太陽光発電実績(2010.1.25)-ずっと小雨の続いた一日 5.2kwh
こんにちは。かーずです。
昨日1月25日は一日中雨が降り、肌寒い一日でした。
発電量はほとんど上がらず、トータルでは発電量5.2kwh、売電量1.9kwhとなりました。
平均値はまたもや減少し、10.48kwhとなり、月換算では324.88kwhという状況です。
まあ、なんとか300kwhを超えてくれれば良いかなという感じになってきました

日の出:7時17分
日の入:18時7分
日中時間:10時間50分
天気:




日の入:18時7分
日中時間:10時間50分
天気:





| 項目 | 1月25日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 6kwh (288円) |
262kwh (12,576円) |
2,695kwh (85,566円) |
| 売電量 | 2kwh (96円) |
197kwh (9,456円) |
2,166kwh (68,526円) |
| 買電量 | 10kwh (250円) |
193kwh (4,825円) |
1,165kwh (29,125円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
他の日の発電量を見る>>
太陽光発電実績(2010.1.24)-曇だけどそれなりに発電 12.6kwh
おはようございます。かーずです。
軽く風邪をひいたみたいで、昨夜はちょっとダウンしてました

2日遅れとなりましたが、1月24日の発電実績の報告です。
1月24日は、曇りでした

グラフを見る限りはそのようには見えませんが、たしかに曇りでした。
ただ、雲の厚さがそれほどなかったのか、曇なのに比較的明るかったです。
発電量は12.6kwh、売電量は9.2kwhでした。
発電量は4日ぶりに平均値を超えましたので、下げ止まりも一旦止まりました。
とはいっても、平均値は10.66kwh、月換算で330.46kwhしかありません。シミュレーション値354.46kwhには24kwh(2日分強)足りない状況です。
多分ダメですね、今月も。
日の出:7時17分
日の入:18時6分
日中時間:10時間49分
天気:




※約2時間ごとの天気で、あくまでかーずの主観です
日の入:18時6分
日中時間:10時間49分
天気:





