太陽光発電実績(2009.10.13)-バッチリ曇りました
昨日は、僕の感覚の中ではこれまで最も暗いと感じた一日だったので、発電量の過去最低記録更新は間違いないと確信して家に帰ったんですが、チェックしてみると10.4kwhも発電していました。
やはり僕の感じる日射量と実際とは少し違うみたいです
最近は10kwh前後の発電量でも全く気にしなくなってしまいました。
これで、何と過去ワースト10の発電量のうち、ワースト7を今月だけで占める結果となっています。
だんだん、平均線と実際の発電量が近くなってきたことが恐ろしい...
この調子でいくと、ワースト10を今月だけで占めてしまう可能性は高いかも
さて、これで1日平均発電量は14.5kwhとなりました。
さすがに、低発電量が続いたので平均値が追い付いてきました。
もし、今日8kwhを下回る発電結果となれば、平均がついに13kwh台に突入します。
今日も全く晴れる気配はありません

10月13日の発電量
発電量: 10kwh (300円)
売電量: 8kwh (240円)
買電量: 7kwh (210円)
今月の発電量
発電量: 185kwh (5,550円)
売電量: 145kwh (4,350円)
買電量: 94kwh (2,820円)
これまでの発電実績等(8月11日~)
発電量: 1,348kwh (40,440円)
売電量: 1,098kwh (32,940円)
買電量: 450kwh (13,500円)
※計算を簡単にするため、単価は売り・買いともに1kwh=30円として計算しています。
過去の発電量を見る>>
我が家の新しい家族
我が家に新しい家族が加わりました。
家族と言っても、人間ではなく、ミドリガメの「みどり(みーちゃん)」と「りょく(りょっくん)」です。
漢字で書くと、どちらも緑
なんて安易なネーミング
と思ったが、呼びなれると結構気に入ってきました
実は去った日曜日のこと、うちの長男が、おそらくは誰かが捨てたと思われるミドリガメのみーちゃんを拾ってきたため、また捨てる訳にはいかず、我が家の一員として受け入れることにしたのでした
で、こちらは拾ってきたみーちゃん。
最初はこの一匹だけを飼う予定でしたが、ホームセンターにみーちゃんの家を買いに行ったとき、他のミドリガメを見つけた我が家の子供たちが、どうしてもお友達がいた方がいいと言ってきかず、それに妻も乗り気だったのでやむなく?もう一匹家族入りさせました。
これが、新入りのりょっくん
みーちゃんとの違いはほとんどないですが、みーちゃんの方が多少自然で育った分、緑色が鮮やかではないです。
ちなみに、両方とも性別は不明です。
子供たちは大喜びでしたが、小さくてかわいいのは今だけだよと言い聞かせ、これから永い付き合いになること、何年もすればもっと大きくなって今みたいにかわいくなくなるけど、家族の一員として大事に世話をすることを約束しました。
最近、カメやトカゲなどの爬虫類を飼えなくなったからといって無責任に捨てる人が多くなったと聞きます。ある地域では社会問題にまでなっており、これを機に我が家でも他人事ではなくなりました。
ミドリガメというか、亀は一般的に寿命が長く病気や事故などに遭わなければ20~30年位は生きるそうです。
これから先、子供たちの成長とともに、このミドリガメたちを通じて、そういう問題意識を学んでいってもらえればいいなーと思っています。
家族と言っても、人間ではなく、ミドリガメの「みどり(みーちゃん)」と「りょく(りょっくん)」です。
漢字で書くと、どちらも緑
なんて安易なネーミング

と思ったが、呼びなれると結構気に入ってきました

実は去った日曜日のこと、うちの長男が、おそらくは誰かが捨てたと思われるミドリガメのみーちゃんを拾ってきたため、また捨てる訳にはいかず、我が家の一員として受け入れることにしたのでした

で、こちらは拾ってきたみーちゃん。
最初はこの一匹だけを飼う予定でしたが、ホームセンターにみーちゃんの家を買いに行ったとき、他のミドリガメを見つけた我が家の子供たちが、どうしてもお友達がいた方がいいと言ってきかず、それに妻も乗り気だったのでやむなく?もう一匹家族入りさせました。

これが、新入りのりょっくん
みーちゃんとの違いはほとんどないですが、みーちゃんの方が多少自然で育った分、緑色が鮮やかではないです。
ちなみに、両方とも性別は不明です。

子供たちは大喜びでしたが、小さくてかわいいのは今だけだよと言い聞かせ、これから永い付き合いになること、何年もすればもっと大きくなって今みたいにかわいくなくなるけど、家族の一員として大事に世話をすることを約束しました。
最近、カメやトカゲなどの爬虫類を飼えなくなったからといって無責任に捨てる人が多くなったと聞きます。ある地域では社会問題にまでなっており、これを機に我が家でも他人事ではなくなりました。
ミドリガメというか、亀は一般的に寿命が長く病気や事故などに遭わなければ20~30年位は生きるそうです。
これから先、子供たちの成長とともに、このミドリガメたちを通じて、そういう問題意識を学んでいってもらえればいいなーと思っています。
太陽光発電実績(2009.10.12)-今日も曇り
本当に今月の天気はどうしようもないです

そろそろ10月も中旬に差し掛かるころですが、一向に天候が回復する気配はありません
ついに、1日平均発電量は、15kwhを下回ってしまいました。
はたして、どこまで落ちるのか、見もの?です。
10月12日の発電量
発電量: 12kwh (360円)
売電量: 9kwh (270円)
買電量: 5kwh (150円)
今月の発電量
発電量: 175kwh (5,250円)
売電量: 137kwh (4,110円)
買電量: 87kwh (2,610円)
これまでの発電実績等(8月11日~)
発電量: 1,338kwh (40,140円)
売電量: 1,090kwh (32,700円)
買電量: 443kwh (13,290円)
※計算を簡単にするため、単価は売り・買いともに1kwh=30円として計算しています。
過去の発電量を見る>>