GW初日なのに車が故障!!
今日は夕方から家族で買い物に出かけました。
その日行く予定のお店はすべて行き終え、大戸屋での夕食後、帰りにマックスバリューで明日の買い物を済ませた後、車のエンジンをかけようとしたら、エンジンがかからない~( ̄□ ̄;)
ちょっと、2月に車検に入れたばかりなんですけど・・・。しかも今日がGWの初日、さらに明日は実家に里帰りする約束をしていたのに。仕方なくタクシーを呼んで帰りました。
その後、車検をしてくれた業者に電話をしたら明日の8:30に取りに行ってくれるとのこと。でも、明日中に直るのかな?無理だろうな・・・。
GW中車なしでは、どこにもいけません。最悪です。沖縄は交通手段が発達していないから、車は必需品なのです。あ~、明日からどうしよう。
その日行く予定のお店はすべて行き終え、大戸屋での夕食後、帰りにマックスバリューで明日の買い物を済ませた後、車のエンジンをかけようとしたら、エンジンがかからない~( ̄□ ̄;)
ちょっと、2月に車検に入れたばかりなんですけど・・・。しかも今日がGWの初日、さらに明日は実家に里帰りする約束をしていたのに。仕方なくタクシーを呼んで帰りました。
その後、車検をしてくれた業者に電話をしたら明日の8:30に取りに行ってくれるとのこと。でも、明日中に直るのかな?無理だろうな・・・。
GW中車なしでは、どこにもいけません。最悪です。沖縄は交通手段が発達していないから、車は必需品なのです。あ~、明日からどうしよう。
太陽光発電システムの導入についての検討⑤(エコキュート、IH)
今回は、太陽光発電から少しだけそれて(関連はしていますが)、オール電化製品の導入について考えます。我が家の設備は設置後13年が経過していて、一応まだまだ現役ではありますがどうせ近いうち買い替えることになるのなら、今一緒に買い替えてしまおうということです。
我が家の年間の光熱費
前提とする一年間の光熱費ですが、我が家の場合2008年の実績は
電気料金:89,985円(月平均:7,499円)
ガス料金:22,231円(月平均:1,853円)
灯油料金:15,000円(月平均:1,250円)
合 計:127,216円(月平均:10,601円)
という結果となっています。
次に、ガス、灯油をオール電化に移行することによるメリットがあるかどうかを検証します。
太陽熱温水器、灯油湯沸かし器からエコキュートへ
太陽熱温水器が年間どれだけのお湯を作り出すかは未知数でしかも朝になったらほとんど冷めていることが多いため、比較方法としては単純に灯油料金により比較した。
設定としては、以下の2つを考慮します
1.毎日300Lのお湯を作ること。
2.30℃から70℃まで加熱したと仮定する。
(実際には、待機電力など細かな条件がいろいろあると思いますが、あまり難しいことはわからないので設定を実際よりは少し高めにしています。)
この条件に基づき、必要な熱量を計算すると
300*(70-30)=12,000kcal ・・・①
となります。
エコキュートの場合、カタログによると給湯効率が3.2となっているから、電力量1kwhで作り出せる熱量は、
3.2*860=2,752kcal ・・・② (∵1kwh=860kcal)
となります。
よって、エコキュートにより①の熱量を作り出すための電力量は、
①/②=12,000/2,752=4.4kwh
月あたりに換算すると
4.4*30.5日=133kwh
となります。
これにオール電化契約の単価(11.46円)をかけると
133*11.46円=1,524円
灯油料金の月平均価格の差を取ると
1,524-1,250=+274円 (約22%増)
となり、若干出費が増える計算となった。
ガスからIHへ
次は、IHクッキングヒーターに変えた場合、ガス料金との比較を考えます。
といっても僕は調理時間を全く把握していないので関西電力さんのページ(IH試算条件)を参考にしました。
【関西電力】IHならとっても効率的
これによるとIHの年間使用電力量は、4人家族の場合でリビングタイム(10:00-1700)413kWh。我が家は5人家族ですが、子供が小さいので量的には4人家族と同等ということで、この数値をそのまま使わせていただくことにします。ちなみに、デイタイム、ナイトタイムに調理することはあまり想定されないので無視しています。
これにリビングタイムの電力量単価をかけると、
413*26.22=10,829円
一月あたりだと
10,829/12=902円
こんなに安いものかどうか怪しいですが、我が家のガス料金が基本料金を上回ることはほとんどないので、実際こんなものかもしれません。関西電力のホームページによっても、ガスとIHは料金はほとんど変わらないとの見解がありましたし。
では、ガス料金との差を取ってみると
902-1,853=-951 (約51%減)
951円お得な計算となった。これは、ガス契約の基本料金が電力契約の基本料金に一本化されたことによることが大きいです。
ガス、灯油総合的に考えると
以上の結果を踏まえると
現在:ガス料金+灯油料金=1,853+1,250=3,103円
後:電気料金=1,524+902=2,426円
2,426-3,103=-677 (22%減)
合計で677円の削減となった。
結論
太陽光温水器と灯油湯沸かしの併用からエコキュートに取り換えると、月274円の負担増となるが、ガスをIHクッキングヒーターにすることにより月951円の負担減となるから、トータルでは677円の負担軽減となり、少なくとも、損はしないという結論になります。
