“愛を知ってる場所”に“夏”をいう名の宝物が・・・ | みやティーのうさみみそらはなはるたまりさブログ(宮平溶解の桃郷バカリング!!!日記)

みやティーのうさみみそらはなはるたまりさブログ(宮平溶解の桃郷バカリング!!!日記)

東京の島んちゅバカなネット歴27年の私が、マジカル・パンチラインを中心にいろいろ好き勝手に送るブログです。
最近はゆるく、気が向いてる時に更新しています。

甲子園球場で開催されていた第91回夏の全国高校野球は今日決勝戦が行われ、愛知代表の中京大中京が新潟代表の日本文理を破り、前々身の中京商業(前身は中京、なお岐阜県にある中京高校とは別だが前身は中京商業)で春夏連覇した1966(昭和41)年の第48回以来43年ぶり7度目の大会史上最多の全国制覇を果たしました(ちなみに同校は今回も含め過去7回決勝に進みすべて勝ってるそうです)。

惜しくも9回に粘って追い詰めながらも負けてしまい準優勝になった日本文理はほんとによくやりました。新潟県勢として初のベスト4以上で準優勝はほんとに立派な成績です。

今年は私の故郷の沖縄代表の興南が初日早々にベスト8の大分代表の明豊に逆転サヨナラ負けしたので甲子園は見ずに終わるかと思いましたが、今日は見ました。決勝を見るのは2006(平成18)年の「ハンカチ王子」こと斉藤(現早稲田大)と現在は楽天のエース「マー君」こと田中が投げ合って史上2度目の引き分け再試合となった「早稲田実業(西東京)-駒大苫小牧(南北海道)」以来(早実が優勝、私が見たのは再試合のほう)。

それで甲子園といえばNHKを見るのだが、今日はテレビ朝日で朝日放送(ABC)制作のものを見ました。というのはNHKが関東地方など一部地域では総合テレビが衆議院選挙の政見放送を放送するために時間によって教育テレビと交互に放送していてチャンネル変えるのめんどくさいし、教育テレビは嫌いだからずっとチャンネルを変えなくて済むテレビ朝日を見てました。

ちなみに関東地方ではやはりラジオ第1がTVと同じ理由でラジオの放送は最初の1時間しか放送しなかったらしいけど、FMかラジオ第2で放送しなかったんだろう(くだらない番組しかやってないのに)。関西などでは2時からFMで放送してたのに。東京の民放ラジオは放送するわけないから。

私が見たのは3回からちょうど2-2の同点からでした(最初中京大中京がホームランで2点先制して日本文理が追いついて同点に)。中盤までは2-2のままだったが、6回裏に中京大中京が勝ち越すと一挙6点あげ8-2に、7回表には日本文理が1点返すも裏には中京大中京が2点追加し10-3と7点差とし、これで試合はもう決まったかと思いました。しかし8回表に日本文理が1点返したら9回表は猛打で粘りをみせ6点を挙げ10-9と1点差まで迫り、もしや逆転優勝するんじゃないかと望みもありましたが、結局それもかなわず中京大中京が逃げ切り、大会史上7度目の全国制覇をはたしました。中京大中京にとっちゃ9回はヒヤヒヤものだったでしょうね。

試合後のインタビューで中京大中京のエース堂林は涙をうかべ、インタビュアーは「なんで泣いてるんですか?」や「泣いちゃだめですよ」とか言ってましたね。涙の堂林もそうだが、涙でつっこんだインタビュアーにもよくここまでつっこんだと拍手したいですね。
そういえば昨日の準決勝で中京大中京に敗れた岩手の花巻東のエース菊池も悔し涙で甲子園の土(砂)を持ち帰らなかったそうですがね。今日は甲子園のスタンドで中京大中京を応援したかもしれないですね。

一方準優勝に終わった日本文理だけど新潟県勢としては初のベスト4以上で、新潟県民に感動と勇気を与えたのは言うまでもないですね。新潟県は私も去年初めて仕事で行ったのですが、本州の日本海側ではもっとも大きな県でおととしには新潟市が日本海側で初の政令指定都市になったりしてますが、冬は豪雪地帯でなかなか練習もできないために甲子園に出たらだいたい初戦で負けてたりしてとても弱く、春のセンバツで47都道府県で最後に初勝利をしたほどです。しかし、最近はプロ野球独立リーグのBCリーグに球団をもったり、今年は待望の県立野球場が完成し、久々にプロ野球の公式戦も開催されるようになり野球のレベルも上がってきていますね。今日の日本文理の準優勝で新潟の野球史を大きく変えることでしょうね。

ちなみに日本文理高校って、日大文理学部や九州・大分にある日本文理大学とは何の関係もないみたいですね。てっきりそれらの関係する学校かと思いましたよ。

今年の甲子園はほんとに意外な県の代表校が勝ち残りましたね。特に花巻東の岩手や日本文理の新潟なんて今までならそれらの県代表校は初戦で負ける事が多かったのに、ほんとに意外ですよね。2回戦で負けたけど三重代表の三重高校も三重県勢として10年ぶりに甲子園で勝ったらしいし。ちょっと前ならこの県の代表は弱そうというイメージがあったけど、最近はそんなことはなく、ブロック大会で力をつけたり、強豪校と練習試合や招待試合をしたりしてレベルを上げてきてますからね。ほんとに甲子園「ナメたらアカンで」ですね。

甲子園が終わるとほんとに夏が終わったなぁと感じますね。今年はいつもよりそんなに暑くないから秋の訪れも早いからいつも以上に感じますね。

高校球児が主役だった甲子園球場は今週金曜日の28日から再び阪神タイガースが帰ってきて、巨人を迎え撃ちます。もう今週末には六甲おろしが聴こえてくるんですね。

最後に「“夏”という名の宝物」はABCの今年の甲子園のテーマだそうですね。

ペタしてね