今日の京都4月16日(火) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
昨日は暑かったですね。
新潟県三条市では、32.5度の真夏日になったところもあって、今は何月なのかと思ってしまいました。


さて、今日は「 康成忌」です。
ノーベル文学賞を受賞した小説家・川端康成の1972年の忌日です。

【川端康成】



川端康成
出典Wikipedia

[生]1899.6.14. 大阪、大阪
[没]1972.4.16. 神奈川、逗子
小説家。幼くして父母、姉、祖母を失い、祖父が亡くなった 15歳のときに伯父の家に引き取られた。第一高等学校を経て、1924年東京帝国大学国文学科卒業。在学中の 1921年に同級生らと第6次『新思潮』を発刊、『招魂祭一景』(1921)が出世作となった。菊池寛の知遇を得て 1923年『文藝春秋』同人となり、大学卒業後の 1924年には横光利一ら当時の新進作家たちとともに『文芸時代』を創刊し、新感覚派の運動を始めた。初期の代表作は『伊豆の踊子』(1926)で、繊細な詩情と機知の交錯する「掌(たなごころ)の小説」といわれる小品風な一連の短編もある。第2次世界大戦後の作品では、鋭敏な感性と詩的表現とによって非情な東洋的人工美の世界を築き、そこに鮮烈な抒情を漂わせた。1952年日本芸術院賞受賞、翌 1953年日本芸術院会員。1961年文化勲章受章、1968年ノーベル文学賞受賞。1972年自殺。代表作『浅草紅団(あさくさくれないだん)』(1929~30)、『禽獣(きんじゅう)』(1933)『雪国』(1935~47)、『千羽鶴』(1949~51)、『山の音』(1949~54)、『古都』(1961~62)など。
出典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

川端康成の自殺は、門下の三島由紀夫が1970年 11月に割腹自殺したことによる強度の精神的動揺から、ガス自殺したとされています。

【『古都』について】



川端康成は京都をテーマとした作品『古都』を朝日新聞に1961年~62年に掲載しました。 
『古都』は、康成が下鴨に家を借り、そこで生活をしつつ仕上げた作品です。 

川端康成『古都』とは
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%83%BD_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC) 

物語は、主人公の千重子が幼なじみの真一と出かけた平安神宮の春の桜見から始まり、祇園祭の人混みの中で双子の苗子と出会い、秋の時代祭りを経て、淡雪の降る冬で終わります。

物語の中では、葵祭、大文字、北野をどり、事始めなどの京都の代表的な年中行事がでてきますし、清水寺、錦市場、仁和寺、上七軒などの名所が多く登場します。この他にも、主人公の日常に京の老舗店がさりげなく出てきます。手土産にと「森嘉」の豆腐や祇園祭の頃、牡丹湯葉を買いに御池通りの「湯波半」へとか。すっぽん料理で有名な「大市」も出てきます。加えて、京都の昔ながらの風習やそれぞれの祭りの起源なども説明されているので、ストーリー以外の楽しみを見つけることができます。 
川端康成は京都をテーマとした作品『古都』を朝日新聞に1961年~62年に掲載しました。 
『古都』は、康成が下鴨に家を借り、そこで生活をしつつ仕上げた作品です。 




川端康成『古都』とは
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%83%BD_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC) 

物語は、主人公の千重子が幼なじみの真一と出かけた平安神宮の春の桜見から始まり、祇園祭の人混みの中で双子の苗子と出会い、秋の時代祭りを経て、淡雪の降る冬で終わります。

物語の中では、葵祭、大文字、北野をどり、事始めなどの京都の代表的な年中行事がでてきますし、清水寺、錦市場、仁和寺、上七軒などの名所が多く登場します。この他にも、主人公の日常に京の老舗店がさりげなく出てきます。手土産にと「森嘉」の豆腐や祇園祭の頃、牡丹湯葉を買いに御池通りの「湯波半」へとか。すっぽん料理で有名な「大市」も出てきます。加えて、京都の昔ながらの風習やそれぞれの祭りの起源なども説明されているので、ストーリー以外の楽しみを見つけることができます。 
○『古都』ゆかりの場所
また、「古都」の文学碑は、北山グリーンガーデンの奥庭に建立されています。高さ4メートル程の御影石でおむすび形をしています。





この『古都』 は何度か映画化されて、あの山口百恵さんと三浦友和さんの共演が話題になりました。



******************************************************************************************************************************************************

