今日の京都4月24日(水) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
昨日は、京都産寧坂のしだれ桜が倒れて、下敷きになって怪我をされた方が出ました。1日も早いご回復をお祈りしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/073044c07e42fefce17aac7846ac0cc71672e7a5

************************************************************************************************************************************
先日、たまたま耳にした言葉です。
「二季草」
どんな植物を想像されますか?
読んで字のごとく、二つの季節に咲く花です。
この「二季草」は「藤」の異名なのです。
大阪の野田が藤の名所であったことから、野田藤とも言われています。

俳句では春の季語。
和歌では春夏、両方の季語として詠まれています。
 蔵玉集に「ときはなる花とも見ばや二季草松にのみただかかる名なれば」と詠われています。
≪広辞苑・第六版≫ 
 藤は春と夏の二つの季節の間に咲く花であることから「二季草」とも呼ばれ
 るようになったそうです。
 お天気博士として知られる倉嶋厚さんの「季節の366日話題事典」という
 本にこんな一文がありました。
『明治の作家斎藤緑雨が「青皇の春と、赤帝の夏と、行会の天(ゆきあいのそら)に咲くものなれば、藤は雲の紫なり」と書いている。』 「青皇の春と赤帝の夏」とは、五行説による季節の色(春:青、夏:赤、秋:白、冬:黒)を踏まえた言葉だそうです。
このことから、倉嶋厚さんは「 青色の春と赤色の夏の行合う空に咲く藤の花は、春の色と夏の色が混ざり合った紫いろなのだ。」と、説明されていて、なんとまあと思いました。
 四月の下旬になると、長い藤の花房に花が開きだします。五月の上旬には立夏を迎え、暦の上では季節は夏となりますから、藤の開花は春と夏の交代する時節ということができます。だから、二季草と呼ばれるのです。

【藤の花】



日本では古くから、フジを女性に、マツを男性にたとえ、これらを近くに植える習慣があったそうです。外国の方々にも和の風情を強く感じさせるというフジの花。たおやかに垂れる花姿は、振袖姿のあでやかな女性を思わせます。
○ 食用・薬用 としてのフジ
⚫︎藤根 - 古い文献によると、飢きんになると根を食べたというほど、やせた土地でも成長できます。
⚫︎藤瘤 - 胃癌薬。
⚫︎若芽 - ゆでて和え物や炒め物。
⚫︎花 - 湯がいて三杯酢や天ぷら、塩漬けして「花茶」に用います。
⚫︎種子 - 花後に剪定すると、実がなりません。入手が困難でもちもちした食感は珍味となっています。江戸時代には貴重な糖質として重宝されました。 

○フジの花言葉は、
「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」 です。

そういえば、花札に藤が描かれていましたね。卯月の藤だそうです。




【京都の藤の名所】
今年は、花暦が早く、藤の花も早くも満開となっているところもあります。
開花状況は4月19日現在
京都市観光協会調べです。
◼️城南宮



見頃
平安京遷都に際し、都の南に国の守護神として創建されました。境内を囲むように神苑「楽水苑」があり、「源氏物語 花の庭」とも称され、『源氏物語』に登場する草花が植えられています。藤棚が設けられているのは、池泉回遊式の「室町の庭」。船着場のほとりに、薫風に揺れる藤の花を見ることができます。

⚫︎藤の巫女神楽
藤の花を冠にさした巫女が、
藤の枝を手に持ち神楽を舞います。
“藤の花守り”特別授与初穂料千円
美容健康と招福を祈願した 花守り をお受けになる方をお一人お一人、巫女が神楽鈴でお祓いします

■妙心寺 退蔵院
見頃です。
大禅刹・妙心寺山内に甍(いらか)を連ねる40余りの塔頭。中でも屈指の古刹である退蔵院は、枯山水の「元信の庭」(国の名勝・史跡)、昭和の造園家・中根金作が手掛けた回遊式の「余香苑」、二つの名庭があることで高名です。藤の花が咲くのは余香苑の最奥。池のほとりに設けられた藤棚で、紫の優雅な花房が咲き競います。

■詩仙堂



見頃
書をよくした江戸初期の文化人・石川丈山によって築かれた詩仙堂。境内の南側には丈山好みの唐様庭園が広がり、散策しながら四季折々の庭木を愛でることができます。僧都(鹿おどし)の響く庭園を進むと出合うのは茶室の「残月軒」。対面して左には、清廉な白い藤の花が咲き、周囲に芳しい香りを漂わせています。

■勧修寺
見頃
勧修寺は真言宗山階派大本山で醍醐天皇の勅願寺です。昌泰3年(900)に天皇の生母藤原胤子追善のために創建され、1470年に焼失していますが徳川家と皇室の援助で復興されました。氷室の池を中心とする池泉回遊式の庭園があり、白く垂れ下がる藤の花越しには楼閣風の観音堂がのぞめます。

■平等院





見頃です。
藤棚は、入り口を入るとすぐに目に入るので、非常に分かりやすい場所に有ります。樹齢200年とも言われる藤の古木で、周囲に柵が設けられていますが、すぐ近くまで寄ることが出来ます。 

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年4月24日(水)】(No.3446)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 春の特別公開(〜6/16)/大徳寺塔頭 興臨院 

○十三まいり(〜5/13)/法輪寺

○ 花の天井 春の特別公開& 椿を愛でる会(〜5/6)/平岡八幡宮

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/6)/高台寺

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/6)/圓徳院


○ 春の特別公開(〜5/16)/弘源寺

○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院


○ 男山桜まつり(〜4/30)/石清水八幡宮

○ 春の特別拝観(〜5/6)/銀閣寺

○ 霊宝館の春期特別展(〜5/6)/醍醐寺

○春の特別公開(〜5/25)/東寺

○ 伏見名水スタンプラリー(〜5/31)

○ 春の特別拝観(〜6/2)/相国寺

○ 特別入山期間 御室花まつり(〜5/6)/仁和寺

○ 霊宝館春季名宝展(〜5/6)/仁和寺

○つつじと新緑の特別庭園公開(〜5/7)/正伝永源院 

○ 御土居の青もみじ(〜6/30)/北野天満宮

○ 令和6年 第150回記念公演都をどり(〜4/30)/祇園甲部歌舞練場

○ 建礼門院寺宝展(〜5/10)/長楽寺

○ 霊宝館春季特別公開(〜5/31)/清涼寺

○春の特別拝観(〜6/16)/瑠璃光院 

○ つつじ園 開園(〜5/12)/三室戸寺

○不動大祭(〜5/15)/三千院

○ 大原女(おはらめ)まつり
(〜5/19)


#京の歳時記
#二季草
#野田藤
#花札卯月の藤
#城南宮
#妙心寺退蔵院
#詩仙堂
#勧修寺
#平等院