今日の京都1月1日(月) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

新年明けましておめでとうございます。

どんな新年をお迎えに
なられたでしょうか。
いつも通りのご自宅、旅先、帰省先の方もいらっしゃるでしょう。
今日の日の出は、ところにより違いますが、6時半移行のところが多いようです。
今朝、初日の出、眺められるでしょうか。




新年早々、七十二候が移ります。
【 雪下出麦
(ゆきわたりてむぎのびる)】
雪の下で麦が芽をだす頃。浮き上がった芽を踏む「麦踏み」は日本独特の風習です。

日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用います。睦月という名前の由来には諸説があります。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものです。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説があります。

英語のJanuaryは、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となります。

***************************************************************************************************
【2024年の干支】



護王神社の大絵馬

松尾大社の大絵馬


北野天満宮の大絵馬


2024年の干支は甲辰(きのえたつ)です。十干十二支の41番目の年にあたり、十干の1番目である「甲」と十二支の5番目である「辰」が重なる年です。

甲は十干の最初に出てくるもので、甲冑(かっちゅう)の「甲」の文字から鎧や兜を連想させ、種子が厚い皮に守られて芽を出さない状態や、物事に対して耐え忍ぶ状態を表す文字です。また、生命や物事の始まり、成長も意味します。

「辰」は「振るう」という文字に由来していて、自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態を表しています。辰は竜(龍)のことでもあり、十二支の中で唯一の空想上の生きものです。東洋で権力・隆盛の象徴として親しまれていた龍は、身近な存在であったことから干支に選ばれたと言われています。

十干(じっかん)は「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」と10種類あります。
 十二支は「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)となります。もともと12ヶ月の順を表わす呼び名でしたが、わかりやすいように鼠、牛、虎、兎、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪と12種の動物を当てはめるようになったものです。
 十二子と十干を組み合わせたものが60通りあり、これが一巡すると還暦となります。

縁起をかつぐ株式相場では、【辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる。という格言があります。
辰と巳年に株価は天井をつけやすいとされています。竜が天に昇るように株価が上昇すると言われています。

【辰年にあったこと】
⚫︎1868年戊辰戦争
⚫︎1904年日露戦争また戦後
⚫︎1952年皇居前でデモ隊と警察が衝突して1500名が死傷した血のメーデー事件
⚫︎1964年東京五輪・東海道新幹線開業
⚫︎1988年青函トンネル・瀬戸大橋開業
⚫︎2000年2000円札発行
⚫︎2012年東京スカイツリー開業

辰年は政変の年とも言われ、戦後5回しかない辰年のうちで3回も総選挙が行われました。ロッキード事件やリクルート事件といった汚職事件も辰年に発覚しています。また、国家プロジェクトが始まることが多いのも辰年の特徴です。

【還暦の1964年】
干支は60年でひとまわりします。前回の辰年も「甲辰」年でした。
この年、何があったのでしょうか。
○出来事
* 東京オリンピック(日本の金メダル16個)



* 東海道新幹線開通(東京-大阪間 4時間 2,480円)



* 東京モノレール開業
* 王貞治55号ホームラン日本記録
* 海外旅行自由化
* バレーボール人気
* ケネディ大統領暗殺
* 東京ヒルトンホテルが開業(日本初の外資系ホテル)
* 異常気象,東京の水飢饉
* 新潟地震発生(死者26人)
* 日本武道館開館



* 山形空港・仙台空港・帯広空港開港

○流行ファッション・髪型
* アイビー革命(VAN)
* 銀座アイビー(みゆき)族
* スポーティムード
* アイビールック流行
* ノースリーブ流行
* タートルネックの流行
* オリエンタル調の柄
* 日本の紋章柄
* ニットウェアー
* オリンピック五輪カラー

○新商品・ヒット商品
* 電子式卓上計算機CS-10A(早川電機工業)
* 家庭用ビデオテープレコーダ (ソニー)
* テープレコーダー ソニーオマチック(ソニー)
* 筆記具 ラッションペンNo.300(寺西化学工業)
* クリネックスティシュー(十条キンバリー)
* デンターライオン(ライオン歯磨)
* 花王スターチ(花王石鹸)

