通信教育の6月度の
レポートができました~
神社祭式行事作法
神社故実
神社関係法規
宗教概説
例えば「宗教学」の課題は
①「世界宗教と民族宗教との相違を指摘したうえで
仏教・キリスト教・イスラームについて
説明しなさい」
②「儀礼並びに祭りの構造について
具体的な事例を挙げながら
説明しなさい」
例えば「神社関係法規」の課題は
①「現行憲法下における天皇の地位と
国事行為について
大日本帝国憲法との比較において
説明しなさい」
等々・…
約800字の専用原稿用紙で
33枚書き上げました。
大体、文字数にしてみれば
大学の卒業論文程度以上の量のレポートを
毎月書いていることになります。
で、本棚にどんな本が並んでいるのか
今日は大公開です。
お気付きですか
そうです、古語辞典だけでも5冊あります
全部出版社が違います
小学館・学研・旺文社・角川書店・三省堂です
何故かと言いますと、
例えば
一つの言葉についての解釈の違いや
用例を比較しなさいなどという課題を
こなしていかねばならないのです…
ここには写っていませんが
大辞泉と広辞苑もあります
あ、電子辞書も持っています
そうそう、インターネットでも調べます
教本を読んで
課題図書を読んで
辞書で調べて
自分の意見を交えながら
与えられた課題について
レポートにまとめて提出するという学習を
しております
レポート提出の間隔が2ヶ月に一度だったり
3か月に一度だったりするのですが
大体毎月7科目程度の科目の
レポートに追われています。
全15科目!
今月分は今日提出しました。
来月の課題の一番の悩みは
約半年かかってこれから取り組む
研究論文のテーマを決定して
その概案を作成することです。
つまり自分で決めたテーマについて
①そのテーマを選んだ理由、
②研究資料の収集計画
(どこで、何を、いつごろ)
③研究内容の概略
を7月末までに提出しなければならないのです。
研究主題・…
う~ん
と、悩んだ末
テーマはとにかく訳も分からず
「ライフサイクルの変化と樹林墓と樹木葬の今後」
ということにしようと思っています。
後付けですが
このテーマを選んだ理由を
これから考えなければなりませんo(^-^)o