埼玉県北本市の埼玉県自然学習センターで開かれた、2023年秋季変形菌観察会に行ってきました。
↓ 園内の朽木に発生している変形菌を探しているところです。日本変形菌研究会の会員20名以上が参加しました。
↓ アオモジホコリです。(未熟な子実体は黄色から黄緑色)
↓ アカモジホコリです。
↓ 生木(ケヤキ)の樹皮に発生していたキノウエホネホコリです。
↓ 公園内の木製ベンチに白いカビのようなものが見えます。
↓ 近づいてみると、ツノホコリでした。
↓ これは変形菌ではありません。白いマチ針の頭のようなものが密生していますが、セミノハリセンボンといいます。これはセミに特異的に寄生するカビ(子嚢菌)の胞子の塊です。
↓ セミを裏返しました。まるで海の生物のハリセンボンみたいなので、この名前が付きました。
変形菌の標本を持ち帰って、センター館内の研修工作室で実体顕微鏡を見ながら、分類命名していきます。変形菌研究会のベテラン会員さんから指導を受けました。
↓ 今回みんなで見つけた変形菌を整理しました。〇印の数字は園内の標柱番号です。
↓ 東海道新幹線の車内販売が10月末で廃止になると聞いて、新幹線名物カチカチアイスを買いました。私はスジャータのアイスが大好きで、車内販売が無くなるなんて寂しいですね。
↓ 東京駅7番線ホームの前にある「東京駅0キロポスト(上野東京ライン0キロポスト)」です。上野東京ラインが出来て上野駅まで行かなくて済むので大変便利になりました。