リーダーは「お願い」してはいけない | 社会貢献を仕事にしたい人の夢をカタチにする

社会貢献を仕事にしたい人の夢をカタチにする

自分のやりたいことを実現するためには、他者の協力が必要です。他者から協力を得るためには、伝える技術が必要。相手に伝わるための、あり方とやり方を追求します。

こんにちは。

社会貢献を仕事にしたい人の夢をカタチにする

世直し経営コンサルタントの宮本ゆかりです。

 

組織の中で仕事をしているリーダー(管理職)の方に質問したいです。

 

あなたは、メンバー(部下)に、仕事を「お願い」していませんか?

 

本来、組織の中では、

「位置を明確にしたコミュニケーション」がとられているべきです。

 

上司と部下は、人間としての価値は「平等」ですが、「対等」ではありません。

 

それなのに「平等」と「対等」を混同して、お願いしていませんか?

 

例えば、

 

「時間がある時でいいので、この資料、コピーしておいてくれないかな?」

 

「気づいた時でいいので、テーブルの上を片づけておいてくれるとありがたい」

 

「できればでいいんだけど、この資料、まとめといてくれると助かる」

 

こんな言い方をしていませんか?

 

この言い方が間違っている理由は2つあります。

 

1.決定権が部下にあること

 

2.責任の所在を曖昧にしていること

 

 

1については、お分かりでしょう。

部下が「今は忙しいので無理です」とか「私、それ苦手なので、できません」と断ることができてしまいます。

 

2については、「責任の所在」という重要な問題があります。

そもそも指示に対して、

実行責任は部下にあり、実行の結果責任は上司にあります。

そのことを理解していることが前提です。

 

それなのに、お願いして、部下に決めさせるような言い方をしてしまった場合、

 

「実行することを決めたあなたが悪い」

「引き受けたのに、なぜ上手くいっていないんだ?」

と、後から部下を責めることになってしまいます。

 

なので、「お願い」ではなく、「指示」すべきなのです。

 

上司と部下とは、対等な関係ではなく、ましてや、お願いされたほうが上の立場になってしまってはいけません。

 

こういう位置を間違えた言い方(コミュニケーション)をせず、

 

「この仕事は〇〇さんに任せたので、今日中にお客さんとアポイントをとってください」

 

「来週の月曜日までに、資料をまとめて印刷しておいてください」

 

などのように、指示として言い切るように伝えます。

 

その後、

「あれって、どうなってる?」と、上司から確認されなくても、

部下から報告してくるのが、あるべき姿です。

 

指示は「上から下」で、

その後の報告は「下から上」です。

 

そのためには、締め切りの設定が必要です。

 

 

以上、

リーダー(上司)は、メンバー(部下)にお願いするのではなく、

期限を設けて、言い切った指示をしましょう。

 

 

 

【伝わる話し方メルマガ】

 誰でも思いを自由自在に伝えられるようになる

メルマガ登録はコチラから

  ↓

https://forms.gle/UR746QkN7HTFGcJj9

 

【1000円で体験できる「ストアカ」講座】

あがらずに話をまとめられる「伝わる話し方講座」入門

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

https://www.street-academy.com/myclass/116792?conversion_name=direct_message&tracking_code=bfc017f4ce0ac70072c8e1dd8c773875

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

【youtube番組のご紹介】

■世直しベンチャー主婦「マザーハートチャンネル」

https://youtu.be/NRXJMczikqI

 

■主婦にも分かる成功哲学

https://youtu.be/pwtzL_JyOo0

 

【株式会社マザーハートのHP】

http://mother-heart.jp/

 

お問合せフォームはこちらから↓

株式会社マザーハート (mother-heart.jp)