この川端康成の『古都』に描かれた北山杉の里はどのあたりかご存知でしょうか。





京都の街から周山街道を神護寺、高山寺を抜けて、約1時間ほどで京都市北区中川に到着します。ここまで来ると、空を目指してまっすぐに北山杉が立っています。そして、清滝川沿いには美しい木肌の磨き丸太が並んだ倉庫を見ることができます。
出典京都北山丸太生産共同組合

京都市北区中川を中心とした、北山林業の地域は、古くから朝廷や寺院の所領として営まれ、木材や薪炭、松明、菖蒲などを納めていました。急峻な山々が連なる北山では平地が少なく、わずかな土地に点在する集落では、田畑よりも山林の資源を収穫する「山稼ぎ」(林業)が生業になっていました。水が豊かで冷涼な北山の里では、特に杉の木を育てるには適した地です。
この地には、木材を流す広い川がなく、大きな木を運び出すのには困難だったこと、また、北山は急斜面で植林や育林が大変な地域でもありました。

【北山に伝わる伝説】
北山には、こんな伝説が伝わっています。
 ある日、僧侶が旅の途中病気になってしまい、北山の村で行き倒れになってしまいました。村人は貧しい田畑でとれたわずかな食糧と寝床を提供し、懸命に看病したそうです。
おかげで元気になった僧侶は、お礼にこう告げました。「菩提の滝の滝壺にある砂で、丸太を磨いてごらんなさい。」言われた通り、皮をむいた丸太の表面を砂で磨いてみると、美しい光沢が現れ、その木は都で高く売れるようになり、「磨き丸太」の生産で村は大変栄えました。

このように、木材生産に不利に思えたことも、都に近く、山道を歩いて半日で往復できるということで人力で運べる小さな木に付加価値をつけていきました。
そして、地形から「台杉仕立て」という育林方法を編み出しました。これは一つの株から数十本、多くて百本以上もの幹を育て、一つの株が一つの森のように、更新をしていくものです。これにより、植林の回数を減らし、収穫のサイクルを早め、ち密な木材を作ることができました。



明治期になると、突然変異で表面に自然にコブ状の凹凸(絞り)がある「天然出絞」の品種が発見、育成され、次々に新たな品種が生み出されました。大正時代には天然絞り丸太の表情を人工的につけた「人造絞り」の技術が生まれ、その後も様々な加工方法や使用方法を考え続けています。
この北山杉は茶室などの数寄屋建築に用いられるようになりました。茶の湯文化にとって、北山杉は欠かせない存在であり、桂離宮や修学院離宮にも使われています。昭和になると、和室の床柱として使われるようになりました。



参考出典

https://www.kyotokitayamamaruta.com/history/

************************************************************************************************************************************


どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年4月16日(火)】(No.3438)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 春の特別公開(〜6/16)/大徳寺塔頭 興臨院 

○十三まいり(〜5/13)/法輪寺

○ 本法寺 春季特別寺宝展(〜4/15) /本法寺

○ 花の天井 春の特別公開& 椿を愛でる会(〜5/6)/平岡八幡宮

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/6)/高台寺

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/6)/圓徳院


○ 春の特別公開(〜5/16)/弘源寺

○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院


○ 男山桜まつり(〜4/30)/石清水八幡宮

○ 春の特別拝観(〜5/6)/銀閣寺

○ 霊宝館の春期特別展(〜5/6)/醍醐寺

○春の特別公開(〜5/25)/東寺

○春の特別公開(前半)(〜4/21)/白龍園

○ 伏見名水スタンプラリー(〜5/31)

○ 春季名宝展(〜4/22)/大覚寺


○ 春の特別拝観(〜6/2)/相国寺

○ 特別入山期間 御室花まつり(〜5/6)/仁和寺

○ 霊宝館春季名宝展(〜5/6)/仁和寺

○つつじと新緑の特別庭園公開(〜5/7)/正伝永源院 

○ 御土居の青もみじ(〜6/30)/北野天満宮

○ 令和6年 第150回記念公演都をどり(〜4/30)/祇園甲部歌舞練場

○ 建礼門院寺宝展(〜5/10)/長楽寺

○ 霊宝館春季特別公開(〜5/31)/清涼寺

○春の特別拝観(〜6/16)/瑠璃光院 



#京の歳時記
#康成忌
#川端康成
#古都
#山口百恵
#北山杉
#北山杉の里
#磨き丸太
#台杉仕立て
#天然出し絞り
#床柱