ご無沙汰です
7月10日締め切りのレポートを
早めに書き上げて
7日(土曜)・8日(日曜)は
指定の神社に
神務実習に行かせていただきました。
まず、白衣・白袴に着替えて
朝拝行事
修祓があって、
大祓詞の祝詞奏上…
長い祝詞なのですが
丸暗記して何も見ないで奏上しなければなりません
次に、お供え物を一旦下げて
(撤饌といいます)
木の階段や床は
雑巾がけの拭き掃除です
石の床はモップ掛けです。
広いご本殿ですので
ちょっと時間がかかります
拭き掃除・掃き掃除が終わると
先ほど下げたお供え物を
再度お供えします
(献饌といいます)
これで、大体10時ころです。
土曜日・日曜日は参拝客が結構たくさん来られます
神前結婚式の下見や相談が数組ありました
土曜日には先月この神社で挙式されたご夫婦が
おそろいで、
新婚旅行から帰ってきましたって
新婚旅行のお土産ご持参で
ご挨拶に来てくださいました
お幸せそうで何よりうれしいことです。
日曜日にはお食い初めのご祈祷と
宮参りのご祈祷がありました。
かわいらしい赤ちゃんの
健やかなご成長をお祈りしております。
午後にはお供え物をおさげして、
お米(御食みけ)・お酒(神酒みき)・塩・湯を撤収します。
いわゆる”徳利”や”かわらけ”は水洗いして
更に湯通し(熱湯で消毒?)して乾拭きします。
明日のお供え物の準備をします。
日曜日の午後には大きなホテルの
神前結婚式場で
これから挙式を予定されている方々向けの
デモンストレーション(模擬結婚式)のご案内に
連れて行っていただいて見学してきました。
神社っていいですね~
結婚式・安産のご祈祷
お食い初め・宮参り等々
嬉しいことおめでたいことにかかわらせていただけて
ご参拝にお越しくださる方々が
末永くお健やかにお幸せに
恵みたまえ守りたまえとお祈りさせていただいております。
神社の境内の池に大きなお花が咲いておりました
少し癒されます…