食洗機の電気代と水道代って何円くらいでしょうか?
かーずです。
最近、周りで食洗機を導入する方が増えてます
(アメブロの方にも多いです)
食洗機は便利ですよね~
食器をセットしさえすれば、後は洗い、すすぎ、乾燥まで全部やってくれますから。
かーずは料理はしない代わりに、洗い物を専門職にしてますので、これが無いと労力は激増します。
あ、でも今回は食洗機の便利さということではなく、電気代に付いて調べてみたのでその報告です。
まず、コイツが我が家の食洗機
結婚当初から使っているもので、もうすぐ10年位になるかと思いますが、まだまだ現役で頑張っています。
さて、この食洗機の電気代ですが、今は太陽光発電も導入しているので、電力モニタを見れば瞬間的な電気使用量は大体わかります。
例えばこれが運転前
消費が0.34kwとなってますね。
これが何もしていない状況の電気使用量です。
で、これが運転直後
1.68kwまで上がりました。
両者の差をとれば、約1.3kw
瞬間的にこれくらいの電気を使っていると言うことが分かります。
でも、正直これを根拠に電気代がいくらって言うのはちょっと辛い。
電気使用量って常に変化しますし、他にもいろんなところで電気が使われているので正確ではありません。
こんな時に活躍するのが、これ
エコワット
前にも紹介したことがありますが、価格が手頃で使い方もシンプルな便利なアイテム。
今回もこれを使って調べていきたいと思います
使い方は非常にシンプル
下の部分にコンセントがついているので、そこに食洗機の電源コードをつなぎ、エコワット自体は家のコンセントにつなぐだけ。
セットができたら、後は食洗機を普通に使うだけでいいんです。
スイッチオンで洗い、すすぎ、乾燥が始まります。
すべての工程が2時間弱で終了し、終了を告げるブザーが鳴り響きます。
ピー!!
はい、終了!
さあ、それでは結果を見てみましょう
結果の見方ですか、それは
見るだけ(爆)
表示が次々に変わっていくだけなので、本当に見てるだけです
この機械を使いきれない人は多分いないでしょう
まず、1時間あたりの電気代が表示されました。
6.7円/時間
1時間あたり6.7円ということです。
食洗機など、「1回幾ら?」っていうのを調べたい場合にはどうでもいい結果なんですが、例えばHDDレコーダーや冷蔵庫等、常に待機電力を消費する家電機器の電気代を調べる時に威力を発揮します。
では、1回の電気代はいくらかというと
数秒待つとまた表示が切り替わり・・・
出ました
14円!
おぉー、思ったより安いじゃん
でも、ちょっと待って下さいね。
この金額は、実は電気消費量(kwh)×22円で計算されているんです。
つまり、契約内容によっては正しい結果とは言えないんですね。
例えば、オール電化プランでは夜間の電気代は12円、逆に昼間は38円と割高になるなどばらつきがあります。
本当の電気代を計算するにはやはり消費電力量(kwh)を知る必要がありそうですね。
ということでまた待つこと数秒・・・
出ました!0.63kwh
太陽光発電を設置している方にはおなじみの単位ですね^^
この数値さえわかれば、電気代はおのずからわかってしまいます。
さあ、この数値に電気料金単価をかけてみましょう。
オール電化(深夜)の場合:0.63kwh×12円=7.56円
従量電灯(2段目)の場合:0.63kwh×27円=17.01円
オール電化で深夜利用すればわずか7.56円しか掛かりません。
1ヶ月毎日使ってもわずか234円です。
一方、我が家は従量電灯契約なので、17.01円
1ヶ月500円程度の計算です。
オール電化と比べるとさすがに高めですが、洗いから乾燥までしてこの値段なら、納得の料金です。
しかし、太陽光発電をしているお宅はもう少し注意が必要。
発電した電気を48円で買ってくれることはもう周知の事実ですが、裏を返せばお昼に電気を使えば48円分の電気を消費していることになりますね。
だから、今回(実は昼間実験したので)消費した電気代は
0.63kwh×48円=30.24円
1か月あたり1000円弱もかかってしまいます。
この結果を見てわかるように、太陽光発電をしている家庭は、お昼に食洗機は使わない方がいいですね。昼間使った食器はつけおきしておいて、夜にまとめて洗う方が一番経済的でしょう。
ちなみにここしばらく天気は雨。
つまり、我が家の太陽熱温水器は全く仕事をしていません。
通常、食洗機はお湯用の蛇口から給水しますが、今回はお湯がでなかったので食洗機本体で水からお湯を作っています。つまり、加熱費も込みの電気代になっています。
太陽熱温水器が働いてくれれば、もっと安い電気代で済んでいた可能性はありますね。
これについては、また機会があれば実験してみたいと思います。
エコワットがあれば、誰でも簡単に電気代をチェックできますのでぜひチャレンジしてみてください。
さて、電気以外にも無視できないのは水代
どれくらい使用したかをついでに調べました。
測り方は、排水を全部貯めるという方法です。
こんな感じで
使った鍋は5.2リットルの深底鍋
1回分の排水で半分より少しい多めにたまります。目分量で多めに見て約3リットル
一連の行程でこれが4回繰り返されたので全部で12リットル位です。
水道代は使う量によって単価が変わりますが、我家の場合1月の使用量は大体20m3以下なので、単価は
20m3=3,160円(1リットル=0.158円)
ということになります。
つまり、
12リットル×0.158円=1.896円
わずか2円未満ですね。
ところでみなさん、たった12リットルの水でこれだけの食器を綺麗に手洗いできますか?
