アルバイト | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に

東日本大震災の被災地の長い春休みが終わり

なんとか新学期を迎えることができた小学校が

ニュースで流れていました。


被災地の子供たちにとって

消えることのない傷跡を残した

春休みになってしまいましたね


元気な明るい笑顔が戻りますように

ただ祈るばかりです。


ところで学生時代の春休みと言えば

アルバイトじゃないでしょうか


春休み・夏休みにどんなバイトをされましたか

色々と風変わりなバイトもあるようですが

思い出に残っているバイトがいくつかあります


夏休みにデパートでカブトムシを売りました

このバイト自体は

決して難しい仕事ではないのですが

問題は昼休みのランチタイムなんです


デパートには社員食堂があって

交互に交替してこの社員食堂でお昼ご飯をいただきます

当然ですが、

右も左も前も後ろも

全員同じ制服の女性店員さんばかりです

360度の周囲、何十人って女性の集団

そんな中でたった一人

食事なんか喉を通りません


翌日から、

お昼は一人で

屋上でパンをかじっていました

ウブでした~



春休みには植林しました

ご存知ですか


杉や檜の苗木を何十本も背負って

山の斜面を登りながら

つるはし(工事道具)で1~2mくらいの間隔で

穴を掘って1本づつ植えていく作業です


1日に何百本も、毎日毎日

山の斜面を登っては降り、

登っては降りの繰り返しです

この仕事は全身筋肉痛になります


きれいに生えそろった杉や檜の山は

実はこんな地道な仕事から始まる

何十年もかかって育てる根気のいる仕事です

あの檜は今頃

どれくらいの太さに育ってるでしょうね~



シイタケの栽培

クヌギという種類の木を2メートルくらいの長さに

チェーンソウ(電動のこぎり)で切りそろえます

これを原木(げんぼく)と言いますが

次にこの木に電動ドリルで等間隔に深さ2センチくらいの

穴を開けていきます


その穴に

シイタケ菌(おがくずに混ぜ込んだもの)を詰めていき

溶かしたろうそくを刷毛で塗って蓋をしていく作業です。


湿度の高い風通しの良い

日陰に立てて並べておくと

やがてシイタケが芽吹いてきます

シイタケってこうやって栽培するってご存知でしたか


あのシイタケの原木は

今どうなっているでしょうね~



放射能汚染の風評被害で

出荷できなくなったシイタケの

ニュースを見て

シイタケ栽培の作業を思い出していました。


船を失った漁師の皆さんだけじゃありません

農家の皆さん

林業関係者の皆さん

実際に農作業をしたことのある者にしかわからないかもしれない

その苦労を思うと、

その悔しさを考えると、

やりきれない思いでいっぱいになります。