今日の京都2月22日(木) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。

今日は2月22日。
2が三つそろうゾロ目の日。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。
この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。
あと、にんにんにんで、
忍者の日ともいうそうです。

******************************************************************************************************************************************************
今日は2にまつわることから。

調べごとに使わせていただく、Wikipediaで「2」をググると、こんなことが書かれていました。

2(二、弐、貳、貮、に、じ、ふた、ふたつ、すけ)は、自然数または整数において、1 の次で 3 の前の数であり、素数である。

確かにです。

そういえば、以前、「2番じゃダメなんでしょうか?」と発言された国会議員の方が話題となりました。
1番と2番はひとつしか違わないのですが、その間には大きな隔たりがあります。オリンピックだと金と銀。
このように、二番と、いうのは、「二番煎じ」や「二重底」、「二束三文」など、ちょっと弱い表現に用いられることも多いです。
その反面「二人三脚」「一石二鳥」「唯一無二」「二河白道(浄土教で」極楽浄土を願う信心)」など、ポジティブな言葉も存在しています。

戦国時代の武士は「四」という数字が「し」を意味するのを嫌い、もし「四」と記述する必要があれば「二 二」と2を二つ並べて表していました。

聖書において、2は人を意味すると考えられています。人間には罪というものが存在するために、罪のある部分とそうでない部分の二面性があり、心の内部でもいつもふたつに分かれているからという考え方からです。
また仏教用語に「而二不二(ににふに)」という言葉が存在しています。これは「而二」と「不二」というふたつの言葉からできています。
「而二」はひとつのものをふたつの方向から見ることで、「不二」はふたつの性質を持っていても、本質はひとつであるということを意味します。たとえば1枚の紙に表と裏があるというのが「而二」を表し、紙には表と裏があるからこそ、1枚の紙と言えるのであるというのが「不二」を表しています。
つまり世の中には表と裏のように切り離しては考えられないことが存在しているということなのです。

【ニを使った慣用句】

* 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
意味
女性の愛を得るために必要なものの順序をいったもので、一番大事なのが押しの強さ、二番目に金があること、三番目が男前であるということ。
* 一度あることは二度ある(いちどあることはにどある)
意味
一度あることは二度あるとは、あることが一度起きると、後でまた同じようなことが起きるものであるということ。
* 一姫二太郎(いちひめにたろう)
意味
子供を持つなら、最初に女、次は男というのが理想的だということ。

* 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
意味
特に初夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べた句。

* 一石二鳥(いっせきにちょう)
意味
一つのことをして、二つ以上の利益を得ることのたとえ。

* 瓜二つ(うりふたつ)
意味
顔かたちが見分けがつかないほどよく似ていることのたとえ。

* 親子は一世、夫婦は二世、主従は三世(おやこはいっせ、ふうふはにせ、しゅじゅうはさんぜ)
意味
親子の関係は一世、夫婦の関係は二世にわたり、主従関係は三世にわたるほど深いものであるということ。

* 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
意味
身についた習慣は、知らぬ間に深くしみこむものだから、いつしか生まれつきの性質のようになるということ。

* 忠臣は二君に仕えず(ちゅうしんはにくんにつかえず)
意味
忠実な臣下は、いったん主君を決めたら、他の主君に仕えないということ。

* 天下取っても二合半(てんかとってもにごうはん)
意味
あまり欲張るなという戒め。

* 天は二物を与えず(てんはにぶつをあたえず)
意味
天は一人の人間に、いくつもの長所や才能を与えてはくれないということ

* 二階から目薬(にかいからめぐすり)
意味
物事が思うようにいかず、もどかしいさま。また、回りくどくて効果が得られないことのたとえ。

* 二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく)
意味
両立し得ないような二つの職業を一人ですること。また、相反するような仕事を同じ人が兼ねること。

* 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
意味
物事は繰り返し起こる傾向があるものだから、失敗を重ねないようにという戒め

* 二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
意味
欲を出して同時に二つのことをうまくやろうとすると、結局はどちらも失敗することのたとえ。

* 二の足を踏む(にのあしをふむ)
意味
決心がつかずためらう、尻込みをするということのたとえ。

* 二の句が継げない(にのくがつげない)
意味
あきれてしまって次に言う言葉が出ないこと。

* 二の舞を演じる(にのまいをえんじる)
意味
前の人と同じ失敗をくり返すことのたとえ。

* 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
意味
人に害を与えようとすれば、やがて自分も害を受けるようになるというたとえ。

* 武士に二言はない(ぶしににごんはない)
意味
武士は信義と面目を重んじるものだから、一度口にしたことばを取り消したり、約束を破るようなことはしないということ。

* 欲と二人連れ(よくとふたりづれ)
意味
欲につられて行動することのたとえ。

この項出典
故事ことわざ辞典
http://search.kotowaza-allguide.com/

そういえば、以前、「2位じゃダメなんでしょうか」という発言が話題になりました。2009年の民主党政権の事業仕分けの時の言葉でした。あれから15年。スーパーコンピュータ富岳も連続一位をキープしています。その反面、去年1年間の名目GDP ドイツに抜かれ世界4位に後退しています。
順位ではなく、みんなが幸せに平和で暮らせることが最優先であってほしいと願います。

【猫のこと】

空前の猫ブームだそうです。
「ネコノミクス」と呼ばれ経済効果は約2兆3000億円になる計算だといわれています。

よく、犬派、猫派とか言いますが、
どちらがお好きでしょうか。



猫派と犬派の比較
出典
http://chosa.nifty.com/relation/chosa_report_A20120608/2/?theme=A20120608&report=2&theme=A20120608&report=2
さて京都には猫寺と呼ばれるお寺があります。称念寺です。 

