まちこができるまで2022 ① ~茶畑編~ | マルヒデ岩崎製茶のブログ

マルヒデ岩崎製茶のブログ

Welcome to Maruhideiwazaki tea factory!
茶畑から湯のみまで、お茶にまつわるあれこれを楽しくお伝えします。

 

 

清水のブランド茶「幸せのお茶 まちこ





お茶なのにほのかに桜葉の香りがするという、

なんとも美味しくて不思議なお茶。


まちこという名前も、もともとの名前が無かったこの品種を、

それではかわいそうだと、地元清水のお茶摘みさんが

ご自身の名を付けてあげたというストーリーを持つお茶でもあります。

そしてこのお茶の最大の特徴でもある

桜葉の香りの正体は「クマリン」という香り成分。
桜葉にも含まれるこの成分が、まちこにも含まれている事が
大学との共同研究で近年、明らかになりました。


その今人気のお茶まちこが、茶畑からいろいろな工程を経て

皆さんのお手元に届くまでを、計3回に渡り、

このブログでご紹介させていただきたいと思います。


今回はその初回 まちこができるまで2022 ~茶畑編~ です。

 

 

 

 

4月22日(金)、前日までの雨も上がり、

絶好のお茶摘み日和となりました。

 

 

今年もいい茶葉が順調に育っています。

 

 

雨が降り、気温がグンと上がると

茶葉も一気に伸び始めます。

 

 

茶葉の状態や収量の目途を見極め

天候とにらめっこしながら、

お茶摘みがはじまります。

 

 

 

今年もお世話になっている生産家さんの

初摘みに同行させていただきました。

 

 

重さ15㎏程ある茶刈り機を持ち、摘採がスタート。

 

 

静岡県には急斜面の茶畑が多く
こうした手持ちの茶刈り機でしかお茶を刈れない茶畑が、

県内の全茶畑の約54%を占めます。



こうした手持ちの茶刈り機でお茶を刈るのは

大変重労働な作業です。

 

 

それでも「このお茶を飲んでくれる方の笑顔が見たいから!」

と、笑顔でいつも話してくださる園主ご夫婦に

農業の礎を感じています。

 

 

 

 

 

こちらが刈りとった新芽です。

 

 

今年の新芽も葉と葉の間の茎が長く

その樹勢の強さを感じます。

 

 

 

摘採された新芽は放っておくと

茶葉の中に含まれる酸化酵素で発酵がはじまる為

速やかに荒茶工場へ移動し、蒸気によって

酸化酵素の働きを止める作業が必要。

 

 

ここからは時間との勝負。

 

 

 

次回のブログでは、刈り取られた新芽を

1次加工する「荒茶つくり」をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

休憩中、園主とお茶のお話をさせていただきました。

 

私がこちらの畑の初摘みに同行させていただいて

8年目になりますが、毎年このお茶に懸ける

「想い」の強さに刺激をいただいています。

 

 

 

現場で教えていただくことは

とても身に染みます。

 

 

生産者さんの想いをお茶の仕上げにも

生かしていきたいと思います。