今日の京都3月13日(水) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日から嵐山の法輪寺にて、春の十三まいりが行われます。
十三まいりは当たり前のように思っていましたが、七五三のように全国的に行われている行事ではなく、なにと思われる方も多いのではないでしょうか。




【十三まいりとは】



十三詣りあるいは十三参り(じゅうさんまいり)は旧暦の3月13日前後 (新暦の3月13日から5月13日)に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いです。虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りして厄を払い、知恵と福徳を授かる行事です。小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でる方が多いです。


【十三まいりの由来】
十三まいりの由来は諸説あります。13歳は半元服であり大人の仲間入りをする年齢だった説、厄年を迎える初めての年が13歳であり厄払いの意味があった説、平安時代、清和天皇が数え年13歳で成人の儀式とした説などです。また、十三まいりが虚空蔵菩薩にお詣りするのも虚空蔵菩薩が菩薩の中で13番目に生まれたとされているからとも言われています。

【十三まいりでやること】
女子の数え年13歳は大人の女性の仲間入りをする「髪上げの儀式」が行われた年齢です。そのため、初めて大人の寸法(本断ち)の晴れ着を着ることになります。ただ、肩上げを必ずします。この時期にそろえた着物をおりあるごとに着せて、着物になじませ自然に立居振舞を身につけさせるはじめとするのも目的のひとつでもあります。
法輪寺では、半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けて、最後にお守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べます。お守りは身につけるようにします。
おまいりの帰り道、本堂を出たあと、後ろを振り返るとせっかく授かった智恵を返さなければならないと言われていて、狭い長い石段を降リ切った鳥居をくぐるまでは、または渡月橋を渡り終わるまでは、後ろを振り向かないように言われています。








【十三まいりをやっているところ】
関西ではよく聞く十三まいりです。中でも京都嵐山の法輪寺・大阪の太平寺・奈良の弘仁寺が有名です。関東では村松山虚空蔵堂がある茨城県那珂郡東海村を含む茨城県北部地域で盛んです。栃木県では八溝山麓地方を中心におまいりされています。また、東京の浅草寺では、4月13日を中心とした日程で、十三まいりが行われています。

【法輪寺とは】
十三まいりが行われている法輪寺です。京都には上京区円町にだるま寺と呼ばれてあある法輪寺もありますが、嵐山にある法輪寺です。

約1300年前の和銅6年(713年)に元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したのがはじまりです。 
清少納言の『枕草子』では、京都の代表的な寺院として挙げられ、本尊のご利益は『今昔物語』にも描かれています。 
幕末の禁門の変によりお堂の大半が焼失してしまいました。その後、お堂や山門、多宝塔が再建され現在に至っています。
人形塚、針供養塔などもあり、毎年、12月8日に針供養。また、電気・電波守護の電電宮社があります。








渡月橋を渡っていると、綺麗なべべを着た親子連れが、「後ろを向いたらあかん」とか言いながら歩いているのを目にします。
そんなこと言われたら気になって、私なら振り返ってしまいそうだなあ、頑張れと思って見ています。

************************************************************************************************************************************

今日は 「新選組の日」の日です。
東京都日野市観光協会が制定しました。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足しました。
元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものです。1863年2月に江戸を出発しましたが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまいました。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻りましたが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留しました。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称しました。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行いました。 
出典 「今日は何の日~毎日が記念日~ 」

***************************************************

【京都での新撰組ゆかりの場所】

○ 新徳寺
文久3年(1863年)2月~江戸から京都壬生に到着。清河八郎が本堂で尊攘の大演説をおこなった場所。
所在地京都市中京区壬生賀陽御所町48

○壬生郷士八木邸
文久3年(1863年)春~新撰組発祥の地として最初の屯所として利用。

所在地京都市中京区壬生梛ノ宮町24

○旧前川邸
文久3年(1863年)~八木邸と同じく屯所として利用。八木邸・壬生寺の側にあります。現在は邸の中は見学できません。
所在地京都市中京区壬生賀陽御所町49