○新食品・ヒット食品
* ハイクラウンチョコレート(森永製菓)
* ガーナチョコレート(ロッテ)
* バッカスチョコレート(ロッテ)
* 鉄人28号キャラメル(グリコ)
* ジューC(カバヤ)
* ライネスコーヒーキャンディー(篠崎製菓)
* かっぱえびせん(カルビー)



* ネクター(不二家)
* ワンカップ大関(大関酒造)

○流行語
* おれについてこい (1962年の世界選手権大会優勝までの軌跡を綴った本のタイトル)
* カギッ子 (団地にすむ共働きの子供たちをさす)
* カラ出張(役所などで予算を使い切るため出張費の名目で手当などを支給すること)
* 東京さばく (東京は異常渇水に見回れ、このように報道された)
* シェー (まんがの登場人物イヤミがポーズをつけて言うせりふ)
* みゆき族 (東京・銀座のみゆき通りを徘徊するハイティーンたちをいう)

************************************************************************************************************************************

昨日と今日、たった1日の違いが、年の違いになります。継続する日々に区切りをつけ、それをけじめとして、改めて出直す日。
いいことも悪いことも、昨日に置いて、今日から改めて歩き出す日。俳句では「去年今年(こぞことし)」とも言われます。

さて、今年はどんな年に
していきましょうか?
一年の計は元旦にあり。
まずは、思うこと、願うこと、それが行動になり、実現していきます。

どうぞ、みなさまにとって、よいお年でありますように!
その第一歩の今日がいい一日でありますように。
お仕事の方、お正月なのにお疲れさまです。行ってらっしゃい!

【今日の京都令和6年1月1日(月)】(No.3332)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

中止になっている行事もあります。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○ 初大国祭/地主神社
2022年8月19日より、社殿修復工事の為、約3年間閉門しているため中止となっています。

○ 皇服茶/六波羅蜜寺





京都では、お正月に汲んだ若水を沸かし、小梅と結び昆布を入れた大福茶(皇服茶)を飲む習わしがあり、平安時代、当寺の開山である空也上人が病人に薬湯を飲ませて平癒させたという寺伝に基いています。
日程1月1日~3日
時間皇服茶授与 9:00~16:30
料金
「皇服茶」300円(※先着2000名様に稲穂が無料授与されます。)
アクセス
市バス206「清水道」
ホームページ
http://www.rokuhara.or.jp/ 

○修正会/清水寺
1月1日から7日間、清水寺で修正会(しゅしょうえ)が行われ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、世界平和などが祈願されます。7日の10時からは御香水と牛玉(ごおう)宝印授与があります。
日程1月1日~7日 
拝観料/大人400円、小中学生200円
アクセス
京阪「清水五条駅」から徒歩25分、またはJR「京都駅」から市バス「五条坂」・「清水道」~徒歩10分
ホームページ
https://www.kiyomizudera.or.jp/

○修正会/三千院



三千院では年初にあたり、ご本尊のお薬師様に、私たちがこれまで犯した三業(身、口、意)の罪や過ちを懺悔し、国家安穏、天下泰平を祈り、今年もまた無事に過ごせるようにと祈願する修正会が営まれます。修正会は、あやまった行いを改め、正しい行いをするという「翻邪(ほんじゃ)」修正の意味から名づけられました。その年の生活目標を立てて心新たにし、求道の生活に進む決意をする日でもあり、出仕の僧侶により「法華三昧」という声明(仏教音楽)が唱えられます。
日程1月1日  法華三昧/11:00~
拝観有料
アクセス
地下鉄烏丸線「国際会館駅」から京都バス「大原」~徒歩10分、またはJR「京都駅」から京都バス「大原」~徒歩10分
ホームページ
http://www.sanzenin.or.jp/guide

○修正会/東本願寺



修正会は、一年の初めに荘厳を整え、身も心もひきしめ、仏恩報謝の思いをもって新しい年にのぞむ仏事です。1日の午前5時30分には、修正会に先だち、門首が宗祖の御真影に新年の挨拶をし、その後、6時頃から修正会が執り行われます。1月1日から7日まで(2日~7日は7:00~)行われ、1日のみ参拝者にお屠蘇が配られます。※状況により変更となる場合あり
日程1月1日~7日  ※状況により変更となる場合あり。最新情報はホームページで確認してください。
料金無料
アクセス
JR「京都駅」から徒歩7分、または地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩5分
ホームページ
https://www.higashihonganji.or.jp/

