Google日本語入力って結構使えます!!
みなさんは、日本語入力システムは何を使っていますか?
僕は仕事ではジャストシステムのATOK(エイトック)を使用していますが、プライベートではそんな高性能なソフト(有料)を使用する必要がないしお金もないので、Windowsにもともと入っているMicrosoft IME(MS-IME)を使用していました。
そんな中、このたびグーグルから新しい日本語入力システムが登場しました。
その名もGOOGLE日本語入力beta
まだ使い始めて間もないのですが、これが結構使えるようです。
同じ無料でもMS-IMEとは大違い
MS-IMEって本当に
頭が悪いんですよね~
ということで、今回はMS-IMEとGOOGLE日本語入力(Google-IME)を比べてどれくらい違うか”軽く”実験してみましょう。
実験方法は単純。
誤変換しそうな文例を考え、MS-IMEとGOOGLE-IMEでそれぞれ実際に変換してみます。
最初は、ケータイの電源を切るこの行為
その結果、
MS-IME:電源ボタン名が押し
GOOGLE:電源ボタン長押し
MS-IMEは早速誤変換
GOOGLE-IMEは見事正解
次は、懐かしのドラマで試してみます。
当て字が入っているので、ちょっと難易度高いかもしれませんがやってみます。
その結果は、、、
MS-IME:助版でか
GOOGLE:スケバン刑事
MS-IMEは全く見当はずれな変換をしてくれましたが、GOOGLEの方はちゃんと変換出来ました。
いまどき殆ど聞かない言葉なのにしっかりカバーしています。
だからといって、単に「でか」と入力しても「刑事」と変換できないところがまた興味深い。
じゃあ最後は最新?情報で試します。
お題はあの有名なアニメ映画
これは変換できるでしょうか。行きますよ~
MS-IME:崖の上の本よ
GOOGLE:崖の上のポニョ
面白すぎます、MS-IME
ここまでくると、もはやわざととしか思えない…
なぜ「ぽにょ(PONYO)」と入力して「本よ」と変換されたのは、誤入力補正機能が働いたからだと思いますが、まずは普通にカタカナ変換して欲しかった…。
一方GOOGLE日本語入力の方は、(先程の「スケバン刑事」の時もそうでしたが)「がけの」と打った瞬間、
と、変換候補に正解が出てきました。
さすがはGOOGLE、情報が的確で、なかなか良い感じです。
このように、入力支援機能が充実していてしかも情報も新しいんです。
例えば、いま放送中の人気ドラマ「ライアーゲーム」と入力するつもりでキーを叩くと
「らいあ」とタイプした時点で変換候補のトップに出てきました。
どういう優先順位で変換候補が選ばれるのかはよくわかりませんが、GOOGLEということで、おそらくは現在の検索ワードランキングなどから選ばれているのでしょう。
他にも「はがね」と入力すれば、「鋼の錬金術師」などが候補として出てきたり、様々な固有名詞をカバーしているようです。
以上で実験を終わりますが、現時点での感想としては、総合的な性能はATOKが圧倒的に上ですが有料だからそれは当たり前。
無料というアドバンテージを加算すると、私用に限ればGOOGLEが上という印象です。
機能は非常にシンプルで、まだベータ版ですが、MS-IMEよりはずっとましです。
まだ乗り換え2日目なんですが、2日目にしてかなりの操作性の良さを感じています。MS-IMEを使っている方は、ぜひお試しあれ~
ちなみに、この記事は全文GOOGLE-IMEで書きました。全く問題なしでした。
無料ダウンロードはこちらをクリック
GOOGLE日本語入力
開発者のブログはこちら
僕は仕事ではジャストシステムのATOK(エイトック)を使用していますが、プライベートではそんな高性能なソフト(有料)を使用する必要がないしお金もないので、Windowsにもともと入っているMicrosoft IME(MS-IME)を使用していました。
そんな中、このたびグーグルから新しい日本語入力システムが登場しました。
その名もGOOGLE日本語入力beta
まだ使い始めて間もないのですが、これが結構使えるようです。
同じ無料でもMS-IMEとは大違い
MS-IMEって本当に
頭が悪いんですよね~

