今日の京都6月21日(火) | 都のかほり日記

都のかほり日記

京都、奈良、滋賀、神戸、東京。私のテリトリーです。
そこでのさまざまな出会いを綴っています。
仏像が大好きで、美味しいもの、スィーツ、美しいものが大好き。あちこちと出没しています。

おはようございます。
今日は二十四節気の夏至です。
二十四節気の中でも認知度の高い節気のひとつです。

【夏至とは】

夏至と言うと、一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日と思われる方が多いかと思います。
北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて、昼間が一番長い日になります。冬至の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京では約4時間40分も長くなります。 
夏至はもともと天文学的なところから割り出されたものです。
夏至は太陽が夏至点を通過する「瞬間」のことであり、その夏至の瞬間を含む日が「夏至の日」です。そして、二十四節気では約15日間の「期間」のことをいいます。同じ夏至という言葉でも、三種類の意味を持つことになります。 

○夏至の瞬間とは

今年の夏至の瞬間は、日本時間で「6月21日18時14分」となります。(国立天文台発表)
そのため6月21日が「夏至の日」となります。
学術的な意味での夏至は、『夏至点』という点を太陽が通過する瞬間の事を指します。
夏至の日は6月20日・21日・22日のいずれかになりますが、実は2020年から2055年までは6月21日が夏至となっています。しばらくは、夏至は6月21日と思っていてもいいですね。

夏至は1年で一番日照時間が長いと言われています。反対に、一番短いのが冬至です。ちなみに、夏至の日照時間は、14時間50分程度です。それに対して、冬至の日照時間は、9時間45分程度ですので、夏至と冬至の日照時間の差は5時間程度もあるのです。

これは夏至の場合、太陽が一年で一番北よりから登り、お昼に空の最も高い場所を通って、一番北よりに沈むからで、太陽が出ている時間が長くなるために、おのずと昼が長くなり、夜が短くなります。
冬至の場合はこの逆で、太陽が一年で一番南よりから登り、お昼に空の最も低い場所を通って、一番南よりに沈むため、太陽が出ている時間が短くなり、夜が長くなります。
ただし、だからといって夏至が一年で最も日の出が早く、日の入りが遅いわけでも、冬至が一年で最も日の出が遅く、日の入りは早いわけでもありません。

参照サイト:令和 4年(2022)暦要項 二十四節気および雑節 – 国立天文台暦計算室
参照URL:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2021/rekiyou212.html

○夏至の食べ物

冬至にはかぼちゃや名前に「ん」がふたつつく食べ物、レンコン、きんかん、ぎんなをなどを食べると縁起がいいと言われますが、夏至の食べ物はなんでしょうか?冬至と違って、全国的なものはありません。地域によって違っています。

⚫ 福井県の越前
焼サバ
夏至の後の田植えが終わるころに焼サバが食べられます。栄養のあるサバを食べて体力を蓄えようという意味で、現在も半夏生にサバを食べる風習があります。

⚫関東や奈良
小麦餅。
小麦と稲の二期作をしていたので、田植えの時期には収穫したての小麦ともち米を混ぜてついた半夏生餅を作り、豊作を願っていました。
関東ではその小麦餅を焼いて、神様に供えたり、食べたりする風習がありました。

⚫香川県讃岐地方で
うどん
田植えが終わる時期にうどんで英気を養ったそうです。

⚫関西の一部
タコ
関西の一部では「稲の根のようにタコの足が深く広く張る」ことを祈願して、
タコを食べる風習があります。

⚫愛知県尾張地方
「いちぢく田楽」




○夏至の行事 

⚫三重県二見浦の夏至祭

三重県二見浦〔ふたみうら〕には、夏至の時期だけ夫婦岩の間から朝日が昇ります。これは夏至の日の前後2ヶ月しか見られない特別な光景です。そして、この海中には興玉神石(沖の石)があり、昔からその沖の石は、常世の国から神が寄りつく聖なるところといわれてきました。そして、夫婦岩はその鳥居〔とりい〕と見なされていました。
二見浦では毎年「夏至祭」が行われます。白装束に身を包んだ300人近くの善男善女が、天照大神を迎えるために、祝詞〔のりと〕を唱え海に入り、朝日が昇ろうとする夫婦岩に向けて歩いていきます。そして朝日に向かって国歌を合唱をするそうです。 

https://m.youtube.com/watch?v=D-u60e_sjZg 

⚫キャンドルナイト

夏至の日の夜、午後8時から午後10時の2時間の間、照明を消してキャンドルをともし様々な人が様々な形で緩やかにゆっくりとした時間を過ごそう、というイベントです。 

○夏至のおまじない

6月6日にもご紹介しましたが「紫陽花を用いたおまじない」です。再掲します。
よく言われているのが、6月の6のつく日に(6日、16日、26日)に行うのと、
夏至の日にやるとも言われています。

このご利益は紫陽花を吊るすところによって変わるとも言われています。
お手洗いに吊るすと「1年間、お臍(へそ)から下と婦人関係の病から守る」、
玄関とかお金をしまっているところに吊るすと「1年間、小銭に困らない」ということです。
私は6月6日に玄関とお手洗いに紫陽花を逆さに吊るしました。