⚫️称念寺



称念寺に葬られた松平信吉の母が徳川家康の異父妹であったので寺紋が、徳川家定紋、三ッ葉葵です。  寺伝によれば、三代目住職の頃、松平家と疎遠となり寺は荒廃していたが、ある夜、帰宅した住職は、愛猫が美姫に化身して舞うのを見て怒り、これを追放しました。数日後、猫が住職の夢枕に立ち松平家との復縁を告げ、住職に報恩し、寺は立派に再興したと言われています。以後、寺では猫の霊を厚く守護し、本堂前の老松は猫を偲んで植えたものです。このことから称念寺はいつしか「猫寺」と呼ばれるようになりました。

⚫檀王法林寺



日本最古の黒招き猫があります。
http://www.dannoh.com/cat/cat01.html 

また、京都の寺社には名物猫ちゃんがいるところがあります

●猫猫寺(にゃんにゃんじ)



京都市左京区の八瀬に「猫」を御本尊とした世界初の本格的寺院型テーマパークです。伝統的な古民家を利用した室内には、22匹の猫を描いた素敵な襖絵があるほか、猫達磨や猫の屏風、ギャラリースペースもあり、猫に囲まれた素敵な時間を過ごすことができます。週末を中心の本物の猫が住職に扮するお勤めもあります。
ホームページ
http://nyannyanji22.www2.jp/

⚫梅宮大社/社務所の番猫ちゃん



梅宮大社には16匹の猫ちゃんがいるそうです。「少し前の情報なので、増減があるかもしれません)

橘諸兄の母、橘三千代が酒解神、酒解子神(大山祇、木花咲耶姫)を祭り酒造安全と子孫繁栄を祈願した神社。檀林皇后(嵯峨天皇の后)が井手町から現在地に遷座しました。皇后は当社に祈願し初めて皇子をもうけたといい、以来子授けの神として信仰され、境内にまたげ石や産砂をうける風習があります。
アクセス
阪急電車嵐山線 松尾大社下車 徒歩約15分
市バス 梅宮大社前下車 徒歩約3分 

⚫狛猫のいる神社



京都府京丹後市 金毘羅神社内「木島(コノシマ)神社」 

木島神社は機織・養蚕の守護神です。
丹後地方は古くからちりめんの名産地で、養蚕の天敵はねずみなので、そのねずみを退治してくれる猫を、機織り・養蚕の守護神として大切にしていたそうです。 

アクセス
http://www.konpirasan.com/06/0101.html 

⚫この他にも哲学の道には猫ちゃんがたくさんいます。若王子神社の近くには猫ちゃんワゴンがありましたが、撤去されて、たくさんの猫ちゃんのぎゅーぎゅー詰めのワゴンは見られなくなっています。それでも、何匹かの猫ちゃんはいるそうです。

京都で猫との遭遇も楽しいですね。

そして、京都三条会商店街にネコにまつわる本ばかり2千冊以上を集めた珍しい古書店があります。
お気に入りの猫の本が見つかるかもしれません。
猫本サロン京都三条サクラヤ



https://kyotoogakudo.thebase.in/

猫の本といえば、私には『100万回生きた猫』
佐野洋子著講談社です。



一匹の猫が輪廻転生を繰り返していく様を描いた作品です。読み人により様々な解釈が考えられますが、それまで心を開かずに虚栄心のみで生きていた猫が、恋をして家族を持ち、大切な人を亡くすことで、はじめて愛を知り悲しみを知る…という、シンプルですが深いストーリーが印象的な作品です。

http://www.midorii-clinic.jp/images/index/season120806_26.pdf

何年か前、福井県立図書館刊の『百万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』という本が出版されて話題となっています。このように図書館で尋ねられた間違いやすい書名を集めた一冊です。
こちらもよろしければお読みください。



他にも「とんでもなくクリスタル」「わたしを探さないで」
「下町のロボット」「蚊にピアス」
「おい桐島、お前部活やめるのか?」
「人生が片付くときめきの魔法」「からすのどろぼうやさん」
「ねじ曲がったクロマニョンみたいな名前の村上春樹の本」
「八月の蝉」「大木を抱きしめて」
「昔からあるハムスターみたいな本」
だいぶつじろう 池波遼太郎など、
利用者さんの覚え違いに爆笑し、司書さんの検索能力にリスペクトする一冊です。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/100%E4%B8%87%E5%9B%9E%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%AD%E3%81%93_%E8%A6%9A%E3%81%88%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E9%9B%86

******************************************************************************************************************************************************

ちなみに、犬の日は、犬の鳴き声である「ワン (1) ワン (1) ワン (1) 」にちなみ11月1日と決められています。1月11日ではなかった!

今週の天気予報はいっぱいの傘マーク。そして気温の低い日が続きます。お日様のありがたさと恋しい日々が続きます。
どうぞ、今日もお元気で笑顔の1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年2月22日(木)】(No.3384)


※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143



○ 北野天満宮 梅苑公開(〜3月下旬)

○ 第58回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開(〜3/19)

○ しだれ梅と椿まつり(〜3/22)/城南宮

#京の歳時記
#2にまつわること
#スーパー猫の日
#称念寺
#檀王法林寺
#猫猫寺
#梅宮大社
#木島神社
#京都三条サクラヤ
#100万回生きた猫