ベーグル♪ | 宇都宮市少しのイーストで作るパンと おもてなし料理教室 Studio Mixing

宇都宮市少しのイーストで作るパンと おもてなし料理教室 Studio Mixing

宇都宮 パン教室・おもてなし料理教室
宇都宮にある少人数制サロンスタイルのパンとおもてなし料理の教室です。フィンガーフードパーティー・テーブルコーディネートなどもご提案しております。
◆1Day Lesson◆師範コースがあります。


大好きなベーグル[みんな:01]

プレーンと、

紅茶・オレンジピールの生地に
レアチーズケーキのフィリングを巻いた物を作ります。

まずはプレーン。
綴じ目を上にして手で軽く押さえた後
めん棒で長方形に伸ばします。

指先で押し返すように引き締めながら巻いていくこと!

ここでゆるすぎると上手にできないので注意!

photo:02



巻き終わったら、綴じ目をしっかり押さえて、真ん中から左右に向けて大きく転がして伸ばします。


photo:03



だいたい25cm位の長さに伸ばします。
(短いめん棒と同じ位の長さ)

綴じ目を上にし、片方の端を親指の付け根で潰した後、めん棒で更に伸ばします。

photo:04



目安は、4~5cm位かな。
反対側の端をきちんと包める位にします。

くるっと一巻きしたら、伸ばした部分できちんと包んで、しっかりと綴じます。

photo:05



天板にオーブンシートを敷き、軽く打ち粉をして間隔をとって並べて発酵。

その後ケトリングして焼成します。
ケトリングする長さによって
食感がかわります。
NYベーグル風なら3分位。
日本人好みなら15秒~30秒位が良いでしょうか。
この教室では両方やってみています。

長めにケトリングする場合は発酵時間を少し短めにします。

仕上がりはこんな感じ[みんな:02]

photo:06




紅茶とオレンジピールの生地には、
レアチーズケーキのフィリングを塗ります。
この↓写真より多めに塗ってね
ちょっと少なすぎました
デザート感覚で食べられるように
多めに塗ってね、巻きづらいけど[みんな:14]

photo:07




フィリングを塗る時は、
両端2cm、手前3cmには塗らないように‼
巻き込む際も、なるべくしっかりと巻くこと‼

photo:08



↑↑↑これは男の方が作ったの✨
とっても上手なの~[みんな:05]

彼は県外から来て下さっていますが、
大学生の頃から通ってきてくれてて、
毎月お会いするのがとても楽しみな方達です[みんな:06]


プレーンと紅茶の生地は、
粉もそれぞれ違う粉を使用していますので、食感も粉の味も違います。

photo:09



焼き上がり[みんな:03]

photo:10



プレーンベーグルにはお好きなフィリングを挟んで試食しました。

私はキリのクリームチーズを塗って、
手前半分にアボカドとスモークサーモンとトマト…
残り半分には生ハムとトマト(笑)
醤油ベースの玉ねぎドレッシングで和えてあります。

photo:11



私はいっぱい作って冷凍しておきます[みんな:04]

このベーグル大好き[みんな:07]
雅子先生のレシピをベースにアレンジしていますので、イーストを少なめにして長時間発酵ですが、とても美味しいですよ[みんな:11]

オーバーナイト法と言いますが、
自宅で食べる用のパンはこの方法で作ります。

レッスンでは、そこまでの時間が取れないので、イーストの量を調整して長時間発酵をします。


近い内に≪ゆっくり発酵≫の
単発レッスンを設けたいと思っています。
オーバーナイト法はイーストの量が少ないので、粉の甘みや旨味を引き出してくれるとても美味しい製法です。

皆さんにもっと知って欲しいな[みんな:12][みんな:13]


雅子先生とお会いする度
毎回勉強になります[みんな:08]

雅子先生のレッスンには今でも通っていますが、
レッスンで持ち帰りのパンがあるのに、他のパン屋さんにも寄って、
ついつい買ってきてしまう[みんな:15]

翌日はもちろんパン三昧[みんな:09]

でも、いろいろなお店のパンを口にする事も勉強のひとつ?
…と言って、試行錯誤。

味の分析も楽しみのひとつです[みんな:10]





iPhoneからの投稿