猛暑で全国の発電量は絶好調!でも沖縄は・・・年間発電量が最低記録更新中
かーずです。
秋分の日を過ぎたとたん、本当に季節がガラッと変わってしまいましたね。
沖縄では相変わらず気温は最高30度以上になる日が続いているんですが、なんというか、暑さの質が全然違う。
太陽にさらされていても風は涼しく感じるんです。わかります?
さて、今年の夏を振り返ってみると、全国的に本当に暑かった(みたい)ですね。
「みたい」と他人事のように言ってしまうのは、沖縄はもともと普通に暑いというのはあるんですが、例年の夏と比べ、とにかく雨ばかり降っていて、暑かったというより天気が悪かったという印象しかないからです。
そこで気になっているのが、発電量。
毎日の発電結果を記録しているので、確実に昨年よりダウンしていることは理解しているのですが、どんな具合に減り続けているのかよくわからなかったので、時系列で表示してみました。
下のグラフは直近の365日分の累積発電量の推移を示したものです。
たとえば8月25日時点の数値が意味するところは、平成21年8月26日~平成22年8月25日までの発電量合計を示します。
発電開始からちょうど1周年を迎えた翌日の8月11日がまさに我が家の年間発電量はピークを迎え、そこからは低下の一途。
8月の後半からは特に下げ幅が大きく、この1か月半で年間発電量は140kwhも減少
9月9日には大台の6,000kwhを割り込み、9月24日時点ではついに過去最低レベルまで落ち込んでいます
SOLAR CLINICなどの結果を見る限り、おそらく全国的にはこれと全く逆の現象が起きていることでしょう。
以前、今年の沖縄の日照時間は過去最低水準 だということを紹介したんですが、それを裏付けるような結果となっていることがわかります。
このまま最低発電量を更新し続けるのか、上昇に転じるのか?
目先の防衛ラインは5,950kwh台。ここが底になることを心から願います
今回はまるで為替や株みたいなお話でしたね。
今後も時々は、この状況をお伝えしていきたいと思います。
それではまた。
秋分の日を過ぎたとたん、本当に季節がガラッと変わってしまいましたね。
沖縄では相変わらず気温は最高30度以上になる日が続いているんですが、なんというか、暑さの質が全然違う。
太陽にさらされていても風は涼しく感じるんです。わかります?
さて、今年の夏を振り返ってみると、全国的に本当に暑かった(みたい)ですね。
「みたい」と他人事のように言ってしまうのは、沖縄はもともと普通に暑いというのはあるんですが、例年の夏と比べ、とにかく雨ばかり降っていて、暑かったというより天気が悪かったという印象しかないからです。
そこで気になっているのが、発電量。
毎日の発電結果を記録しているので、確実に昨年よりダウンしていることは理解しているのですが、どんな具合に減り続けているのかよくわからなかったので、時系列で表示してみました。
下のグラフは直近の365日分の累積発電量の推移を示したものです。
たとえば8月25日時点の数値が意味するところは、平成21年8月26日~平成22年8月25日までの発電量合計を示します。
発電開始からちょうど1周年を迎えた翌日の8月11日がまさに我が家の年間発電量はピークを迎え、そこからは低下の一途。
8月の後半からは特に下げ幅が大きく、この1か月半で年間発電量は140kwhも減少
9月9日には大台の6,000kwhを割り込み、9月24日時点ではついに過去最低レベルまで落ち込んでいます

SOLAR CLINICなどの結果を見る限り、おそらく全国的にはこれと全く逆の現象が起きていることでしょう。
以前、今年の沖縄の日照時間は過去最低水準 だということを紹介したんですが、それを裏付けるような結果となっていることがわかります。
このまま最低発電量を更新し続けるのか、上昇に転じるのか?
目先の防衛ラインは5,950kwh台。ここが底になることを心から願います

今回はまるで為替や株みたいなお話でしたね。
今後も時々は、この状況をお伝えしていきたいと思います。
それではまた。