○ 平安神宮・初詣

大晦日は終夜開門し、境内すべての燈篭に火を灯し、新春初詣期間中は神符守札授与所を増設しています。
密を避けるため、1月1日~4日(延長の場合あり)は、境内の様子をライブ中継しています。 
日程12月31日~1月1日
時間
終夜~20:00
料金
参拝無料、神苑有料
アクセス
市バス5「京都会館美術館前」
ホームページ
http://www.heianjingu.or.jp/ 

○ 修正会/大覚寺

新年にあたり天下泰平、万民豊楽を祈念し、修正会が行われます。1日10時~、14時~、2日10時~の法要には一般の方も参拝できます。 
日程1月1日~1月2日
拝観料:500円
アクセス
市バス/京都バス 大覚寺下車 徒歩すぐ
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅北口下車徒歩約15分 

○ 初詣大護摩祈願祭/狸谷山 不動院

護摩を焚き、1年間を健康で過ごせるように祈願します。ご祈祷を受けた人々にお札が授与されます。
日程1月1日~3日
時間8時30分~17時
元日は7時~
アクセス
叡山電車 一乗寺下車徒歩15分/京阪電車 出町柳駅下車タクシー10分/市バス 一乗寺下り松町下車徒歩約10分 

○ 伏見五福めぐり

秀吉の城下町、そして酒の町として栄えてきた伏見にある代表的な5社寺で初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」が行われます。
日程1月1日~1月15日
朱印料 :(1社につき)300円(専用の色紙 1,000円)

・長建寺/京阪本線・市バス19「中書島」
・藤森神社/JR奈良線「JR藤森」
・大黒寺/京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」
・乃木神社/JR奈良線「桃山」
・御香宮神社/近鉄京都線「桃山御陵前」
会場 長建寺・藤森神社・大黒寺・乃木神社・御香宮神社 
 ○ 都七福神めぐり



秀吉の城下町、そして酒の町として栄えてきた伏見にある代表的な5社寺で初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」が行われます。
日程1月1日~1月31日
朱印料 :(1社につき)300円(専用の色紙 1,000円)

・長建寺/京阪本線・市バス19「中書島」
・藤森神社/JR奈良線「JR藤森」
・大黒寺/京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」
・乃木神社/JR奈良線「桃山」
・御香宮神社/近鉄京都線「桃山御陵前」 ゑびすさん、布袋さんなど福をもたらす七福神の新春巡拝。各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意されています。
授印料:お軸500円(大護符・御宝印帖 300円)

○ 京都十二薬師霊場会

平安時代から京都でさかんな薬師詣り。
無病息災、当病平癒などの御利益があります。
日程1月1日~1月31日
朱印料:(1寺につき)300円
納経帖:1,200円
※東寺・壬生寺のみ別途拝観料が必要
※5番・8番・10番は予約をしてからの参拝が望ましい

・1番 因幡薬師(平等寺)/地下鉄烏丸線「四条」
・2番 金剛薬師(東寺)/近鉄京都線「東寺」
・3番 水薬師(水薬師寺)/市バス206「七条御前」
・4番 歯薬師(壬生寺)/市バス26「壬生寺道」
・5番 日限薬師(地福寺)/市バス202「丸太町七本松」
・6番 峰薬師(福勝寺)/市バス206「千本出水」
・7番 東山薬師(雙林寺)/市バス206「祇園」
・8番 鍬形薬師(大超寺)/叡山本線「三宅八幡」
・9番 不来乎薬師(薬師院)/地下鉄烏丸線「烏丸御池」
・10番 菩提薬師(大福寺)/市バス205「京都市役所前」
・11番 寅薬師(西光寺)/市バス205「四条河原町」
・12番 蛸薬師(永福寺)/市バス205「四条河原町」 

