DIY どうでしょう、いまいちですか、やっぱり? | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に



これは、祓串(はらえぐし)と、

それを立てるための十字台です


神職が”お祓い”をする時に用いるもので

祭式の必需品です


木の棒と木の台は

神具用品業者で買い求めることができますが

紙(紙垂:しで)と麻芋(あさお)は

大概自分で取り付けます


これを、出張外祭、

例えば地鎮祭や墓前祭等、

神社から出かけて行って斎行する諸祭式には

持って出かけますが

その際には、他にも結構な量のかさばる祭式用具が

沢山あります


少しでもカサを減らしてコンパクトにしたいのです


そこでチャレンジしてみました



まず、適宜の長さの角材2本に

切り込みを入れドリルで穴を開けます

円筒にナットを埋め込み固定して

ボルトをねじ込めるようにします



切れ込みに合わせて角材を十字に組みます



円筒に組み込んだナットに

ボルトで底から固定します



組み立て終わった十字台



その十字台に祓串を立ててみました



分解した部品はすべてこの

プラスティックケースに収まります


このケースはのこぎりや釣り竿等の長尺物を収納するケースで

角材・円筒・ボルト・ナットと共にホームセンターで買ってきました

祓串用の円柱材は、十字台用の円筒にちょうど入る直径です


組立も分解もほんの数秒でできて

コンパクトで持ち運びが楽になりました


電動ドリルやカンナは持っていますが

ナットを埋め込むための6角形の彫り込みをするために

小さなノミを1本買いました・・・


D:どうでしょう?

I:いまいちですか?

Y:やっぱり・・・?