おせち料理 | ミックスココアのひとりごと

ミックスココアのひとりごと

気ままに思いついたことを折々に


ミックスココアのひとりごと

正月三が日、おせち料理、食べ飽きました?

(はい、食べ飽きました)


盛りだくさんのお料理ではあるのですが

3日も続くと、さすがに飽きますね~


ところで、おせち料理

いわれや由来に興味を持ったので

調べてみました。


一つ一つのお料理にそれぞれ意味があります。

豊作祈願・家内安全・子孫繁栄の願いを込めた

日本人の文化の意味です。


知っていて損はないですよ。


:めでたいの語呂合わせ・・・


黒豆:まめに働けますように・・・


お多福豆:「阿多福」の字を当て、文字通り福を招くように・・・

ソラマメの一種で、形がふくよかなお多福の顔に似ているところから


数の子:沢山の卵から、子宝に恵まれますように・・・

ニシンの卵、二親(にしん)から多くの子が出るのがめでたい


田作り:昔はイワシが田んぼの肥料とされていました

田を作る肥料、転じて田作り・・・・

本来、カタクチイワシの小魚(ごまめ)


菊花かぶ:おめでたい菊の形に飾り切りし、

紅く染めて、紅白の酢の物に仕立てた・・・


紅白蒲鉾:紅はめでたさと喜び、白は神聖、

紅白はおめでたい・・・


伊達巻:「伊達」には華やかと言う意味が・・・・

昔は大事な文書は巻物にしていたので

おせち料理には巻いたものが多くあります。


昆布巻:「よろこぶ」にかけて・・・


紅白なます:お祝いの水引をかたどった・・・・


栗きんとん:黄金色に輝く財宝に見立てて・・・

また、「勝ち栗」と言って縁起が良い。


海老:長いひげを生やし、

腰が曲がるほどの長寿を願って・・・


里芋:小芋が沢山付くことから子宝祈願・・・


蓮根:穴があいたレンコンにあやかって

先が見通せるように・・・


クワイ:大きな芽にあやかって、

芽が出るように、出世を願って・・・


ごぼう:地にしっかりと根を張るように・・・


さて、これらのお料理を入れる重箱、

本来は四段重が正式らしいですよ。


壱の重:「祝い肴」黒豆・数の子・ごまめ等

弐の重:「口取り」きんとん・かまぼこ等

参の重:「焼き物」海の幸等

与の重:「煮物」山の幸等


ちなみに、四(し)は忌み数字で使用せず、

「よ」と読みます。

また、五の重は控えの重として、空のままです。

これは「福」はまだいっぱいではない

という意味を持たせるためだそうです。


現代では三段重が一般的だそうですが

皆さんのご家庭のおせち料理はいかがされましたか?

いずれにせよバランスの取れた食生活を心がけて

健康に過ごしたいものですね。