太陽光発電実績(2009.12.15)-今月200kwh達成
昨日12月15日は本当に天気が悪い一日でした。
一日中ほとんど雨で、しかも土砂降りの時間帯が長かったです。
まあ、それでもなんとか8時から15時の間では少なくとも発電0kwhになることはありませんでした。
何処かでは0kwhになっていてもおかしくないなと覚悟していただけに、少し嬉しい誤算でした。
ただ、普段は発電している16時台は完全に発電はストップしていたようです。
一日を通しての発電量は8kwhとなり、今月2日以来の低水準 となりました。
実際にすごく暗くなっていたのでしようが無いですけど。
ということで、久々に悪い結果となってしまい、せっかく14kwh台に乗せていた月平均発電量もついに13.8kwhとなってしまいました。
それから、この土砂降りの中、今月の累積発電量は200kwhを突破し、207kwhとなっています。
先月200kwhを達成したのは11月12日
今月はちょうど月の半分の15日目ですので、先月よりペースダウン。月間の発電量も400kwh行くか行かないかというレベルになりそうです。
今日も朝から天気は最悪。
外を見ても真っ黒な雲が空を覆っていて、雨も降っています。今週はこんな天気が続きそうだとの天気予報、さらには来週に迫った冬至と、発電量が減少していく要素は満載!!
一喜一憂せずに見守りたいです。
| 項目 | 12月15日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 8kwh (384円) |
207kwh (9,936円) |
2,267kwh (71,736円) |
| 売電量 | 7kwh (336円) |
179kwh (8,592円) |
1,842kwh (58,482円) |
| 買電量 | 7kwh (175円) |
100kwh (2,500円) |
848kwh (21,200円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
太陽光発電実績(2009.12.14)-今日から発電は下降
昨日12月14日は、午前中はすごい曇りで4kwh位しか発電していませんでしたが、午後は天気も回復し、結局14kwhの発電となりました
14kwhは今月のほぼ平均値のため、月平均は当然殆ど変わりませんでした。
今日から天気は崩れ始めます。
ここまで上昇してきましたが、この数日間でどこまで持ちこたえられるかたのしみです。
しかし、アメブロのメンテ多いですね。かーずにとってはクセモノです。いつも朝忙しい合間をぬって更新しているのに、朝使えないとなると、そのつけが夜中に回ってきますからねー
ま、ただで使わせて頂いているので我慢です。
| 項目 | 12月14日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 14kwh (672円) |
199kwh (9,552円) |
2,259kwh (71,352円) |
| 売電量 | 12kwh (576円) |
172kwh (8,256円) |
1,835kwh (58,146円) |
| 買電量 | 6kwh (150円) |
93kwh (2,325円) |
841kwh (21,025円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
モニタリングサービスに申込もうと思ったら
こんにちは、かーずです。
シャープの太陽光発電システムにはモニタリングサービス というものがあって、インターネットや携帯電話上で発電量をリアルタイム監視するとても便利な機能があります。
かーずもはじめは導入を検討していたんですが、モデム設置料金が別途発生するので断念した経緯があります。
でもこのブログで発電量等を公開することにして、かーずは毎日早起きしてモニタ画面をデジカメで撮影し、エクセルに数値を転記するという結構面倒な作業を続けています。
最近は手際も良くなってきて、5分もあれば出来る作業ではありますが、やっぱりオンラインでデータ収集してくれるモニタリングサービスを入れておけばよかったと後悔するようになってきました。
それで、今からでもモニタリングサービスに申込できないかとシャープのサービスセンターに電話して確認してみたところ、
「お客様のモニタでは、サービスの申し込みは終了しました。」
とのこと。
いま、モニタリングサービスに加入するためには新型のモニタJH-RWL1
に交換する必要があるそうです。
ちなみにこのモニタのメーカー希望小売価格は100,800円!!
導入するときにつけるならまだしも、こんな大金出してまで交換できるはずがない
もうやってないということでは、諦めるしかないんですが、納得は行かないですね。
今使っているモニタJH-RCM1
も一応モニタリングサービス対応の機器 なのに、今はもう申込できないなんて。
せっかくのネットワーク機能が泣いています…
シャープとしては、より高価な新製品を売るための戦略なのでしょうが、もうちょっとお客様のこと大事にしてくれても良かったよね。ちょっと残念な結果でした。
どこか他メーカーでもいいから、この機能を使ってPCにデータを取り込むソフトを開発してくれないかな~と心から思います。
ということで、かーずはこれからも毎朝地道に数値の転記作業をこなすこととなったのでした。
発電量データをPCで管理したいとお考えの方は、新型モニタを選択することを忘れずに。
かーずでした。