・ゑびす神 = 商売繁盛 / 恵美須神社/地下鉄烏丸線「四条」→市バス207「四条京阪前」

・大黒天 = 開運招福 / 松ヶ崎大黒天 (妙円寺)/地下鉄烏丸線「松ヶ崎」

・毘沙門天 = 七福即生/東寺/近鉄京都線「東寺」

・弁財天 = 福徳自在/六波羅蜜寺 /市バス206「清水道」

・福禄寿神 = 延寿福楽/赤山禅院/市バス5「修学院離宮道」

・寿老神 = 不老長寿/革堂(行願寺)/市バス205「河原町丸太町」

・布袋尊 = 諸縁吉祥/黄檗山萬福寺/JR奈良線「黄檗」

○ 京都十六社朱印めぐり

日程1月1日~2月15日
時間9時~17時まで

年頭に巡拝することにより、1年間あらゆるご利益が得られるといいます。期間中に十六社全部のご朱印を受けた方には干支置物が授けられます。 
朱印料:(1社につき)300円 ※専用の朱印帳のみ

【洛 北】
・今宮神社(健康長寿・良縁開運)/市バス206「船岡山」

【洛 中】
・わら天神宮(安産・厄除・子授け)/市バス205「わら天神前」
・御霊神社(こころしずめ・厄除・学業成就)/地下鉄烏丸線「鞍馬口」
・市比賣《いちひめ》神社(女人厄除)/市バス205・17「河原町五条」

【洛 東】
・京都 熊野神社(縁結び・安産・病気平癒)/市バス206「熊野神社前」
・東天王 岡崎神社(子授け・安産・縁結び・厄除)/市バス5「東天王町」
・熊野 若王子《にゃくおうじ》神社(学業成就・商売繁昌)/市バス5「南禅寺・永観堂道」
・豊国《とよくに》神社(出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁盛)/市バス206「博物館三十三間堂前」
・粟田神社(旅立ち守護・厄除)市バス5「神宮道」
・新熊野《いまくまの》神社(健康長寿・病魔退散・お腹守護)/市バス208「今熊野」

【洛 南】
・六孫王《ろくそんのおう》神社(出世開運・家運隆昌)/市バス16「六孫王神社前」
・吉祥院天満宮(ちえと能力開発の神・受験合格・開運招福)/市バス42「吉祥院天満宮前」
・藤森神社(勝運と馬の神)/JR奈良線「JR藤森」
・御香宮《ごこうのみや》神社(安産・厄除・病気平癒)/近鉄京都線「桃山御陵前」

【洛 西】
・西院 春日神社(厄除・病気平癒・交通旅行安全)/市バス205「西大路四条」
・長岡天満宮(合格祈願・厄除開運)/阪急京都線「長岡天神」 

○雪の氣生根 積雪日限定ライトアップ
/貴船神社
日程1月1日~2月28日

「開催日は積雪日のみ」の冬ならではのイベント。開催日については,貴船神社公式サイト,Facebook,Twitterにて告知し,開催決定のみ当日の午後3時に発表いたします。
公式HP:http://kifunejinja.jp/
※注意事項等あり http://kifunejinja.jp/winter2015/index.html 参照。
また,外国人の方にも楽しんでいただける「新水占みくじ」を社頭にて授与中です。(英語,中国語(繁体字・簡体字),韓国語対応。音声ガイド有り)
料金 無料
アクセス
叡山電鉄「貴船口」駅下車
京都バス22系統 「貴船」下車
(開催日のみ夜間延長運行されます) 

○ 大般若祈祷会/高台寺

秀吉の菩提を弔うため建立された高台寺で「大般若祈祷会」が執り行われます。毎年1月1日に、一年の魔除けや家内安全などを祈願し、「大般若経」六百巻が転読(てんどく)されます。

日程1月1日 
時間 11:00~
アクセス
 京阪「祇園四条駅」から徒歩13分、または阪急「河原町駅」から徒歩15分、またはJR「京都駅」から206系統の市バス約20分「東山安井」~徒歩7分
ホームページ http://www.kodaiji.com/ 

○新歳国祷会(1/1)/妙満寺

○新年年頭法要(1/1)/萬福寺

○蓬莱船(1/1〜2/3)/上賀茂神社

○歳旦祭(1/1)/伏見稲荷大社

○祓神楽(1/1~1/3)/城南宮

○ 二条城年末年始公開(〜1/3)

#京の歳時記
#雪下出麦
#睦月
#甲辰
#甲とは
#辰とは
#1964年の出来事
#平安神宮
#皇服茶
#六波羅蜜寺
#大覚寺
#狸谷山不動院
#伏見五福めぐり
#都七福神めぐり
#京都十二薬師霊場会
#京都十六社朱印めぐり