今日の京都4月7日(日) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は琵琶湖疏水の完成した日です。明治二十三年(1890年)4月7日、琵琶湖の水を京都へ引く『琵琶湖疏水』が完成し、同時に日本初・世界で2番目の水力発電所も作られました。




明治維新により天皇が東京に移られ、都が京都から東京に移ることになりました。そのため、京都は人口や産業の衰退が見られるようになり、再び京都の活力をと明治十四年(1881年)に第3代目の知事に就任した北垣国道(きたがきくにみち)は、何とかこの事態を打開し、京都の経済の復興を計ろうと起死回生の案を打ち出します。
それが琵琶湖疏水の建設でした。疏水の水力で新しい工場を興し、舟で物資の行き来を盛んにしようという計画です。それが完成すれば、舟運の発達はもちろんの事、都市部の飲料水も確保、家屋密集地の防火や衛生管理にも役立ち、周辺の田畑も潤います。
 福島県の安積疏水の主任技師南一郎平に琵琶湖疏水計画の調査を依頼し、大津京都間の測量を島田道生に命じ、東京の工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を土木技師に、嶋田道生測量師らを抜擢し、市民らの協力も得て、明治十八年(1885年)に工事が着工されました。




その工事は非常に困難なもので、明治の最先端の土木技術を駆使して、着工から5年後の明治23(1890)年4月7日、就労者400万人、125万円という膨大な費用をかけて大津の琵琶湖取水地点から鴨川落合まで11.1㎞が完成しました。
琵琶湖疎水での画期的だったのはインクライン(傾斜鉄道)の建設でした。



インクラインとは、難所の高低差のある場所で「滑車を使い、巻き上げるワイヤーロープにつないだ軌道上の台車に舟を乗せて、人や荷物を舟ごと運ぶ」というものでした。

そして、蹴上(けあげ)に水力発電所が作られました。当初は水力利用だけのつもりだったインクライン計画を電力利用にも使えるようにしたのです。
疎水完成後、水力発電の恩恵を受け、新しい工場が生まれ,路面電車も走り出し,京都は活力を取り戻しました。




明治27年(1894年)には、疏水が伏見にまで延長され、琵琶湖と淀川が結ばれることになり、近江から大阪が舟によって直結したのです。
この事は、事実上、北陸から大阪へも直結したと言っても過言ではないでしょう。

それから20年後,更に豊かな水を求めて第2疏水を建設し,同時に水道と市営電車を開業したことで,今日の京都の礎ができました。
しかし大正時代に入って、京津電車や京阪電車が開通し、大正十年には国鉄の山科トンネルの開通とともに現在の山科駅が開設されたため、人の足としての疏水の役目は終わりました。

その後、貨物輸送を担っていましたが、鉄道などの陸上輸送へと移行して行きました。最後の貨物輸送は昭和二十六年(1951年)のことでした。
貨物輸送では、使われなくなった疎水ですが、現在も京都の水道水に供給する水輸送としても使われています。
この琵琶湖疏水事業は、日本の重要な工事を外国人の設計監督に頼っていた明治の初め頃に、日本人のみの手で行われた誇れる一大事業です。
その途中にあるねじりまんぽは、蹴上インクラインの下を通り、南禅寺に向かう歩行者用トンネルです。渦を巻くような形で螺旋状にれんがが積まれているのは、上部のインクラインを行き交う船を乗せた台車の重さに耐えられるようにするためだと言われています。「まんぽ」とはトンネルを意味する古い言葉です。






現在は、近代の遺産として12箇所が国の史跡に指定されています。

 その史跡の一つに、南禅寺の境内にある水路閣です。





レンガ造りで、琵琶湖疎水と言うよりは、サスペンスドラマのロケによく使われるので、あ〜あそこと思われるかもしれません。

この水路閣は南禅寺の境内のど真ん中を通り、二分するように建設されています。明治の初め、由緒ある南禅寺がよく許可を出されたものです。
この南禅寺の境内に水路閣を通すという決断をされたものだと思います。
南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院です。山号は瑞龍山、寺号は太平興国南禅禅寺です。本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇で、時の天皇や上皇の発願により創建された日本最初の勅願禅寺です。このため京都五山および鎌倉五山の上におかれ、日本の全禅寺のなかで最も高い格式をもつ別格扱いの寺院なのです。
以前、南禅寺の末寺のご住職にこのあたりの南禅寺のお話を伺ったことがあります。新しいものを受け入れるだけの度量、それが当時の管長にはあったとおっしゃっていました。

今では、南禅寺の一部となっている水路閣。歩いてみられてはいかがでしょうか。

現在、琵琶湖疎水船が運行されています。
大津からと蹴上からです。
なかなか予約が取りづらいようですが、乗船して、先人たちの素晴らしい遺産を味わってみたいものです。

http://www.biwako-sosui.jp/

琵琶湖疎水については、
琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)で、より詳しく知ることができます。1989年(平成元年)8月9日開館。琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設したました。
https://biwakososui-museum.jp/

【琵琶湖疏水の扁額】



第一トンネル東口(大津側)

「氣象萬千」(きしょうばんせん)
揮毫者:伊藤博文
意味 :千変万化する氣象と風景の変化はすばらしい

⚫︎ 第1トンネル内壁

「寶祚無窮」(ほうそむきゅう)
揮毫者:北垣国道
意味 :皇位は永遠である

⚫︎ 第1トンネル西口(藤尾側)

「廓其有容」(かくとしてそれいるることあり)
揮毫者:山縣有朋
意味:悠久の水をたたえ,悠然とした疏水のひろがりは、大きな人間の器量をあらわしている

⚫︎ 第2トンネル東口

「仁似山悦智為水歓」(じんはやまをもってよろこびちはみずのためによろこぶ)
揮毫者:井上馨
意味 :仁者は知識を尊び,知者は水の流れをみて心の糧とする(論語)

