901年1月25日、
この日に菅原道真は
大宰府に左遷されました。
その時の職位は右大臣兼右大将
官位は従二位
反対有力勢力だった藤原時平氏の
謀略により濡れ衣を着せられ
醍醐天皇の命により左遷(901年)。
職位は太宰権師(だざいごんのそち)
代々学者の家系に生まれ
すぐれた学者・文人ですが
政治家でもありました。
903年、大宰府で不遇の死を遂げたのち
京の都では
天変地異が続き、疫病がはやりました
人々はすべてこれらはすべて
菅公(菅原道真)の
怨霊の祟りとして恐れたのです。
とうとう、宮廷(京都御所)紫宸殿に
落雷があり、死傷者が多数出ました。
落雷により雷神と結びついた
この怨霊を鎮めるために
947年、京都北野の地に
北野天満宮が創祀されました。
天変地異がおさまり
御霊としての活動が次第に静まり
恐怖が薄れると
人々の関心が詩歌・学問に優れた
道真の人物や業績に向くようになり
次第に学問の神様としての信仰を
集めるようになったのです
ちなみに、空海・小野道風と並び
日本の”書道の三聖”と
呼ばれるようになったのも
このころからです。
ところで道真は、
亡くなった大宰府の東北の地に埋葬されて
大宰府天満宮として創建されました。
この太宰府天満宮の
宝物殿のそばに
中国の伝説上の動物
麒麟(きりん)の像があります。
実はこの麒麟の像が大好きだった人物がいます。
長崎の観光名所となっていますグラバー邸の主人
トーマス・ブレーク・グラバー氏です。
度々大宰府天満宮を訪れては
この麒麟の像を鑑賞していたそうです。
このグラバー氏は、後に
友人が設立したビール会社を
引き受けることとなったのですが
その時に、
大好きだったこの麒麟にちなんで
会社名を「麒麟麦酒」に変えたのです。
これが今のキリンビールの名前の由来だそうですよ。
