今日、ちょっとしたイベントがあり
桂雀々師匠と1時間ほどお話する機会がありました。
落語家桂雀々師匠は、故桂枝雀師匠に入門し
僅か4ヶ月後に枝雀独演会で初舞台を踏むという
実力の持ち主です。
その話芸は師匠の枝雀を彷彿とさせ
礼儀正しい人柄でテレビタレントとしても
関西では人気抜群です。
その師匠に正座について尋ねてみました。
落語一席演じると短くても数十分
長ければ1時間以上ずっと正座です。
高座には座布団が敷いてあるとはいえ
長時間の正座は辛くないですかなどと愚問ですが
お尋ねすると
真剣に演じている時は
足の痛みを感じない、
人の話を聞いてる時は10分でも
足が痛いとのことでした。
真剣に集中していると
痛みを忘れるということなのでしょうか~
神職の作法実習で
神前での正坐が辛いなどと
弱音を吐いておりましたが
真剣に集中できてないってことなのでしょうか
ちょっとショックでした。
一言で言うとまだまだ修行が足らないということのようです
けどね、
ふっと思ったんです。
時代劇のテレビドラマ見てますとね
水戸黄門でも大奥でも何でもいいのですが
侍や町人に扮した役者さんが
正座して会話するシーンが出てきます。
よくよく見てるとその正坐の場面、
大概、長いシーンはないんですよ。
ワンカットが結構短いんです。
つまり、時代劇の中の役者さんも
長時間の正坐のシーンは苦手ということです
時代劇の役者さんと
落語家と神主とを比べるものではないかもしれませんが
どうやったら長時間の正座が苦も無くできるようになるのか
真剣に集中することと
慣れで克服できるのでしょうか
芸者さん、お坊さん
華道・茶道の家元
落語家、等々
長時間正座ができる人って
すごく尊敬しちゃいます。
そんなことをグダグダと考えておりました~