○壬生寺
屯所の近くにあり、境内で遊んだり、訓練が行われました。境内には新撰組の隊士ほ墓「壬生塚」があります。
所在地京都市中京区壬生梛ノ宮町31

○金戒光明寺 黒谷総本山
文久3年(1863年)3月12日京都守護職会津藩主松平容保のお預かりとなりました。会津藩の本陣。
所在地京都市左京区黒谷町121

○池田屋跡
元治1年(1864年)6月5日 長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を襲撃
現在は同名を掲げた居酒屋の店舗が建っています。そのお店は、池田屋事件を意識して、メニューも新撰組一色だそうです。
建物の側に石碑が建っています。 
所在地京都市中京区三条通河原町東入中島町82

○蛤御門
元治1年(1864年)7月19日 蛤御門の変(禁門の変) 長州藩が起こした武力衝突事「禁門の変」の舞台となった蛤御門。蛤御門にはその際の弾痕が今も残っています。

所在地京都市上京区烏丸通下長者町上ル烏丸通側

○光縁寺
慶応1年1865年2月 慶応1年1865年2月新選組総長、山南敬介脱走の罪により切腹
山南の墓があります。隊士供養料を納めると墓のみ参拝できます。
所在地京都市下京区綾小路大宮西入四条大宮町37

○西本願寺 太鼓楼
慶応1年(1865年)3月~ 壬生の屯所から、500畳もあるこの集会所へ本陣を移しました。本堂との間をしきり、湯殿から牢屋、首切りの場を作り「新撰組本陣」の看板をだしていました。 
所在地京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60

○島原大門
新選組隊士がよく遊んだとされる花街
現在は商店街を抜けたところに遊郭の揚屋であった「角屋」と、置屋の一つ「輪違屋」の遺構が残っています。

所在地京都市下京区西新屋敷揚屋町32

○御陵衛士屯所跡
慶応3年3月 伊東甲子太郎一派が新撰組と分裂
所在地京都市東山区下河原町528

○本光寺【七条油小路辻】
慶応3(1867年)11月 油小路事件。 勤王派伊東甲子太郎一派の脱退を疎んじた近藤勇らによる惨殺の場が「七条油小路辻」です。 伊東甲子太郎・藤堂平助らを斬殺。
所在地京都市下京区油小路通木津屋橋上ル(本光寺門前)

○不動堂村屯所跡地
慶応3年(1867年)6月~西本願寺から屯所を移動
所在地京都市下京区松明町1 リーガロイヤルホテル京都

○二条城
慶応1年(1865年)4月 将軍家茂上洛の際、三条蹴上から二条城まで警護する
慶応3年(1867年)10月14日 大政奉還が行われる
慶応3年(1867年)12月 二条城の警護にあたり、水戸藩本圀寺組と争いが起こる
所在地京都市中京区二条城町541

○近藤勇遭難の地
慶応3年(1867年)12月16日 現在の料亭清和荘前。伊東甲子太郎一派の残党に近藤勇が襲撃された場所
京都市伏見区深草越後屋敷町8

○鳥羽伏見の戦い
慶応4年(1868年)1月3日 鳥羽伏見の戦い~伏見奉行所跡~城南宮~案内
京都市伏見区中島御所ノ内町

○三条河原
慶応4年(1868年)4月 近藤勇、板橋で斬首。京都に送られ三条河原にさらされる
京都市中京区三条通河原町東入ル中島町




新撰組は教科書にも登場しませんし、時代祭にも参加しません。
でも、今なお、人気は高いですね。

************************************************************************************************************************************

どうぞ、今日もお元気で笑顔で楽しい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年3月13日(水)】(No.3404)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○十三まいり/法輪寺

「十三まいり」とは、十三歳の厄難を祓い、智恵を授けてもらえるように虚空蔵菩薩に祈願する行事です。古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝していました。公家の成人式が由来と言われています。古くは本尊虚空蔵菩薩に最もご縁の深い旧3月13日(現在の4月13日)に参詣するのが慣例でしたが、江戸時代の中頃から京都のみならず近畿一円からのお参りが一般に広がり、現在では、春は3月13日から5月13日、秋は10月から11月にお参りが行われています。
お参り後、渡月橋を渡り切るまでに振り返ってはいけないと言われています。振り返ってしまうと、せっかく授かった智恵を失ってしまうといわれています。
子どもたちも、必死で、振り返らないようにしているのが、とても微笑ましいです。

日程3月13日~5月13日  
時間9:00~16:00
場所 京都市 虚空蔵法輪寺
アクセス 
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」徒歩15分
ホームページ 
http://www.kokuzohourinji.com/ 



#京の歳時記
#新撰組の日
#十三まいり
#法輪寺