洗い物したことある人なら分かるはずですが、絶対無理です。下手をすればこれの10倍は使ってしまう可能性があります。
水の場合、使えば使うほど単価も上がります(毎月の料金表をチェックしてみてくださいね)。
こまめな節水が結果的に水道代の単価もさげるということを合わせて覚えておいてくださいね。
かーずでした。
【送料無料】NP-TM2-W 食器洗い乾燥機 パナソニック【あす楽対応_関東】【送料無料-0531】【お...
最近、周りで食洗機を導入する方が増えてます

(アメブロの方にも多いです)
食洗機は便利ですよね~
食器をセットしさえすれば、後は洗い、すすぎ、乾燥まで全部やってくれますから。
かーずは料理はしない代わりに、洗い物を専門職にしてますので、これが無いと労力は激増します。
あ、でも今回は食洗機の便利さということではなく、電気代に付いて調べてみたのでその報告です。
まず、コイツが我が家の食洗機
結婚当初から使っているもので、もうすぐ10年位になるかと思いますが、まだまだ現役で頑張っています。
さて、この食洗機の電気代ですが、今は太陽光発電も導入しているので、電力モニタを見れば瞬間的な電気使用量は大体わかります。
例えばこれが運転前
消費が0.34kwとなってますね。
これが何もしていない状況の電気使用量です。
で、これが運転直後
1.68kwまで上がりました。
両者の差をとれば、約1.3kw
瞬間的にこれくらいの電気を使っていると言うことが分かります。
でも、正直これを根拠に電気代がいくらって言うのはちょっと辛い。
電気使用量って常に変化しますし、他にもいろんなところで電気が使われているので正確ではありません。
こんな時に活躍するのが、これ
エコワット
前にも紹介したことがありますが、価格が手頃で使い方もシンプルな便利なアイテム。
今回もこれを使って調べていきたいと思います

使い方は非常にシンプル
下の部分にコンセントがついているので、そこに食洗機の電源コードをつなぎ、エコワット自体は家のコンセントにつなぐだけ。
セットができたら、後は食洗機を普通に使うだけでいいんです。
スイッチオンで洗い、すすぎ、乾燥が始まります。
すべての工程が2時間弱で終了し、終了を告げるブザーが鳴り響きます。
ピー!!
はい、終了!
さあ、それでは結果を見てみましょう
結果の見方ですか、それは
見るだけ(爆)
表示が次々に変わっていくだけなので、本当に見てるだけです
この機械を使いきれない人は多分いないでしょう
まず、1時間あたりの電気代が表示されました。
6.7円/時間
1時間あたり6.7円ということです。
食洗機など、「1回幾ら?」っていうのを調べたい場合にはどうでもいい結果なんですが、例えばHDDレコーダーや冷蔵庫等、常に待機電力を消費する家電機器の電気代を調べる時に威力を発揮します。
では、1回の電気代はいくらかというと
数秒待つとまた表示が切り替わり・・・
出ました
14円!