ということで、今回はMS-IMEとGOOGLE日本語入力(Google-IME)を比べてどれくらい違うか”軽く”実験してみましょう。
実験方法は単純。
誤変換しそうな文例を考え、MS-IMEとGOOGLE-IMEでそれぞれ実際に変換してみます。
最初は、ケータイの電源を切るこの行為
「電源ボタン長押し(でんげんぼたんながおし)」
を入力してみました。その結果、
MS-IME:電源ボタン名が押し

GOOGLE:電源ボタン長押し

MS-IMEは早速誤変換

GOOGLE-IMEは見事正解

次は、懐かしのドラマで試してみます。
「スケバン刑事(すけばんでか)」
当て字が入っているので、ちょっと難易度高いかもしれませんがやってみます。
その結果は、、、
MS-IME:助版でか

GOOGLE:スケバン刑事

MS-IMEは全く見当はずれな変換をしてくれましたが、GOOGLEの方はちゃんと変換出来ました。
いまどき殆ど聞かない言葉なのにしっかりカバーしています。
だからといって、単に「でか」と入力しても「刑事」と変換できないところがまた興味深い。
じゃあ最後は最新?情報で試します。
お題はあの有名なアニメ映画
「崖の上のポニョ(がけのうえのぽにょ)」
これは変換できるでしょうか。行きますよ~
MS-IME:崖の上の本よ

GOOGLE:崖の上のポニョ

面白すぎます、MS-IME

ここまでくると、もはやわざととしか思えない…
なぜ「ぽにょ(PONYO)」と入力して「本よ」と変換されたのは、誤入力補正機能が働いたからだと思いますが、まずは普通にカタカナ変換して欲しかった…。
一方GOOGLE日本語入力の方は、(先程の「スケバン刑事」の時もそうでしたが)「がけの」と打った瞬間、
と、変換候補に正解が出てきました。
さすがはGOOGLE、情報が的確で、なかなか良い感じです。
このように、入力支援機能が充実していてしかも情報も新しいんです。
例えば、いま放送中の人気ドラマ「ライアーゲーム」と入力するつもりでキーを叩くと
「らいあ」とタイプした時点で変換候補のトップに出てきました。
どういう優先順位で変換候補が選ばれるのかはよくわかりませんが、GOOGLEということで、おそらくは現在の検索ワードランキングなどから選ばれているのでしょう。
他にも「はがね」と入力すれば、「鋼の錬金術師」などが候補として出てきたり、様々な固有名詞をカバーしているようです。
以上で実験を終わりますが、現時点での感想としては、総合的な性能はATOKが圧倒的に上ですが有料だからそれは当たり前。
無料というアドバンテージを加算すると、私用に限ればGOOGLEが上という印象です。
機能は非常にシンプルで、まだベータ版ですが、MS-IMEよりはずっとましです。
まだ乗り換え2日目なんですが、2日目にしてかなりの操作性の良さを感じています。MS-IMEを使っている方は、ぜひお試しあれ~
ちなみに、この記事は全文GOOGLE-IMEで書きました。全く問題なしでした。
無料ダウンロードはこちらをクリック
GOOGLE日本語入力
開発者のブログはこちら
太陽光発電実績(2009.12.4)-4日連続上昇
昨日12月4日は比較的天気もよく、結構発電してくれました。
最終的な発電量は17kwhとなり、今月(まだ始まったばっかりですが)の最高値を記録しました

これで、平均値も4日連続上昇し、平均10.5kwhとなりました。
この調子で5日連続上昇と行きたいところですが、いい天気は続かない…
昨日の夕方から天気が悪くなってきており、今日も朝から曇り空

発電量はまた低下しそうです

| 項目 | 12月4日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 17kwh (816円) |
42kwh (2,016円) |
2,102kwh (63,816円) |
| 売電量 | 16kwh (768円) |
36kwh (1,728円) |
1,699kwh (51,618円) |
| 買電量 | 7kwh (175円) |
28kwh (700円) |
776kwh (19,400円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
過去の発電量を見る>>