※約2時間ごとの天気で、あくまでかーずの主観です

| 項目 | 1月24日 | 今月の累積 | これまでの累積 (8月11日~) |
|---|---|---|---|
| 発電量 | 13kwh (624円) |
256kwh (12,288円) |
2,689kwh (85,278円) |
| 売電量 | 9kwh (432円) |
195kwh (9,360円) |
2,164kwh (68,430円) |
| 買電量 | 12kwh (300円) |
183kwh (4,575円) |
1,155kwh (28,875円) |
※11月19日以降、売電単価48円、買電単価は25円で計算しています。
他の日の発電量を見る>>
太陽光発電導入後の光熱費推移(2010年1月分)
こんにちは。かーずです。
今日は、月一回の光熱費がまとまりましたので発表します
今月の光熱費内訳はこちらです!!
(支出) 今回 昨年同月 増 減
電気料金: 5,967円 (11,273円) -5,306円
ガス料金: 0円 ( 1,869円) -1,869円
水 道: 2,980円 ( 2,980円) ±0円
灯油料金: 0円 ( 0円) ±0円
ロ ー ン :20,913円 ( 0円) +20,913円
合 計:29,860円 (16,122円) +13,738円
(収入)
売電料金:13,728円 ( 0円) +13,728円
(相殺)
光熱費計:16,132円 (16,122円) +10円
一年平均:16,462円
という結果となりました。
補足ですが、今月から水道代も入れました。まあ、どの月もほとんど増減がないのであえて入れる必要はないかもしれませんが、トータルの光熱費がわかった方が参考になるかもしれないですからね。
それではこの結果について解説して行きます。まず、結果からも太陽光発電を導入したメリットというのは確実に数字に現れていますね。
まず、電気代は昨年と比べて半減
それから、太陽光と同時にIHを導入したのでガス料金も0円となっています。
また、太陽熱温水器の効果があり昨年4月以来給油はしていないので灯油代もしばらく0円が続いています。
これだけでも、ずいぶんな削減量ですよね。
その代わりに、太陽光発電&IHのローン払い20,913円が新たな負担として発生していますが、それら収支すべてを足しあわせてみると、昨年と比べて何とプラス10円。昨年同月とほぼ同じ結果となりました。
グラフにするとこんな感じです
簡単に凡例についての説明を・・・(理解出来る人は読み飛ばしてください)
金額が0の軸よりも上にある棒グラフは支出を表しています。したがって、電気、水道などの支出は積み上げグラフとして表現しています。特に緑色の棒グラフは太陽光発電にかかるローン支払額を示しています。本来光熱費として計上すべきものではないかもしれませんが、将来の光熱費の前払いと考え光熱費に組み入れています(IHの購入費も含まれています)。
それから、0の軸より下にある赤い棒グラフは太陽光発電で売電した金額です。
そして、上下の棒グラフの合算つまり相殺した金額が赤色の折れ線グラフで表されており、黒色点線の折れ線グラフは過去1年間の移動平均を表しています。
こうやってみると、なかなかいい収支バランスが取れています。
太陽光発電5.12kwシステムとIHクッキングヒーターを導入したにもかかわらず、全く家計の負担にはなっていませんよね。タダで設備を設置したような気分です
ただし浮かれてばかりもいられません。寒くなりだした12月以降、我が家の消費電力量は上がる一方です。先月の電気代は4,246円でしたが、今月は一気に1,700円も上がってしまいました。これは今なお増加傾向で、来月の電気代は確実にもっと上がると思います。
これに加え、発電量の低下により売電と消費量の相殺量が落ち込んでいるため来月の光熱費は今月と比べ、かなり増えることが見込まれます。
ただ、来月さえ乗り切ればおそらくそれ以降は光熱費は減少に転じるはずです。
それまでは、じっと我慢です。
今日は、月一回の光熱費がまとまりましたので発表します
今月の光熱費内訳はこちらです!!
(支出) 今回 昨年同月 増 減
電気料金: 5,967円 (11,273円) -5,306円
ガス料金: 0円 ( 1,869円) -1,869円
水 道: 2,980円 ( 2,980円) ±0円
灯油料金: 0円 ( 0円) ±0円
ロ ー ン :20,913円 ( 0円) +20,913円
合 計:29,860円 (16,122円) +13,738円
(収入)
売電料金:13,728円 ( 0円) +13,728円
(相殺)
光熱費計:16,132円 (16,122円) +10円
一年平均:16,462円
という結果となりました。
補足ですが、今月から水道代も入れました。まあ、どの月もほとんど増減がないのであえて入れる必要はないかもしれませんが、トータルの光熱費がわかった方が参考になるかもしれないですからね。
それではこの結果について解説して行きます。まず、結果からも太陽光発電を導入したメリットというのは確実に数字に現れていますね。
まず、電気代は昨年と比べて半減
それから、太陽光と同時にIHを導入したのでガス料金も0円となっています。
また、太陽熱温水器の効果があり昨年4月以来給油はしていないので灯油代もしばらく0円が続いています。
これだけでも、ずいぶんな削減量ですよね。
その代わりに、太陽光発電&IHのローン払い20,913円が新たな負担として発生していますが、それら収支すべてを足しあわせてみると、昨年と比べて何とプラス10円。昨年同月とほぼ同じ結果となりました。
グラフにするとこんな感じです
簡単に凡例についての説明を・・・(理解出来る人は読み飛ばしてください)
金額が0の軸よりも上にある棒グラフは支出を表しています。したがって、電気、水道などの支出は積み上げグラフとして表現しています。特に緑色の棒グラフは太陽光発電にかかるローン支払額を示しています。本来光熱費として計上すべきものではないかもしれませんが、将来の光熱費の前払いと考え光熱費に組み入れています(IHの購入費も含まれています)。
それから、0の軸より下にある赤い棒グラフは太陽光発電で売電した金額です。
そして、上下の棒グラフの合算つまり相殺した金額が赤色の折れ線グラフで表されており、黒色点線の折れ線グラフは過去1年間の移動平均を表しています。
こうやってみると、なかなかいい収支バランスが取れています。
太陽光発電5.12kwシステムとIHクッキングヒーターを導入したにもかかわらず、全く家計の負担にはなっていませんよね。タダで設備を設置したような気分です

ただし浮かれてばかりもいられません。寒くなりだした12月以降、我が家の消費電力量は上がる一方です。先月の電気代は4,246円でしたが、今月は一気に1,700円も上がってしまいました。これは今なお増加傾向で、来月の電気代は確実にもっと上がると思います。
これに加え、発電量の低下により売電と消費量の相殺量が落ち込んでいるため来月の光熱費は今月と比べ、かなり増えることが見込まれます。
ただ、来月さえ乗り切ればおそらくそれ以降は光熱費は減少に転じるはずです。
それまでは、じっと我慢です。




