太陽光発電実績(2009.10.10)-曇り
昨日も天候が悪く、発電は低調でした

空模様などは、昨日の記事で書いたのでそちらを見て頂くとして、昨日は本来一番発電する時間帯の11時ごろに空が真っ暗

この時間帯は雨

また、昨日は一日中暗かったせいで、昼にもかかわらず照明を使用していたので昼間の消費電力も普段より高め
うかつなことに夜間は家中あちこちの電気をつけっぱなしにしたままテレビを見て過ごしていたので、寝る前に気付いてびっくり

無駄に電気を消費してしまい、環境に悪いことをしてしまった...反省
昨日の発電量は10kwhで、これは過去2番目の低水準
今月の日平均発電量はついに15.9kwhまで落ち込んできました。
今日の空も、昨日、おとといと全く同じ状況です
10月10日の発電量
発電量: 10kwh (300円)
売電量: 5kwh (150円)
買電量: 8kwh (240円)
今月の発電量
発電量: 156kwh (4,680円)
売電量: 126kwh (3,780円)
買電量: 77kwh (2,310円)
これまでの発電実績等(8月11日~)
発電量: 1,319kwh (39,570円)
売電量: 1,079kwh (32,370円)
買電量: 433kwh (12,990円)
※計算を簡単にするため、単価は売り・買いともに1kwh=30円として計算しています。
過去の発電量を見る>>
10月10日「萌えの日」は悪天候
誰が決めたかは知らないけど、10月10日は「萌えの日」らしいです
何でって?
10月10日を漢字で縦書きにしてみると、
十十
日月
ほら、「萌え」ですね
しかし、どういう意味なんだ「萌え」って...
なんとなくニュアンスはわかるが、日常で使うことはまずないでしょう。アキバのオタクの人たちは普通に使っているんだろうか...
さて、今日は、曇り時々雨
空は真黒
暗さが伝わりますか~?曇り空ってこんなに黒くなるんだな~なんて感心してた
太陽光発電を始めてからというもの、空のコンディションを結構気にするようになったけど、気にするようになってから一番暗い昼の空と言ってもいいかも。
では、こんな時はどれくらい発電しているんだろう
足早に家の中に駆け込んで確認してみると、
0.6kw
どんなに上がっても0.8kw程度。逆に0.6より下がることもなかったんですけどね。
時刻は11時25分。普段なら最も発電している時間帯ですよ~
昼間にこんな数字を見るのは初めてでしたが、外の暗さを見ると、まぁ納得
モニタの左側にオレンジの光が見えますが、これは、発電量が消費量を下回った時の色で、逆なら青く光ります。
この時間にオレンジ色の光を見ることはほとんどないですが、今日は青くなったりオレンジ色になったりしょっちゅう変化しています。
消費がやたら多いのは妻が昼ごはんの準備でIHクッキングヒーターを使用しているからです。
今日の発電量の速報値は10kwh
昨日より多少はマシだけど、過去2番目の低水準
今月は本当にダメそうです。
何でって?
10月10日を漢字で縦書きにしてみると、
十十
日月
ほら、「萌え」ですね

しかし、どういう意味なんだ「萌え」って...
なんとなくニュアンスはわかるが、日常で使うことはまずないでしょう。アキバのオタクの人たちは普通に使っているんだろうか...
さて、今日は、曇り時々雨
空は真黒
暗さが伝わりますか~?曇り空ってこんなに黒くなるんだな~なんて感心してた

太陽光発電を始めてからというもの、空のコンディションを結構気にするようになったけど、気にするようになってから一番暗い昼の空と言ってもいいかも。
では、こんな時はどれくらい発電しているんだろう

足早に家の中に駆け込んで確認してみると、
0.6kw

どんなに上がっても0.8kw程度。逆に0.6より下がることもなかったんですけどね。
時刻は11時25分。普段なら最も発電している時間帯ですよ~
昼間にこんな数字を見るのは初めてでしたが、外の暗さを見ると、まぁ納得

モニタの左側にオレンジの光が見えますが、これは、発電量が消費量を下回った時の色で、逆なら青く光ります。
この時間にオレンジ色の光を見ることはほとんどないですが、今日は青くなったりオレンジ色になったりしょっちゅう変化しています。
消費がやたら多いのは妻が昼ごはんの準備でIHクッキングヒーターを使用しているからです。
今日の発電量の速報値は10kwh
昨日より多少はマシだけど、過去2番目の低水準
今月は本当にダメそうです。
太陽光発電実績(2009.10.9)-過去最低発電量
おとといの快晴とは打って変わって、昨日の天気は最悪

雨はほとんど降りませんでしたが、一日中黒い雲


おかげで発電量はこれまでで最低の9kwh

時間帯別に見ても、すべての区間で平均値を大きく下回る結果

ほんとに今月に入ってからというもの、発電量がなかなか伸びません。
これで、我が家の1日平均の発電量は16.6kwhとなりました。
この調子だと、今月の日平均が20kwhを上回るのも難しいかもしれません。
ちなみに、シャープのホームページ で公開されている沖縄地域の予想発電量を元に計算すると、我が家の今月の発電量見込みは518.14kwh
これを一日当たりに直すと、16.7kwhとなる。
ということは、あれ?
我が家の一日平均が今のところ16.6kwhだから、一応まだシミュレーションの範囲内なんですね~

今日の天気も、今外を見る限りでは昨日とほとんど変わらない感じです。
最低記録更新だけはやめてほしいな~

10月9日の発電量
発電量: 9kwh (270円)
売電量: 7kwh (210円)
買電量: 7kwh (210円)
今月の発電量
発電量: 146kwh (4,380円)
売電量: 121kwh (3,630円)
買電量: 69kwh (2,070円)
これまでの発電実績等(8月11日~)
発電量: 1,309kwh (39,270円)
売電量: 1,074kwh (32,220円)
買電量: 425kwh (12,750円)
※計算を簡単にするため、単価は売り・買いともに1kwh=30円として計算しています。
過去の発電量を見る>>