初詣には行かれましたか
行かれた方は、どちらへ行かれましたか?
神社ですか、お寺ですか?
どちらでもいいのですが
実はミックスココアも去年までは
初詣に行く側の人間でした
ところが今年は初めて
迎える側のお手伝いに行ってきました。
神社の祭式は
秋の五穀豊穣を感謝する新嘗祭(にいなめさい)
いわゆる秋祭りや
正月の歳旦祭(さいたんさい)(新年祭)が
よく知られているとおもいますが・・・
これらの祭式は
いくつかの行事の組み合わせによって構成されています
各行事には各々作法が定められています。
例えば修祓(しゅばつ)という行事は
祓え詞(はらえことば)という祝詞(のりと)を読む作法と、
お祓いをする作法とから成り立っています
「二拝二拍手一拝」という動作も作法の一つです。
左足から出るとか、右足から退くとか
或は、礼も深い礼、浅い礼と、会釈程度の礼等
それぞれに名前が決まっていて
場面場面で使い分けなければなりません
少し難しい話になりましたが
つまりこれらの作法行事祭式の実地勉強の為に
ある神社の歳旦祭に禰宜として
お手伝いに行かせていただきました。
25人くらいおられる氏子代表をはじめ
氏子の方々、自治会の役員の方々の前で
祝詞を奏上して(読んで)
お祓いをして、お供え物を供えて
玉串を奉奠して
お供え物を下げて
等々…
めちゃくちゃ緊張しました
段取り間違えたら失礼だし
絶対間違えてはいけない祝詞を
間違いなく大きな声で奏上し、
お供え物、落としたらあかんし…
もちろんこのために
30日にリハーサルしてから
1月2日の当日本番まで
お腹の調子悪くなるくらい不安と緊張の連続で
正月どころではなかったです。
とにかく終わりました。
ちょっと見にくいですが
当日の段取り間違えてはいけないので
式次第を自分で作りました。
イーゼルに掛けてあるのがそれです。
画用紙に墨書して額に入れてみました。
これを見ながらいわゆる司会もするのです。
一人で何役もこなさなければならない
小さな神社の祭式ですが、緊張感は半端ないです~
けどこうやって
お手伝いさせていただくことで
場数を踏んで数多く経験させていただくことで
場馴れもするでしょうし、
こうして一つ一つ覚えていくしかないのですよね。
それにしても疲れた!