紫陽花のおまじないの作り方



写真引用
http://www.pure-flower.com/news/vol3.html 

夏至の日に、いろいろないわれがありますね。

************************************************************************************************************************************

今日は七十二候も移ります。

【乃東枯】(なつかれくさかるる)
夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃。「夏枯草」(かごそう)はうつぼ草の異名です。

季節は夏に向かってまっしぐらですね。
その前に梅雨を乗り切らなければいけませんね。ここ数日は梅雨の中休みで暑くなりそうです。熱中症には気をつけてお過ごしください。

************************************************************************************************************************************
今週は、梅雨の中休みの日が多くなりそうです。その分、気温も上がりそうです。
水分補給もしっかりなさってくださいね。

どうぞ、今日もいい1日でありますように!
行ってらっしゃい!

【今日の京都令和4年6月21日(火)】(No.2770)

※掲載の情報等が変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。

 大文字山です。
京都コンピューター学院の映像です。
 http://www.kcg.ac.jp/daimon/index_f.html 

鹿苑寺金閣
ページの下の方にライブ映像のところがあります。
 https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

近畿地方の現在の雨の状況です。
 https://www.river.go.jp/kawabou/mb?zm=10&clat=34.86256320369171&clon=135.7296854579934&fld=0

************************************************************************************************************************************

コロナウイルスのため、中止になっている行事が多くなっています。
お出かけの際にはご確認の上、お出かけください。

https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=143

○弘法市/東寺



宗祖弘法大師入定の3月21日にちなんだ毎月21日の縁日に、東寺の境内では、骨董品や特産品、植木や園芸用品、陶器などを扱う1000軒余りの露店が並びます。掘り出しもの目当ての多くの観光客で賑わいます。
日程6月21日 
時間 8:00頃~16:00頃
場所 京都市 東寺
アクセス
JR「京都駅」から徒歩15分
料金 境内散策自由
ホームページ http://www.touji-ennichi.com/ 

*この日に合わせて、笹屋伊織さんでは、どら焼きを発売されます。
発売期間毎月20日~22日 

○ 御影供(みえいく)/東寺



毎月21日午前10時から、弘法大師空海に報恩感謝する御影供という法要を御影堂で行われます。弘法大師空海がご入定になった4月21日(旧暦の3月21日)には、正御影供(しょうみえいく)の法要を行います。
この御影供は、延喜10年、910年に東寺の灌頂院(かんじょういん)ではじめられました。天福元年、1233年に仏師運慶の子、康勝(こうしょう)が弘法大師空海の尊像を刻み、延応2年、1240年からは御影堂でも御影供の法要を行うようになりました。

○足腰祭/護王神社 





奈良時代の末、当時の実力者・弓削道鏡が偽のご神託によって、天皇の位を我が物にしようとした事件が起こりました。清麻呂公は真のご神託を奉じてこれを阻止しましたが、道鏡によって足の腱を切られた上に九州の山奥に流刑となりました。九州へ下る途中に道鏡の刺客が襲いかかるなど、険しい途次でしたが、突然山の中から現れた300頭ものいのししが清麻呂公を守って道案内しました。
その後、清麻呂公が悩んでおられた足萎え(あしなえ)は不思議と治り、公は立って歩くことができるようになったと伝えられています。この故事により、護王神社は足腰の守護神として広く崇敬されています。
毎月21日の午後3時に行われる足腰祭。参列者は本殿での祈願祭の後、表門前の御千度車を回し、足腰の大御守の下をくぐって足腰の健康安全を祈願します。
(参列自由)

日程5月21日
時間午後3時
参列者は本殿での祈願祭の後、表門前の御千度車を回し、足腰の大御守の下をくぐって足腰の健康安全を祈願します。 
アクセス
地下鉄烏丸線 丸太町駅

○ お砂踏み/東寺

毎月21日には、観音堂とも呼ばれている食堂(じきどう)で、四国八十八ヶ所巡礼を再現したお砂踏みが行われます。
日程9月21日
時間9:00~15:00
アクセス
近鉄「東寺」下車、徒歩約10分
市バス「東寺東門前」下車、すぐ
JR「京都駅」下車、徒歩約15分

○常磐神社祭(6/21)/八坂神社

○ 春の特別公開(〜6/30)/宝厳院

○ 貴船の川床(〜9/30)

○ 鴨川納涼床(〜9/30)

○ あじさいウイーク(〜6/30)/柳谷観音

○ 初夏の庭園特別公開(〜7/10)/建仁寺両足院

○あじさい苑開園(〜7/10)/三室戸寺

○茅の輪くぐり(〜6/30)車折神社

#京の歳時記
#夏至
#乃東枯
#夏至の食べ物
#焼サバ
#小麦餅
#うどん
#蛸
#イチジク田楽
#二見ヶ浦夏至祭
#キャンドルナイト
#紫陽花のおまじない
#弘法市
#東寺
#足腰祭
#護王神社