おぉー、思ったより安いじゃん
でも、ちょっと待って下さいね。
この金額は、実は電気消費量(kwh)×22円で計算されているんです。
つまり、契約内容によっては正しい結果とは言えないんですね。
例えば、オール電化プランでは夜間の電気代は12円、逆に昼間は38円と割高になるなどばらつきがあります。
本当の電気代を計算するにはやはり消費電力量(kwh)を知る必要がありそうですね。
ということでまた待つこと数秒・・・
出ました!0.63kwh
太陽光発電を設置している方にはおなじみの単位ですね^^
この数値さえわかれば、電気代はおのずからわかってしまいます。
さあ、この数値に電気料金単価をかけてみましょう。
オール電化(深夜)の場合:0.63kwh×12円=7.56円
従量電灯(2段目)の場合:0.63kwh×27円=17.01円
オール電化で深夜利用すればわずか7.56円しか掛かりません。
1ヶ月毎日使ってもわずか234円です。
一方、我が家は従量電灯契約なので、17.01円
1ヶ月500円程度の計算です。
オール電化と比べるとさすがに高めですが、洗いから乾燥までしてこの値段なら、納得の料金です。
しかし、太陽光発電をしているお宅はもう少し注意が必要。
発電した電気を48円で買ってくれることはもう周知の事実ですが、裏を返せばお昼に電気を使えば48円分の電気を消費していることになりますね。
だから、今回(実は昼間実験したので)消費した電気代は
0.63kwh×48円=30.24円
1か月あたり1000円弱もかかってしまいます。
この結果を見てわかるように、太陽光発電をしている家庭は、お昼に食洗機は使わない方がいいですね。昼間使った食器はつけおきしておいて、夜にまとめて洗う方が一番経済的でしょう。
ちなみにここしばらく天気は雨。
つまり、我が家の太陽熱温水器は全く仕事をしていません。
通常、食洗機はお湯用の蛇口から給水しますが、今回はお湯がでなかったので食洗機本体で水からお湯を作っています。つまり、加熱費も込みの電気代になっています。
太陽熱温水器が働いてくれれば、もっと安い電気代で済んでいた可能性はありますね。
これについては、また機会があれば実験してみたいと思います。
エコワットがあれば、誰でも簡単に電気代をチェックできますのでぜひチャレンジしてみてください。
さて、電気以外にも無視できないのは水代
どれくらい使用したかをついでに調べました。
測り方は、排水を全部貯めるという方法です。
こんな感じで
使った鍋は5.2リットルの深底鍋
1回分の排水で半分より少しい多めにたまります。目分量で多めに見て約3リットル
一連の行程でこれが4回繰り返されたので全部で12リットル位です。
水道代は使う量によって単価が変わりますが、我家の場合1月の使用量は大体20m3以下なので、単価は
20m3=3,160円(1リットル=0.158円)
ということになります。
つまり、
12リットル×0.158円=1.896円
わずか2円未満ですね。
ところでみなさん、たった12リットルの水でこれだけの食器を綺麗に手洗いできますか?
洗い物したことある人なら分かるはずですが、絶対無理です。下手をすればこれの10倍は使ってしまう可能性があります。
水の場合、使えば使うほど単価も上がります(毎月の料金表をチェックしてみてくださいね)。
こまめな節水が結果的に水道代の単価もさげるということを合わせて覚えておいてくださいね。
かーずでした。
【送料無料】NP-TM2-W 食器洗い乾燥機 パナソニック【あす楽対応_関東】【送料無料-0531】【お...
太陽光発電実績(2010.6.5)日の出時間のピーク 16.2kwh
おはようございます、かーずです。
6月5日も雨。11時~13時までの間だけは晴れたり曇ったりの繰り返しでしたが、その他の時間帯はずっと雨が降り続いていました。
発電量は16.2kwh、売電量は12.3kwh
6月5日~6月14日は日の出時刻が5時36分となり、沖縄地方にとって朝が最も早くなる日です。
ということは、もうこれ以上は朝の発電量が伸びることはな いと言うことなんでしょうね
しかし最も早くて5時36分とは、思ったより遅い
例えば、北海道なんか見てみると6月5日の日の出時刻は何と3時56分
( ゚ ▽ ゚ ;)ハヤッ・・・
日没は19時10分で沖縄とあまり変わらないので、日中時間(日の出~日の入)が15時間14分もあります。
全国の日中時間をざっと眺めましたが、やはり沖縄が一番短く、他の地域と比べ、最高で1時間半近くも短いようです( ̄□ ̄;)
1日の最大発電量で他地域に全然及ばないのは、そもそもベース(1日の日照量)が絶対的に少ないからなのかもしれません。今更感はありますが、ちょっと驚きでした。
ちなみに、日中時間のピークは6月21日の13時間48分です。
せいぜいあと5分ほどしか増えず、14時間に届くことはありません。悲しいですね。
ただでさえ少ない日照量ピークの期間を梅雨で台無しにしてしまう沖縄って、つくづく損な地域だなぁと思います。
















