初詣にはもう行かれましたか?
一昨年の12月に書いた古い記事で
いまさらで恐縮ですが、
今一度是非お読みいただきたいと思い
リンク貼っておきます・・・
http://ameblo.jp/mix-cocoa/entry-11970165310.html
元旦・2日、社頭で、参拝に来られる崇敬者の方々に
”あけましておめでとうございます、ようこそお参りいただきました・・・”
等と気安くご挨拶しておりますと、
色々気軽にご質問をいただきます
「鈴は何時鳴らすんですか?」
「拝礼の前に、最初に鳴らしてください、
”来ました”って神様へのご挨拶です」
「本殿の鴨井(かもい)みたいなところに猿の彫刻があるのは何でですか?」
「神社によって、それぞれ神獣・神様の使い(神使)とされている動物が決まっております、
例えば、稲荷神社は狐、春日神社・鹿島神宮は鹿、
日吉神社は猿、天神さんは牛、八幡宮は鳩、
あ、ついでに言うと、
狐は”油揚げ”が好物だそうで、
油揚げの事を”おいなりさん”、
その油揚げが入っているから、、”きつねうどん”というんですよね」
「あの、向こうに見える山はなんですか?」
「この方向に見える山は信貴山で、連なる峰々は生駒連峰です」
「比叡山は見えないんですか?」
「はい、この方角からは残念ながら比叡山は見えません」
等々、まあぁ~実に色々ご質問いただきます
参拝いただいた方々とそんなお話を色々しているのも楽しいのですが、
中にちょっとムッとするというか、あれっ?ていう人がいます。
階段を五十段上がってきて
境内から景色の良い眺めを見て、
見るだけ見て、参拝しないで帰ってゆく人です
≪何しに来たん?景色見に来ただけかい!?≫
≪ここは展望台とちゃうで、神社の境内やで
それって、神様に対して失礼なんちゃうん?≫
ひとりごとです・・・