また、我が家は太陽熱発電が設置されていることにより、もともとかなり灯油料金が少なくて済んでいましたので、灯油のみの家庭だとさらにプラス分が大きくなるのではないかと思います。
ただし、今回の計算は、もともと買い替えることを前提としているので、設備投資にかかる金額は考慮していません。まだまだ使える設備を買い替えるとなると、また結果は違ってくるかもしれません。
(続く)
充電は盆栽感覚で
気に入りました。
あまりにも高額で、エネルギーの省力化にならない。
最大の利点は
もっと価格が安くなって欲しい
我が家の年間の光熱費
前提とする一年間の光熱費ですが、我が家の場合2008年の実績は
電気料金:89,985円(月平均:7,499円)
ガス料金:22,231円(月平均:1,853円)
灯油料金:15,000円(月平均:1,250円)
合 計:127,216円(月平均:10,601円)
という結果となっています。
次に、ガス、灯油をオール電化に移行することによるメリットがあるかどうかを検証します。
太陽熱温水器、灯油湯沸かし器からエコキュートへ
太陽熱温水器が年間どれだけのお湯を作り出すかは未知数でしかも朝になったらほとんど冷めていることが多いため、比較方法としては単純に灯油料金により比較した。
設定としては、以下の2つを考慮します
1.毎日300Lのお湯を作ること。
2.30℃から70℃まで加熱したと仮定する。
(実際には、待機電力など細かな条件がいろいろあると思いますが、あまり難しいことはわからないので設定を実際よりは少し高めにしています。)
この条件に基づき、必要な熱量を計算すると
300*(70-30)=12,000kcal ・・・①
となります。
エコキュートの場合、カタログによると給湯効率が3.2となっているから、電力量1kwhで作り出せる熱量は、
3.2*860=2,752kcal ・・・② (∵1kwh=860kcal)
となります。
よって、エコキュートにより①の熱量を作り出すための電力量は、
①/②=12,000/2,752=4.4kwh
月あたりに換算すると
4.4*30.5日=133kwh
となります。
これにオール電化契約の単価(11.46円)をかけると
133*11.46円=1,524円
灯油料金の月平均価格の差を取ると
1,524-1,250=+274円 (約22%増)
となり、若干出費が増える計算となった。
ガスからIHへ
次は、IHクッキングヒーターに変えた場合、ガス料金との比較を考えます。
といっても僕は調理時間を全く把握していないので関西電力さんのページ(IH試算条件)を参考にしました。
【関西電力】IHならとっても効率的
これによるとIHの年間使用電力量は、4人家族の場合でリビングタイム(10:00-1700)413kWh。我が家は5人家族ですが、子供が小さいので量的には4人家族と同等ということで、この数値をそのまま使わせていただくことにします。ちなみに、デイタイム、ナイトタイムに調理することはあまり想定されないので無視しています。
これにリビングタイムの電力量単価をかけると、
413*26.22=10,829円
一月あたりだと
10,829/12=902円
こんなに安いものかどうか怪しいですが、我が家のガス料金が基本料金を上回ることはほとんどないので、実際こんなものかもしれません。関西電力のホームページによっても、ガスとIHは料金はほとんど変わらないとの見解がありましたし。
では、ガス料金との差を取ってみると
902-1,853=-951 (約51%減)
951円お得な計算となった。これは、ガス契約の基本料金が電力契約の基本料金に一本化されたことによることが大きいです。
ガス、灯油総合的に考えると
以上の結果を踏まえると
現在:ガス料金+灯油料金=1,853+1,250=3,103円
後:電気料金=1,524+902=2,426円
2,426-3,103=-677 (22%減)
合計で677円の削減となった。
結論
太陽光温水器と灯油湯沸かしの併用からエコキュートに取り換えると、月274円の負担増となるが、ガスをIHクッキングヒーターにすることにより月951円の負担減となるから、トータルでは677円の負担軽減となり、少なくとも、損はしないという結論になります。
また、我が家は太陽熱発電が設置されていることにより、もともとかなり灯油料金が少なくて済んでいましたので、灯油のみの家庭だとさらにプラス分が大きくなるのではないかと思います。
ただし、今回の計算は、もともと買い替えることを前提としているので、設備投資にかかる金額は考慮していません。まだまだ使える設備を買い替えるとなると、また結果は違ってくるかもしれません。
(続く)
SANYO ソーラー充電器セット 「eneloop solar charger」 N-SC1S
posted with amazlet at 09.05.02
三洋電機
売り上げランキング: 3614
売り上げランキング: 3614
おすすめ度の平均: 






今日は家庭訪問
今日は2年生の長女と幼稚園の長男の家庭訪問です。
子供たちには昨日までにちゃんと部屋を片付けておくように言っていたけど結局出来ませんでした・・・
今頃お母さん1人で大掃除しているんだろうなぁ。いつも本当にありがとう
ところで、子供たちが片付け上手になるにはどうしたらいいんでしょう?
子供たちには昨日までにちゃんと部屋を片付けておくように言っていたけど結局出来ませんでした・・・
今頃お母さん1人で大掃除しているんだろうなぁ。いつも本当にありがとう
ところで、子供たちが片付け上手になるにはどうしたらいいんでしょう?