私のコーヒー好き、このコーヒーミルから始まりました | みやみや珈琲日記

みやみや珈琲日記

毎日のコーヒータイムに、ちょっといいことを。

今日もブログに来ていただき、ありがとうございます😊

 

こんにちは、みやです。

 

——-


11月下旬から12月初めにかけて、大阪に帰省していました。


埼玉に戻る朝、テーブルの父がいつも座っていた席に父用のコーヒーを置きました。


白木のお位牌の前でもよかったのですが、何となく一緒に飲みたくなったと言いますか。


よくこうやって向かい合ってコーヒーを飲んだなぁ、と思ったり。




ちょうどお寺さんのお参りもあったので、実家の掃除もしました。


麺類店をリタイヤしてからは、父は二科展のデザイン部に20年間作品を出し続けていました。


同時に母も日本画を20年近く描いていました。


父と母の作品の埃を取りながら、「2人はこの家でどんな風に暮らしていたのかなぁ?」「2人はお互いの作品のことをよく話していたんだろうなぁ。」と考えたり。


旅行にはあまり行っていなかったけれど、それぞれ作品作りに没頭して、一緒によく美術館に行っていた2人はやっぱりこの家で幸せな時間を過ごしたんだろうなぁ、と。


美術が縁で出会った2人は、今もなお美術でつながっているんだろうなぁ、と。


せっかくなので、父の作品パネルを飾り換えました。




色んなことを考えながら掃除をしていたら、ふと懐かしい物を発見しました!


コーヒーミルとコーヒー豆をストックするキャニスターです。


母が毎朝コーヒーをハンドドリップしていたので、このコーヒーミルでコーヒーを挽くのが、幼い頃から私の係りでした。


コーヒー好きの私の原点とも言えるコーヒーミルですねー。


ガリガリ、ガリガリ。


コーヒーが入る頃に、早朝からの仕込みを終え店から戻ってきた父と一緒に、家族4人揃ってコーヒーを飲む。


そんな週末の朝のひと時を思い出しました。


私が保育園の年長の時に、ちょうど両親が2店舗目の麺類店を開店しました。


店の裏に自宅があったものの、経営者として忙しく働く両親に、気安く声を掛けられる雰囲気ではなく。


でも自宅スペースでコーヒーを飲んでいる時は、両親は父と母の顔で。


ガリガリ、ガリガリ。


コーヒーミルの音は、コーヒーの香りは、私にとっては一家団欒の象徴なんです。





「コーヒーミル、持って帰ったらええやん。」と姉。


「うん、そのうちもらうわ。でもまだここに置いとくわ。」と私。


今度母がグループホームから一時帰宅した時は、思い出のコーヒーミルでコーヒー豆を挽こう。


挽きたてのコーヒーで、とびきりおいしいコーヒーを入れてあげたい。


母と姉に。


そしてもちろん父にも。