⚫︎ 第2トンネル西口

「隨山到水源」(やまにしたがいすいげんにいたる)
揮毫者:西郷従道)
意味 :山にそって行くと水源にたどりつく

⚫︎ 第3トンネル東口

「過雨看松色」(かうしょうしょくをみる)
揮毫者:松方正義
意味:時雨が過ぎるといちだんと鮮やかな松の緑をみることができる(唐・盧綸の詩)

⚫︎ 第3トンネル西口

「美哉山河」(うるわしきかなさんが)
揮毫者:三条実美
意味 :なんと美しい山河であることよ
くにの宝である美しい山河を守るには、為政者の徳と国民の一致が大切との含意も(史記・呉記列伝)

⚫︎ 疏水合流トンネル北口
「藉水利資人工」(すいりをかりてじんこうをたすく)
揮毫者:田邉朔郎
意味 :自然の水を利用して、人間の仕事に役立てる


⚪︎ねじりまんぽ西口
「雄觀奇想」(ゆうかんきそう)
揮毫者:北垣国道
意味:見事なながめとすぐれた考えである

⚪︎ねじりまんぽ東口
「陽気発処」(ようきはっするところ)
揮毫者:北垣国道
意味:集中して物事に挑めば何事でも成し遂げられる
「陽気の発する処金石も亦透る。精神一到何事か成らざらん。」(朱子語類)から。

水温む春、疎水沿いを歩くのもいいですね。

************************************************************************************************************************************
どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年4月7日(日)】(No.3429)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 観桜会・花まつり/毘沙門堂
花祭りは、正式には「灌仏会」と言い、お釈迦様の生誕を祝う行事です。灌仏会の法要のほか、奉納演奏や演舞、参道での縁日などで境内は賑わいます。
日程4月7日(日)
時間
10:00~15:00
料金
拝観料 500円
茶券  500円
アクセス
JR・京都市営地下鉄東西線「山科駅」
京阪線「京阪山科駅」下車、北へ徒歩約15~20分
ホームページ
http://bishamon.or.jp/

○ 花まつり(灌仏会)/西本願寺



釈尊の降誕を祝う行事。花御堂のなかに誕生仏を安置し、参拝者はこの像に甘茶をそそいでお参りします。
日程4月7日〜8日
時間10時〜16時
アクセス
市バス「西本願寺前」下車
ホームページ
http://www.hongwanji.or.jp/ 

○ 花供養/鞍馬寺
午前11時花供養 開闢法要
午後1時 例月祭
午後1時15分千本ゑんま堂大念仏狂言奉納
午後2時15分 武産会合気道奉納
日程4月7日(日)~14日(日)
料金
愛山費 500円 ※祭典参列に費用がかかるわけではありません
アクセス
叡山電車「鞍馬駅」下車、徒歩5分(仁王門まで)
ホームページ
http://www.kuramadera.or.jp/

○ 嵯峨大念仏狂言/清凉寺



壬生狂言や千本閻魔堂狂言とともに京の三大念仏狂言の一つで、重要無形民俗文化財。
円覚上人が生き別れの母に会いたいと祈念して始めたといわれます。
演者も裏方もすべて民間の手で行われ、すべての演者が仮面をつけ、すべて身ぶり手ぶりで演じられる「無言劇」です。
日程4月7・13・14日
時間
13:30〜
14:30〜
15:30~
料金
境内での見学無料
アクセス
市バス「嵯峨釈迦堂前」下車
ホームページ
https://www.sagakyogen.info/
 


○涅槃図公開(〜4/7)/真如堂

○ 春の特別公開(〜6/16)/大徳寺塔頭 興臨院 

○十三まいり(〜5/13)/法輪寺

○ 本法寺 春季特別寺宝展(〜4/15) /本法寺

○ 花の天井 春の特別公開& 椿を愛でる会(〜5/6)/平岡八幡宮

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/6)/高台寺

○ 春の特別展とライトアップ(〜5/6)/圓徳院

○二条城ライトアップ(〜4/7)/二条城

○ 夜桜ライトアップ(〜4/14)/東寺

○ 春の特別公開(〜5/16)/弘源寺

○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院

○ 春の特別公開(〜4/7)/霊鑑寺

○ 岡崎さくら回廊十石舟めぐり(〜4/14)

○ 男山桜まつり(〜4/30)/石清水八幡宮

○ 春の特別拝観(〜5/6)/銀閣寺

○ 霊宝館の春期特別展(〜5/6)/醍醐寺

○春の特別公開(〜5/25)/東寺

○春の特別公開(前半)(〜4/21)/白龍園

○ 伏見名水スタンプラリー(〜5/31)

○ 春季名宝展(〜4/22)/大覚寺


○ 春の花見と特別拝観 ライトアップ(〜4/7)/妙顕寺

○ 桜ライトアップ(〜4/7)/京都府立植物園

○ 背割堤さくらまつり(〜4/7)

○ ライトアップ(〜4/14)/平野神社

○ 春の特別拝観(〜6/2)/相国寺

○ 特別入山期間 御室花まつり(〜5/6)/仁和寺

○ 霊宝館春季名宝展(〜5/6)/仁和寺

○観桜祭(〜4/7)/京都府庁旧本館

○つつじと新緑の特別庭園公開(〜5/7)/正伝永源院 

○ 御土居の青もみじ(〜6/30)/北野天満宮

#京の歳時記
#北垣国道
#ねじりまんぽ
#琵琶湖疎水
#インクライン
#水路閣
#南禅寺