京福電鉄「四条大宮駅」より徒歩約4分市バス「壬生寺道」下車
ホームページ
https://motogion-nagijinja.or.jp/

○還幸祭/下御霊神社





神幸列 鳳輦(ほうれん)・神輿が区域を巡幸し、午前中の剣鉾差しも見もの。両日とも寺町通に露店が並びます。
日程5月19日(日) 午前10時~午後6時
鳳輦・神輿巡幸
巡行コースは写真欄を参照してください。
アクセス
京阪電車 丸太町駅下車 徒歩約5分/市バス 河原町丸太町下車 徒歩約2分/地下鉄烏丸線 丸太町駅下車 徒歩約10分 
ホームページ
https://shimogoryo.main.jp/

○ 三船祭



車折神社例祭の延長神事となる「三船祭」は、昭和3年(1928年)に昭和御大典を記念して始められたもので、毎年5月第3日曜に行われます。嵐山の大堰川で、御祭神である清原頼業(きよはらのよりなり)公が活躍した平安時代の舟遊びが再現され、御座船(ござぶね)、龍頭船(りゅうとうせん)、鷁首船(げきすせん)をはじめとする船上では、伝統芸能が披露されます。

5月19日  船遊び/13:00頃~(15:00頃終了)

大堰川一帯
見物無料
アクセス
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から南西へ徒歩10分
ホームページ
http://www.kurumazakijinja.or.jp/

○ 嵯峨祭
愛宕、野宮両神社の祭礼です。神幸祭は清凉寺前の御旅所に神輿が並びます。還幸祭には神輿、剣鉾、稚児行列が嵯峨野一帯を巡行します。毎年五月第三日曜日に神幸祭第四日曜日に還幸祭が行われます。
日程5月19日・26日
時間
還幸祭 御旅所出発(10:00)→ 大覚寺(12:00頃)→嵐山(14:30頃)→ 御旅所(17:00頃)
料金
見学自由
場所
野宮神社・愛宕神社
愛宕神社野宮神社
アクセス
野宮神社市バス28「嵯峨釈迦堂前」京都バス71・72「野宮」
愛宕神社京都バス72「清滝」より徒歩(約4km)

○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院

○春の特別公開(〜5/25)/東寺

○ 伏見名水スタンプラリー(〜5/31)

○ 春の特別拝観(〜6/2)/相国寺
 

○ 御土居の青もみじ(〜6/30)/北野天満宮

○ 霊宝館春季特別公開(〜5/31)/清涼寺

○春の特別拝観(〜6/16)/瑠璃光院 

○ 大原女(おはらめ)まつり
(〜5/19)

○ 鴨川をどり(〜5/24)

○ 新緑特別拝観(〜5/31)/妙覚寺

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

#京の歳時記
#立命館大学
#西園寺公望
#中川小十郎
#広小路キャンパス
#衣笠キャンパス
#『二十歳の原点』
#京都の大学
#元祇園梛神社
#隼神社
#少年勤王隊
#三船祭
#嵯峨祭
#下御霊神社