今年は二月三日が節分で
四日が立春ですが、
実は、節分の翌日が立春なのではなく
立春の前日が節分なのです。
同じコトなのですが…
節分とは季節の節目のことですので
季節の改まる前日のことを呼びましたから
春だけではなく夏・秋・冬、年四回あります。
つまり、立夏・立秋・立冬の前日は
全部節分なのです。
この季節の変わり目には
魔性のモノが集まり
災いをなすと考えられていました。
ついてはこの災のもとを追い払う行事
つまり「追儺(ついな)」の行事が
奈良時代に中国から日本に伝わり
平安時代には既に宮中の年中行事として定着していました
この「追儺」は、
もともと、古代中国で大晦日に、
邪気や疫病などを打ち払うために
鬼の面をかぶった人を、桃の木で作った弓矢で射って
追い払う行事だったのです。
節分に豆まきが行われるようになったのは
室町時代中期以降のことですが
豆には邪気を払う霊力があると考えられて
「鬼は外、福は内」と大声で豆を撒き
自分の家から鬼を打ち払おうとしたのです。
さらに、炒った豆は福豆と呼ばれ
自分の歳の数だけ食べることで
邪気を追い払い病に勝つ力がつくとも考えられたのです。
またこの頃にはヒイラギの枝に
イワシの頭を刺して家の門に掲げる
節分特有の飾りも広まっていきました。
ヒイラギは毒草でトゲがあり
またイワシは生臭物であったため
魔除けの効果があると信じられたのです。
宮中で盛んになったこの節分の行事は
江戸時代になると、
現代のような豆まきの行事として
一般庶民の間にも広まりました
中国から伝わった当時は
大晦日の行事だったものが
時代を経て、
旧暦では新年が春から始まるため
立春前日の節分の行事へと変わっていき、
次第に立春の前日だけを節分と言うようになりました。
この節分を境にして
暦の上では翌日から春になるのです。