実習初日 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

通信教育のご報告ですが

今年は毎月の学科のレポートの提出以外に

30日間の実習に

指定の神社に行かねばならなりません。


そんなわけで、

かねてよりお願いしておりました指定神社に

6月2~3日、二日間行ってまいりました。


初日(土曜日)、

まず、朝拝。

朝拝というのは、白衣白袴の装束で

神殿(ご本殿)に礼拝することのようです


一般の参拝者が賽銭箱の前で

頭下げてパンパンと両手打って、

はい、終わり、というような簡単なわけにはいきません。


祓詞(はらえことば)という祝詞(のりと)を奏上して

祓串(白い房のいっぱい垂れ下がってる棒)で、お祓いして

それから、大祓詞(おおはらえことば)という、やたら長い祝詞を

奏上して、二礼二拍手一拝の作法で、拝礼します。


これが毎朝の日課です。


それから一日の活動が始まります。


まず、ご本殿の床を箒で掃いて

モップをかけて

雑巾で拭き掃除。


それから、広い畳の部屋、

確か6部屋だったと思いますが

全部に掃除機かけて、

雑巾で拭き掃除。


それから板床の廊下、

掃除機かけて雑巾で拭き掃除。


ふっと、思ったのが和式旅館の掃除・…

大変さがよくわかりました…


掃除の途中で、あっという間にお昼です。

持参した、コンビニで買ってきた弁当をいただきました。

(よく動いたからお腹空いたし~)


さて、昼からは掃除の続きを済ませて

次は境内のお掃除。

古くなった竹垣を解体撤去して

竹箒で掃き清める・…

広い~、めっちゃ広い。


ふっと、思った。

もっと小さな神社だったら境内も広くないから

作業も早く終わるのに…


3時からは、水撒き、

何しろ広いし、水撒き侮るなかれ、

約一時間かかった。


やっと水撒き終わって

社務所に戻ったら

お賽銭数えて、5時。

本日の実習はこれで終わり。


普段使わない筋肉をいっぱい使ったから

ヘロヘロに疲れました。


初日の実習は、こうして終わりました。

二日目(日曜日)に続く…